Expansion factors of social security costs related to formal long-term care insurance services (hereafter LTC costs) are due to not only an increase in the number of frail elderly people as a result of population aging but also Baumol's cost disease (or the Baumol effect), which was presented 50 years ago.
The effects of the disease can vary greatly in future public LTC costs. For an example, in the basic framework of public LTC cost estimates, conducted by the Japanese government, costs will increase in line with the population aging multiplied by the 65-to-35 weight estimates of the rate of wage increases and inflation. The weight is based on the fact that 65% of public LTC costs are payroll costs (labor input). However, as Baumol predicted, if payroll expenditure weights increase gradually, future public LTC costs will grow more rapidly relative to the current government estimates.
The consumer price index (CPI) for Japan in 2015 was 1.8 times larger than that in 1975 and the private medical and welfare services price indices increased 5.2 times over the same period. This means that the increase rate of the price indices of these private services is nearly three times higher than the (general) CPI. Unlike these private services, however, the price index for public health care and welfare services only increased 2.2 times during the same period, although the increased rate was still higher than the CPI.
The relatively low increase rate of the price of these public services is due to the institutional arrangement of public health and LTC insurance in Japan. Both price, including co-payment rate, and total spending is strictly controlled by the central government (i.e. Ministry of Finance and Ministry of Health, Labour, and Welfare). As a result, any increase of these public service fees has been suppressed.
Additionally, there has been a pronounced increase in the share of medical and welfare industry workers. In 2002, 7.5% of all workers were in these industries, and by 2016, the share was 12.5% (for women, 21.6%), although the total number of workers, excluding those industries, had decreased in the same period.
The suppressed costs due to government effort to curtail the budget deficit and the increased share of workers may lead to a polarization of employment and a gradual deterioration of the quality of formal LTC care services. The situation is exactly what Baumol warned against in his recent publication.
To protect workers in the progressive sector from a risk of leaving work to take responsibility for informal LTC for their family members, the ability to utilize formal LTC and reduce their opportunity costs may serve for further productivity growth. In this broad sense, formal LTC care services can be regarded as an intermediate good, like business services. However, several researchers' conclusions that social LTC insurance increased female labor participation rate in Japan are still controversial.
In summary, future research on formal LTC services should shed light on whether (1) they influence economic growth in terms of productivity and labor supply, and (2) the curtailed financing of public LTC insurance changes the quality of formal care.
With healthcare budget particularly constrained in Japan, there is an urgent need to produce and to use high quality evidence to reap the greatest possible health benefits from limited available resources. An intervention is worth adopting if the health benefit it produces outweighs the foregone health benefit which could have been achieved if the additional resources associated with the intervention were to be used elsewhere in the system. The foregone benefit represents the health opportunity cost of the intervention, which informs a "cost-effectiveness threshold" and a "value based pricing" of interventions within the system. The impact and value of these policy applications depend on the extent to which they accurately reflect the health opportunity cost, which can be measured by the marginal productivity of the health system in producing health from a unit of spending. Quantifying the health opportunity cost therefore involves the estimation of the causal effects of marginal changes in healthcare expenditure on changes in health outcomes within the system. Drawing causal inferences using observational data analysis is a significant methodological challenge. This paper discusses key data and analytic methods for the quantification of the health opportunity cost for Japan and other countries.
近年、少子高齢化の進行とともに介護サービスに対する需要が増加しているため、介護従事者を安定的に確保することが政策課題となっている。先行研究では、介護従事者の賃金が介護サービスの公定価格(介護報酬)によって事実上規制されており、介護労働市場で超過需要が発生しても賃上げが難しいことが、介護人材不足の一つの原因とされている。そこで、本稿では、2009年度の介護報酬引き上げが介護従事者の賃金、労働時間及び離職率にどのような影響を与えたのかを、『介護労働実態調査』の個票を用いて分析した。
通常、介護報酬引き上げが賃金や労働供給に与える影響を、外部労働市場(マクロ経済)の変化等がそれらに与える影響と区別することは難しく、先行研究でもこれらの影響を必ずしも区別できていなかったと考えられる。そこで、本稿では、2009年度介護報酬改定において首都圏都市部のうち東京23区のみで介護報酬の地域区分別上乗せ割合が3%ポイント引き上げられたことを自然実験とみなし、Difference-in-Differences(DID)推定で介護報酬改定の効果を識別することを試みた。
DID推定を行うにあたり、東京23区を実験群、23区以外の東京及び埼玉・神奈川・千葉の都市部を対照群とした。分析対象は訪問介護員の非正社員短時間労働者と介護職員の正社員であり、賃金、労働時間及び事業所の離職率を被説明変数に用いた。推定を行った結果、まず、賃金については、いずれの職種についても介護報酬改定後に所定内賃金の有意な増加は見られなかったが、手当や一時金等を含む実賃金の有意な増加が見られた。したがって、各事業所は介護報酬引き上げによって増えた収入を用いて、手当や一時金の支給という形で賃金を増額した可能性がある。
一方、労働時間についてはいずれの職種でも有意な変化は推定されなかった。介護職員正社員については、勤務時間が予め定められているため実賃金が増加しても労働時間の変化は小さかったと考えられる。訪問介護員非正社員短時間労働者については、いわゆる103万円・130万円の壁の影響を受ける労働者による労働時間の抑制が、壁の影響を受けない労働者の労働時間の増加を相殺したのかもしれない。離職率については、介護報酬改定後に訪問介護員非正社員短時間労働者のそれが有意に低下したという結果が得られた。これは、実賃金の増加という処遇改善により、離職を思いとどまる労働者が増加したことによってもたらされた可能性がある。
【目的】
日本の公的医療保険は国際的にも高い評価を受けているが、『保健医療2035提言書』では、保健医療制度の持続可能性に対する懸念から、公的医療保険を補完する財政支援の仕組みの検討も重要とされている。私的医療保険が公的医療保障制度の補完的な役割を担っている諸外国では、公平性の観点から、高リスク者や低所得者の保護を意図した、私的医療保険加入に関する公的支援・規制が行われている場合もあるが、日本における私的医療保険加入に、健康リスクや社会経済的地位が与える影響は明らかとなっていない。本稿では、日本における私的医療保険の需要決定要因について、特に健康リスクと社会経済的地位に着目した分析を行い、公的医療保険を補完する財政支援の仕組みとして私的医療保険を活用する場合の公的支援・規制の必要性について検討を行う。
【方法】
『生活保障に関する調査』の個票データ(2001年と2013年)を用いて、日本における私的医療保険の代表である、「医療保険」と「がん保険」について、両者の重複加入状況を明らかにするとともに、私的医療保険の需要決定要因について分析を行った。
【結果】
私的医療保険の加入者のうち、「がん保険のみ加入者」は極めて稀であり、私的医療保険の加入集団は、「非加入者」、「医療保険のみ加入者」、「医療保険・がん保険重複加入者」の3つのカテゴリに分類された。多項選択モデルによる分析の結果、両年を通じて、健康リスク(年齢・健康不安)や、社会経済的地位(収入・職業)が、私的医療保険の需要決定要因となっていた。また、これらの要因の予測値を算出したところ、加齢に伴って「非加入者」は減少しており、2001~2013年にかけて特に50~60歳代の加入が促進されていた。また、世帯年収が増加するにつれて私的医療保険への加入確率が増加し、その傾向は「医療保険・がん保険重複加入者」(保障水準が高い私的医療保険)において顕著であった。
【考察】
本分析の結果、「健康リスク」や「社会経済的地位」は、日本における私的医療保険の需要決定要因であったことから、今後、「公的保険を補完する財政支援の仕組み」(『保健医療2035提言書』)として、私的医療保険の役割が拡大する場合には、公平性の観点から、社会的弱者の保護を意図した公的支援や規制の在り方を検討することも必要と考えられた。