The Abe administration initiated a policy of "regional revitalization" and proposed to promote migration of younger people from large cities to local municipalities.
The present paper points out that in order to revitalize local regions, it is necessary to promote the migration of elderly people from large cities to local municipalities by reforming the National Health Insurance programs.
Local municipalities have a comparative advantage in medical and nursing care services for elderly people, because land prices in local municipalities are much lower than in large cities. For this reason, promotion of the movement of members of Japan's elderly population to the nation's regional areas is an effective and very practical policy of regional revitalization.
The greatest obstacle to the movement of members of the elderly population to regional areas is that municipalities are required to share part of the medical care expenditure associated with the National Health Insurance system. When elderly people move from a city to a regional area, they join the National Health Insurance programs in their new municipality. The migration of elderly people to a municipality therefore increases the burden of payment for the municipal administration. For this reason, elderly people moving in from other cities represent a burden to the municipalities, and these municipalities often attempt to block the movement of elderly people to their areas by refusing to grant permission for the construction of new nursing care facilities.
The present paper proposes that the central government pay the "model medical expenditure" for each age cohort to municipalities, and that municipal governments pay the difference between this model payment and the actual payment. This reform will relieve the fiscal burden of municipalities in accepting elderly people, and will boost migration to local municipalities and stimulate the economies of those areas. At the same time, the fact that the central government pays only the model payment implies that it will provide an incentive for cost savings to municipalities.
There exists a gap between the healthcare system and needs for the service all through the ages; however, the gap has widened considerably by accelerating medical technology, diversification of individual values, and rapid ageing of the population in recent years.
Prime Minister Jyunichiro Koizumi's Cabinet, inaugurated in April 2001, boldly undertook regulatory reform in the field of healthcare to fill the gap. Since then many issues have been discussing, and some of challenges have reformed. Under such circumstance, the healthcare reform was positioned as core program of National Strategic Special Zones, enacted as a part of growth strategy by Prime Minister Shinzo Abe's second Cabinet inaugurated in December 2012. Besides medical field, other subjects such as agriculture, education, employment, urban regeneration and renewal, utilization of historical construction, near-future technology, and facilitation of foreigner resources have vigorously discussed and demonstrated, and a part of plan have achieved significant results.
Various deregulation measures including mixed billing of medical care services (a matter of concern since 2001), rule limiting the number of the beds, and face-to-face medical cares and instructions on the use of drugs in telemedicine environment have debated in the medical field. Moreover, a shortening of examination period has discussed and applied to promote the development of world-wide medical equipment at the designated area. At the current moment, innovative approaches in the medical field have been progressing in 13 designated areas.
A minister who is assigned directly below the Prime Minister, local administrative chiefs in the designated area, and private business operators are positioned as one to be aimed at cross-ministerial reforming, by which specific achievements will be demonstrated.
本稿では、厚生労働省『介護保険事業状況報告』2000-12年度都道府県別パネルデータを用い、地域間介護保険給付水準(被保険者1人あたり単位数、利用者1人あたり単位数)が収束しているかを、地域特性等をコントロールすることが可能な条件付きβ収束の手法により検証した。
介護保険制度には医療保険制度同様に地域間でサービス量、保険料等が大きく異なることが知られている。しかし、その分析の多くは記述統計による比較に留まっており、統計的な分析は行われていない。本稿では、介護保険給付水準の地域差を条件付きβ収束という計量経済学の枠組みで分析を行う。条件付きβ収束とは1人あたり変数が、その定常状態と比べより低い国・地域であるほど、(高い国・地域と比べ)より高い成長率(増加率)を上げるという収束過程である。介護保険制度浸透に伴い、介護保険サービスの整備が低水準、利用が非積極的だった地域において、施設整備が行われ積極的な利用が行なわれているかを検証した。また山内(2009)等の研究結果を踏まえ、近隣都道府県との空間的自己相関を考慮したモデルにより推定を行った。
推定の結果、全ての1人あたり介護給付水準(合計・サービス別)において、パネルデータを用いた最尤法推定からβ収束を確認した。また一部の介護給付水準増加率には近隣都道府県との空間的自己相関の存在も確認した。β収束は介護保険制度初期(2000-05年)の方が2006年以降と比べ若干速く、空間的自己相関は2006年以降の方が高い傾向であった。介護サービスを措置制度で行っていた1999年以前の扶助費(老人福祉費)と介護保険制度施行以後の介護保険費用に対し、同様の分析を行った結果、いずれもβ収束が認められた。扶助費と介護保険費用のβ収束の推定結果の差は小さく、収束の傾向は介護保険制度導入前より生じていたことが明らかとなった。これらの結果から、介護保険制度浸透に伴い、介護保険サービス整備が低水準・利用が非積極的だった地域において、施設整備・積極的な利用がより生じていることが示唆された。
本稿の目的は、在宅介護サービス市場における供給者誘発需要の存在を検証することである。ケアマネジャーは、要介護者の選択に基づき効率的に介護サービスが提供されるようケアプランを作成することになっている。しかし、ケアマネジャーは、利用者の忠実な代理人としては働かず、介護サービスに関する利用者の選択を歪め、必要性の低いサービスをケアプランに盛り込む可能性がある。ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所に勤務する。居宅介護支援事業所の60%以上が、居宅介護サービス事業所との併設である。そのため、ケアマネジャーは雇用者から併設事業所のサービスをケアプランに組み込むよう圧力をかけられる可能性が指摘されてきた。しかし、先行研究では在宅介護サービス市場における誘発需要の存在について一致した結論が得られていない。先行研究では、伝統的な医師需要誘発需要で用いられてきた手法を用いている。しかし、伝統的な手法は、事業者間の競争の激しさを示す指標と操作変数を必要とするものの、いずれも適切な変数を得るのが難しい。
本稿では、独自調査を用いることで、先行研究とは異なるアプローチを取る。需要を誘発するインセンティブがあるのは、居宅介護サービス事業所に併設された居宅介護支援事業所に勤務するケアマネジャーである。そこで、併設サービスのある居宅介護支援事業所でケアプランを作成された受給者と併設サービスのない居宅介護支援事業所でケアプランを作成された受給者のサービス利用状況を比較することで、介護サービスの誘発需要の存在を検証した。先行研究と比べて、本稿の手法は誘発需要を引き起こすメカニズムをより直接的に扱っている。推定では、経営主体間で誘発需要の大きさが異なる可能性についても考慮した。結果は、併設サービスのある居宅介護支援事業所でケアプランを作成された受給者の方が、併設サービスのない居宅介護支援事業所でケアプランを作成された受給者よりもサービスを利用する傾向があった。また、誘発需要の大きさは、営利主体の方が非営利主体よりも大きく、政府は需要を誘発しなかった。これは、経営主体間の行動原理の違いによって生じる誘発需要の大きさの違いと整合的である。それ故、本稿の結果は、居宅介護サービス市場における供給者誘発需要の存在することを示していると考えられる。