犯罪心理学研究
Online ISSN : 2424-2128
Print ISSN : 0017-7547
ISSN-L : 0017-7547
6 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
原著
  • 石郷岡 泰
    1969 年 6 巻 2 号 p. 41-46
    発行日: 1969年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル 認証あり
  • 台 利夫
    1969 年 6 巻 2 号 p. 47-53
    発行日: 1969年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル 認証あり

    The problem of the juvenile delinquency has been studied either from the psychological molecular viewpoint or from the sociological molecular viewpoint so far. Present study attempted to investigate the problem especially with the emphasis upon the family relation, which seemed to serve interviewing function between the two viewpoints mentioned above. However, it was not that the study was encouraged by the presumption that the juvenile delinquency always designated the family pathology.

    Subjects were 20 families whose juvenile members were on probation, due to their involvement in delinquencies. Members of these families were interviewed at their own houses by the probation officers who inquired about their attitudes toward the probation officers and toward the juveniles concerned, as well as about characteristics of their communities and of domestic arrangements inside their houses. Then, relations between the parents’ attitudes and environmental characteristics were classified typologically, especially regard with norms accepted in each part. As the result, the following 5 types were found to be typical among the present subjects.

    1. Those families whose parents had their own norms corresponding to those of the society, but whose juveniles concerned had deviant norms due to some defects.

    2. Those families whose norms were not corresponding well to those of the society, although they knew what socialized norms were. These families were found to have tendencies of inactive social participation.

    3. Those families who misunderstood social norms through their own biased norms.

    4. Those families who knew what socialized norms were, but who practiced different kinds of norms actually.

    5. Those families who scarcely had established norms.

資料
  • 松本 良夫
    1969 年 6 巻 2 号 p. 54-59
    発行日: 1969年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー
  • 小野 直広, 片岡 義登, 進藤 眸
    1969 年 6 巻 2 号 p. 60-66
    発行日: 1969年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー
  • 高橋 雅春
    1969 年 6 巻 2 号 p. 67-70
    発行日: 1969年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー

    本研究は第6回日本犯罪心理学大会で発表したものに,夜間高校生の資料を加え,殺人非行少年をロールシャッハ検査の反応から再検討したものである。言うまでもなく,殺人は敵意をもっとも統制されない形で行動化したものである。したがって殺人少年のロールシャッハ反応には,かなり特有のものがあって,対照群と異なる傾向をもつとも考えられる。しかし本研究で各群の反応を数量的に検討した結果では,考察で述べたごとく,ややこまかいことにとらわれること(d%),現実を客観的に認識しえないこと(F+),普通の人とやや異なる思考をすること(O)(ただし,これは良質の独創反応という意味ではない)情緒刺戟によって反応の誘発されやすい易刺激性(Ⅷ~X%)が知られたのみであった。

    また殺人という行動は同じでも,それに至る心理機制やパーソナリテイが同じとはいえないので,ここでは直接動機からみて,5つの仮説的類型をあげてみた。各類型に属する被検者数が少ないこともあり,明確な差異を見い出し得なかった。しかし筆者自身の臨床経験からは,資料をさらに多くして検討すれば,なんらかの所見が得られるのでないかとの印象を抱いている。

    とは言うものの,殺人,傷害,暴行,窃盗など法律によって分けられた非行種別が,直ちに非行少年のパーソナリテイに結びつかないことは勿論である。したがって非行種別によってロールシャッハ検査を行なっていくことも大切であろうが,逆にロールシャッハ検査から得られたプロトコールからパーソナリテイの特徴を類型化しその特徴を持つ個体が,いかに環境因子と働きあって,特定の非行に至るかを研究する必要があると言えよう。この意味で,またじゅうぶんとは言えないが,殺人少年を5つの型に分け,筆者自身の問題意識を述べた次第である。

  • 大嶋 勲
    1969 年 6 巻 2 号 p. 71-75
    発行日: 1969年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー
紹 介
feedback
Top