Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
情報知識学会誌
Online ISSN : 1881-7661
Print ISSN : 0917-1436
ISSN-L : 0917-1436
資料トップ
早期公開
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
情報知識学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
5 巻
4 巻
2 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
5 巻
4 巻
2 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
35 巻 (2025)
1 号 p. 1-
34 巻 (2024)
4 号 p. 321-
3 号 p. 231-
2 号 p. 111-
1 号 p. 1-
33 巻 (2023)
4 号 p. 343-
3 号 p. 267-
2 号 p. 119-
1 号 p. 1-
32 巻 (2022)
4 号 p. 369-
3 号 p. 329-
2 号 p. 187-
1 号 p. 1-
31 巻 (2021)
4 号 p. 425-
3 号 p. 371-
2 号 p. 157-
1 号 p. 1-
30 巻 (2020)
4 号 p. 417-
3 号 p. 299-
2 号 p. 153-
1 号 p. 1-
29 巻 (2019)
4 号 p. 303-
3 号 p. 193-
2 号 p. 103-
1 号 p. 1-
28 巻 (2018)
5 号 p. 321-
4 号 p. 281-
3 号 p. 223-
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
27 巻 (2017)
4 号 p. 296-
3 号 p. 227-
2 号 p. 109-
1 号 p. 1-
26 巻 (2016)
4 号 p. 311-
3 号 p. 249-
2 号 p. 95-
1 号 p. 1-
25 巻 (2015)
4 号 p. 281-
3 号 p. 223-
2 号 p. 125-
1 号 p. 1-
24 巻 (2014)
4 号 p. 369-
3 号 p. 253-
2 号 p. 97-
1 号 p. 3-
23 巻 (2013)
4 号 p. 427-
3 号 p. 355-
2 号 p. 127-
1 号 p. 1-
22 巻 (2012)
4 号 p. 287-
3 号 p. 165-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
21 巻 (2011)
4 号 p. 419-
3 号 p. 317-
2 号 p. 121-
1 号 p. 1-
20 巻 (2010)
4 号 p. 345-
3 号 p. 229-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
19 巻 (2009)
4 号 p. 296-
3 号 p. 237-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
18 巻 (2008)
5 号 p. 377-
4 号 p. 311-
3 号 p. 219-
2 号 p. 83-
1 号 p. 1-
17 巻 (2007)
4 号 p. 207-
3 号 p. 148-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
16 巻 (2006)
4 号 p. 4_1-
3 号 p. 3_1-
2 号 p. 2_1-
1 号 p. 1_1-
15 巻 (2005)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
14 巻 (2004)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
13 巻 (2003)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
12 巻 (2002)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
11 巻 (2001)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
10 巻 (2000)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
1 号 p. 1-
9 巻 (1999)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
8 巻 (1998)
2 号 p. 1-
7 巻 (1997)
1 号 p. 1-
5 巻 (1995)
1 号 p. 1-
4 巻 (1994)
1 号 p. 1-
2 巻 (1991)
1 号 p. 1-
前身誌
情報知識学会研究報告会講演論文集
25 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
巻頭言
年頭のご挨拶
石塚 英弘
2015 年 25 巻 1 号 p. 1-2
発行日: 2015/02/28
公開日: 2015/04/30
DOI
https://doi.org/10.2964/jsik_2015_001
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1082K)
研究論文
科学衛星で観測された波形データ処理を用いたNICTサイエンスクラウド上での並列分散処理の評価
矢木 大介, 村田 健史, 笠原 禎也
2015 年 25 巻 1 号 p. 3-22
発行日: 2015/02/28
公開日: 2015/04/30
DOI
https://doi.org/10.2964/jsik_2015_002
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
昨今,種々の目的で打ち上げられる科学衛星や地球観測衛星の観測データは蓄積され続け,膨大な量となっている.自然科学ビッグデータをプロセス間通信等の複雑なプログラミングや大規模な環境設定なしに解析するためのデータ処理手法と環境の需要が高まっている.本論文では,サイエンスクラウド上で容易に並列処理の実装が行えるタスクスケジューラを用いたヘテロタイプの並列分散処理の性能評価について議論する.評価を行うにあたって,月周回衛星かぐやに搭載されたWFC-Lが観測した波形データセットと既存のデータ解析プログラムを用いた.今回提案するタスクスケジューリング技術および並列分散処理技術がヘテロタイプの時系列データ処理に適していることを実証する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(9871K)
機械学習を用いたレファレンスデータへのNDC の自動付与
荒井 俊介, 辻 慶太
2015 年 25 巻 1 号 p. 23-40
発行日: 2015/02/28
公開日: 2015/04/30
DOI
https://doi.org/10.2964/jsik_2015_003
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
国立国会図書館は,レファレンス協同データベースでレファレンス事例を公開・提供している.レファレンス事例はこの事業に参加している各図書館によって登録されるが,登録の際の項目の一つであるNDCの項目に関しては全体の約2/3にしか記述されていない.本研究では機械学習を用いて,レファレンス事例に対して自動的にNDCを付与する手法を提案する.NDCの自動付与を行う事で,NDC を付与する図書館員の負担を軽減する事ができると考える.本研究では以下の3 つの手法を提案する.即ち(1)参考資料のNDC を用いる手法,(2)質問文から疎でない特徴ベクトルを作る手法,(3)両方同時に用いる手法,である.NDC の2 桁目(綱)まで自動付与する実験の結果,(1)では45.6%,(2)では53.8%,(3)では45.6%の精度で自動付与を行う事ができた.従来手法による精度は32.4%であり,精度を向上させる事ができた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1170K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら