医療経済研究
Online ISSN : 2759-4017
Print ISSN : 1340-895X
33 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
巻頭言
特別寄稿
  • 久保田 荘
    2021 年33 巻1 号 p. 18-35
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2025/01/29
    ジャーナル フリー
    電子付録
    本論文では急速に発展した新型コロナウイルス危機に関するマクロ経済分析について展望する。特に、感染症 SIRモデルとマクロ経済モデルを統合した新しいフレームワークについて解説を行う。本稿は、(i)まずコロナ危機の分析が伝統的なマクロ経済学のフレームワークでは困難であることを議論し、(ii)政策評価のためのパンデミック可能性フロンティアという概念を導入し、(iii)経済的コストを入れた感染症モデルを紹介し、(iv)さらに個人の最適化問題と市場均衡が導入されたモデルをまとめ、(v)モデルを応用して日本の緊急事態宣言の数量的分析を行う。
  • 田辺 国昭
    2021 年33 巻1 号 p. 3-17
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2025/01/29
    ジャーナル オープンアクセス
    I explain the structure and decision-making process of the Central Social Insurance Medical Council (CSIMC). The CSIMC determines the price of each medical service that the Japanese medical insurance system covers. The CSIMC has many subcommittees to investigate and examine various aspects of the medical insurance system. Although the CSIMC makes the final decision in its jurisdiction, it delegates some of its responsibilities to these subcommittees. This council comprises three groups of members: (1) the representatives of health insurance associations, (2) the representatives of medical service providers, and (3) the representatives of the public interest from universities. Discussions on this council are open to audiences and are sporadically confrontational. Every 2 years this council discusses and revises the medical pricing system following a predetermined schedule. In April of the previous year, the council starts to discuss the problems of the present situation and set agendas to reform the pricing system. In September, the council focuses on important agendas and discusses solutions to problems. In the next year, the council determines the revised plan for the medical pricing system and reports it to the Minister of Health, Labor, and Welfare. On the council, the members play three different games. The first is the game of keeping its autonomy. In this game, members belonging to the first and second groups confront the bureau of the Ministry to resist external requests to change the system. The second is a game in which the members of the first and second groups confront considerations of the financial impact of the revised plan. The first group resists plans to expand medical insurance coverage, which will deteriorate the financial prospects of their insurance system. The third is a game in which the interests of the second group contradict and each member seeks to expand the allocation of their services. In its perspective, this council will expand its function to accommodate the changing environment of medical insurance in Japan.
研究資料
  • 武石  智香子
    2021 年33 巻1 号 p. 37-52
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2025/01/29
    ジャーナル オープンアクセス
      ドメスティック・バイオレンス(DV)の拡がりは社会の持続可能性を脅かす問題である。それに対して施策を講じるには、限られた資源をどう選択し配分するかという問題が伴う。透明性と説明責任を高めるための証拠に基づく政策において、社会的コスト推計はひとつの指標となる。本稿では、DV の医療コストに焦点を絞り、DV に起因する医療ケアの経済負担を推計する各種モデルを整理する。本稿でいう DV とは、配偶者とパートナーを含む IPV、いわゆる「親密なパートナーからの暴力」のことである。      日本には DV の社会的コスト推計は存在しないが、海外では公表されているものがある。たとえば米国では CDC(疾病対策予防センター)と NIJ(国立司法省研究所)が合同で実施し公表している調査、英国では国家統計局から公表されている調査、オーストラリアでは VicHealth(ヴィクトリア州健康増進基金)が公表している調査がある。しかしながらそれらの中には、計算方法がレポートおよび対応する研究論文において、必ずしも明示的に示されていないものもある。    上記で用いられた推計方法には、積み上げ方式、割合方式、統制後増分方式の、大きく 3 つのアプローチがある。積み上げ方式は、利用単位のコストあるいは被害者単位のコストを総和する。割合方式は、主として相対リスクからPAF(人口寄与割合)を計算して、全体コストの DV 分を割り出す方式である。統制後増分方式は、交絡因子を統計的に統制して、DV によるコスト純増分を推定する方式である。ただし DV の社会的コスト推計の既存文献を 3 つに分類した先行研究においても、推計方法の記述や計算過程に一部誤りが含まれているため、実際の推計方法を正確に把握することは容易ではない。    そこで本研究資料では、上記の代表的な研究を 3 つのアプローチごとに、結果の数値や関連論文を参考にしながら推計の計算過程を再構築し、そこから得た計算モデルを数式およびそれに対応する表にまとめることで整理と改善を行った。
feedback
Top