歯科薬物療法
Online ISSN : 1884-4928
Print ISSN : 0288-1012
ISSN-L : 0288-1012
24 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 木野 孔司, 杉崎 正志, 羽毛田 匡, 渋谷 寿久, 佐藤 文明, 雨森 陽子, 石川 高行, 儀武 啓幸, 吉田 奈穂子, 来間 恵里, ...
    2005 年 24 巻 3 号 p. 75-80
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    We investigated the influence of administering tandospirone citrate for improving the anxiety level of patients with painful temporomandibular disorders. The participants were recruited from the patients who visited the 1st Department of Oral Surgery in Tokyo Medical and Dental University or the Department of Dentistry in Jikei University School of Medicine from May 1 to December 31, 1999. The tandospirone citrate (30 or 60 mg/day) was administered to the participants for eight weeks. No other therapy was given to the participants except for giving a general instruction to rest the masticatory system. Signs, symptoms and psychological ratings for anxiety, depression and personality traits were recorded at four and eight weeks after the start. The state of anxiety was evaluated by using the Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS) . Of the total of 58 participants, 37 cases were eligible for analyses. Anxiety score decreased in eight cases although it increased or was unchanged in 29 cases. In comparison between the improved and non-improved group, anxiety (p=0.001), depression (p=0.008) and neuroticism (p=0.007) scores at the baseline in the improved group were significantly higher than in the non-improved group. while visual analogue scales for pain (p=0.012) and mouth opening difficulty (p=0.004) at eight weeks in the improved group were significantly lower than in the non-improved group. These results suggested that the improvement of state of anxiety would effectively improve the objective ratings for symptoms.
  • 松野 智宣, 宮井 崇宏, 玉澤 学, 北原 和樹, 宮坂 孝弘, 小俣 和彦, 荒井 千明, 佐藤 田鶴子
    2005 年 24 巻 3 号 p. 81-86
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Platelet-rich plasma (PRP), which is obtained by centrifuging autologous blood, contains a large number of platelets. When platelets are activated using substances such as thrombin, α granules release platelet released growth factor (PRGF) such as platelet-derived growth factor (PDGF) and transforming growth factor-β (TGF-β) . Since these growth factors promote proliferation and differentiation of cells that are required for tissue regeneration, PRP has been used for bone and periodontal tissue regeneration in clinical dentistry. In the present study, we investigated the changes in PDGF-AB levels before and after platelet activation using ELISA. In addition, cellular proliferation was investigated by adding platelet released supernatant (PRS) produced by activating platelets of PRP to mesenchymal stem cell (MSC) culture media using MTS assay.
    The results showed that the level of PDGF-AB in PRS was 5.31 times higher than that before platelet activation. Furthermore, adding PRP or PRS significantly promoted MSC proliferation compared to the control, and adding PRS enhanced cellular proliferation in a dose-dependent manner from days 1 to 4 of culture. This study suggested that activation of platelets in PRP releases and concentrates PRGF, and that adding PRS to MSC promotes early cellular proliferation of MSC.
  • 鈴木 恵子, 山田 庄司
    2005 年 24 巻 3 号 p. 87-94
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    免疫反応, 腫瘍転移および浸潤過程など種々の生体反応において極めて重要なステップである細胞運動に, オステオポンティンが大きく関与しているという報告が相次いでなされている.オステオポンティンは一般的には分子のN-末端部にシグナル配列を持つ分泌性タンパク質として知られているが, われわれは, 遊走活性の高い胎生線維芽細胞, 活性化マクロファージ, 融合過程にある破骨細胞および転移性腫瘍細胞において, 細胞内オステオポンティンが存在することを報告している.このことから細胞運動においては細胞内オステオポンティンが重要であることが示唆される.本研究では破骨細胞の細胞運動における細胞内オステオポンティンの機能について知るために, 細胞伸展機能および運動性が低下しているオステオポンティン遺伝子欠損 (OPN-/-) マウス由来の破骨細胞に対する外因性オステオポンティンの影響について検討した.
    今回の実験から, 1) M-CSFおよびRANKL存在下で培養したOPN-/-マウス由来骨髄細胞では, 細胞突起形成および細胞融合が顕著に低下しており, 培養6日目に誘導された破骨細胞は野生型に比べて有意に小さい, 2) TranswellTMを用いた実験で, OPN-/-マウス由来破骨前駆細胞ではM-CSFへの遊走性が野生型に比べて顕著に低下しており, 3) 遊走性の低下はTranswellTM membraneの上層および下層にオステオポンティンをコーティングした場合にも回復しないことが示された.この様に, オステオポンティンを産出しない細胞に細胞外基質としてオステオポンティンを補充しても十分な細胞機能発現できないことから, 破骨細胞の細胞運動および細胞融合過程において, 細胞内オステオポンティンが必須であると考えられる.
  • 入江 修充, 砂田 勝久, 古屋 英毅
    2005 年 24 巻 3 号 p. 95-102
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    1960年代にSeemanらは, 低濃度の局所麻酔薬は赤血球細胞膜を強化して抗溶血作用を示すが, 高濃度になると溶血を起こすことを報告した.また, 麻酔効力と溶血作用の間には相互作用があるという報告がある.そこで, ヒト赤血球細胞膜に対する局所麻酔薬の抗溶血作用と麻酔効力の関係を明らかにする目的で, 本研究を行った.ヒト赤血球液75μLに, 0mMから10mMまでの各濃度の局所麻酔薬を含む生食TRISを加え, 次いで同じ濃度の局所麻酔薬を含むTRISを3加えて12000Gで5分間遠心分離した.得られた上清の波長540nmに対する吸光度をスペクトロフォトメーターを用いて測定した. (局所麻酔薬が0mMの場合の吸光度-0.1mMから10mMの各濃度の局所麻酔薬を加えた場合の吸光度) / (局所麻酔薬が0mMの場合の吸光度) を局所麻酔薬のその濃度における抗溶血作用とした.その結果プロカインは抗溶血作用を示さなかった.リドカインの抗溶血作用は4mMをピークとし, 0.4mMおよび0.8mMから10mMのあいだで有意に増加していた.プリロカインの抗溶血作用は6mMから8mMをピークとし, 2mMから10mMのあいだで有意に増加していた.メピバカインの抗溶血作用は2mMから4mMで有意に増加していた.アーティカインの抗溶血作用は4mMから6mMにかけてピークを示し, 0.6mMから10mMのあいだで有意に増加していた.抗溶血作用の強さはリドカインが最大, アーティカインはリドカインとほぼ同程度であった.プリロカインとメビバカイリドカインの半分程度の抗溶血作用を示した.
    以上より, 局所麻酔薬が直接神経線維に作用するとすれば麻酔効力は, リドカイン≧アーティカイン>メビバカイン=プリロカインの順序と考えられる.
  • 小俣 裕昭, 藤井 彰, 秋元 芳明
    2005 年 24 巻 3 号 p. 103-107
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Clarithromycin (CAM) concentrations in human serum, gingiva, mandibular bone, and dental follicle following a single oral administration of CAM (200 mg) were studied. The mean concentrations in serum, gingiva, mandibular bone, and dental follicle peaked at identical times, 2.5 h after administration, and were 1.46 μg/mL, 2.04, 1.35, and 1.94 μg/g, respectively. The mean concentration ratios of gingiva/serum, mandibular bone/serum, and dental follicle/serum at the peak time were 1.61, 1.02, and 1.67, respectively. Most of the CAM concentrations in gingiva, mandibular bone, and dental follicle exceeded the MIC for 80% of clinically isolated strains of oral streptococci. Thus, CAM may be a valuable antimicrobial agent for oral surgery.
  • 2005 年 24 巻 3 号 p. 108-114
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 2005 年 24 巻 3 号 p. 122-139
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top