昭和学士会雑誌
Online ISSN : 2188-529X
Print ISSN : 2187-719X
ISSN-L : 2187-719X
74 巻, 5 号
特集:昭和大学医学部脳神経外科学教室の紹介と得意とする領域
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
特集:昭和大学医学部脳神経外科学教室の紹介と得意とする領域
特別寄稿
原著
  • 山口 勇人, 福岡 清二, 中村 正則, 荏原 徹, 木村 聡
    2014 年 74 巻 5 号 p. 543-547
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/03/06
    ジャーナル フリー
    糖尿病患者は年々増加の一途をたどり,それに伴い合併症である壊疽も増加している.壊疽部からは耐性株も検出され,予後に影響を与える.このため当院にて糖尿病性壊疽で下肢切断に至った症例をもとに検出菌の種類と抗菌薬感受性を集計し,予後との関連を追跡した.24名の患者から57菌株が検出され,内訳はグラム陽性球菌62%(35株),グラム陰性桿菌33%(19株),グラム陽性桿菌5%(3株)で,複数菌検出症例は15名であった.MSSA(Methicillin-sensitive Staphylococcus aureus)をはじめとする皮膚常在のグラム陽性球菌が多く認められ,MRSA (Methicillin-resistant Staphylococcus aureus)は1名のみであった.患者の術後経過をみると7割(17名)の症例が経過良好で退院,3割(7名)が再手術となり8%(2名)が手術以外の原因で死亡した.使用された抗菌薬はCEZ(Cefazolin)が8名と最も多く,次いでPIPC(Piperacillin)5名,IPM/CS(Imipenem/cilastatin)4名,VCM(Vancomycin)4名,MEPM(Meropenem)2名などが使われていた.術後経過不良例では当初CEZを使用した例が多く認められた.複数菌が検出された15名のうち再手術となった症例は5名であり,菌種が多いほど予後は不良であることが示唆された.CEZ耐性の菌株が検出された症例は全体の約6割に上り,とくに透析やASO(Arteriosclerosis obliterans)合併例に多く術後経過不良であったため,周術期の抗菌薬選択には注意が必要と思われた.
症例報告
テクニカルノート
  • 栗山 壮一, 堀田 康弘, 宮﨑 隆
    2014 年 74 巻 5 号 p. 553-562
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/03/06
    ジャーナル フリー
    日常の歯科臨床では,単なる処置や投薬だけにとどまらず,様々な材料や装置を利用した修復作業が必要となる.インレーやクラウン,ブリッジ,義歯といった多様な装置を,金属やセラミックスやプラスティックなどの様々な材料を用いて,その多くは技工士の手によって製作される.しかし,超高齢化社会を迎えた今,作り手である技工士不足が大きな問題となりつつある.そうした状況を打開するためには,一般工業界で用いられてきたCAD/CAMシステム(Computer Aided Design/Computer Aided Manufacturing:コンピュータ支援設計/コンピュータ支援製造)の導入は必要不可欠であった.特に,最近では金属アレルギーの問題や,金そのものの価格変動が激しいことなどにより,金属修復物が敬遠される傾向があり,CAD/CAMシステムを用いて安定供給ができるオールセラミック修復への期待が,急速に高まりつつある.しかし,実際にCAD/CAMシステムを利用して製作されるオールセラミックス修復物は,その多くがジルコニアフレームに陶材を築盛する方式で,熟練を要する技工作業が必須となっている.そこで,われわれはさらに省力化を進めるために,この陶材を築盛する部分もCAD/CAMシステムを利用する方法を提唱してきた.そこで本稿では,歯科におけるCAD/CAMシステムを用いたオールセラミック修復物製作法について各種試験を行い,その有効性を検討したので報告する.
第23回昭和大学学士会シンポジウム
第318回 昭和大学学士会例会
feedback
Top