音声研究
Online ISSN : 2189-5961
Print ISSN : 1342-8675
8 巻, 1 号
選択された号の論文の31件中1~31を表示しています
表紙
新会長および新委員長の就任挨拶
特集「音声と感情」
  • エリクソン ドナ
    原稿種別: 本文
    2004 年 8 巻 1 号 p. 7-8
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • キャンベル ニック, エリクソン ドナ
    原稿種別: 本文
    2004 年 8 巻 1 号 p. 9-28
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    本研究は日本語の「え」(「えっ」,「ええ」)という会話の文脈によりさまざまな意味で用いられる音声の知覚的特徴を検証した。大規模P日常対話音声コーパスから選択された「え」の音声を刺激音として用い,日本語,韓国語,およびアメリカ英語母語話者を被験者とした知覚実験が行われた。被験者はさまざまな「え」の音声を,聴覚印象に基づいてコンピュータ画面上で分類し,それぞれのグループに自由にラベルをつけるタスクを行った。被験者が付与したラベルは完全には一致しなかったが類似するものが多かった。そこで,主成分分析を用いて統計分析を行った結果,音声を肯定的感情・否定的感情というvalenceと能動的・受動的という強さによって分類する傾向が認められた。
  • 定延 利之
    原稿種別: 本文
    2004 年 8 巻 1 号 p. 29-44
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    声質は話し手の気持ちと対応するが,両者の対応は単純な形ではつかみ難いとされている。本稿は,この対応の複雑さを多少とも解きほぐすには何が有効かという問題を検討するために,「りきみ」と呼ばれる現代日本語の一つの声質を考察した。自然対話と母語話者の直観を併用した観察の結果,以下の結論が得られた: 第1点,りきむとは,何らかの気持ちを「表す」ことではなく,何らかの気持ちに「なってみせる」ことである。そう考える方が実態(たとえば,その気持ちになった体験を持つ者しかりきめないということ)に合致する; 第2点,りきむ話し手が「なってみせる」気持ちとは,基本的に,苦しみか感心である。苦しみや感心と関わらず,強調を表すかに見える場合は,りきみの生起環境が修飾構造内に限られており,「修飾構造内での態度的意味の抑制」という文法現象として理解できる; 第3点,以上の2点が正しければ,声質と気持ちの対応の複雑さを解きほぐすには,文法,情報,コミュニケーションを統合した観点が有効である。
  • メネゼス カロライン
    原稿種別: 本文
    2004 年 8 巻 1 号 p. 45-59
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    本研究は自発的な会話に近い実験状況でみられる感情的発話と非感情的発話を比較し,調音上のフレージングとリズム構造を探ろうとするものである。C/Dモデル(Converter/Distributor Model)の枠組みを用い,顎の動き,音節の強さ,境界の強さ及び音節時間値を測定し,そこから発話のリズム構造を表すための線状音節パルス列を推測した。いらだった発話とそうでない発話の間の違いは,話者が境界の強さをどのように扱うかという点にもっとも明らかに観察された。また音節の強度パタンについても若干の変化が見られた。その一方で,これらの違いがどの程度感情という要因に直接起因するものであるか,あるいは対比(訂正)のための強調の結果であるかは明らかにはならなかった。
  • 勅使河原 三保子
    原稿種別: 本文
    2004 年 8 巻 1 号 p. 60-76
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    日本のアニメーションにおける善玉と悪玉の声は日本文化における良い人物,悪い人物の声のステレオタイプを反映すると考えられる。本研究では日本のアニメにおける善玉と悪玉の音声の比較を行った。不快感情を表すことが多い悪玉の声は,不快感情が持つ音声的特徴を反映するという仮説が立てられ,Laverの声質記述の枠組みを用いた受聴による分析により,悪役の声には咽頭部分の狭窄または拡張が聴覚的に認められた。咽頭部分の狭窄やそれに伴う調音的特徴は,不快感情を表す音声に予測された特徴であった。日本語母語話者を対象とした知覚実験において,咽頭部分の形状について対比させた刺激音を用い,咽頭部分の形状が人物の印象(外見,性格,感情)を左右することが確認された。咽頭の狭窄または拡張を伴う話者は不快感情を抱いているという評価を受けた。自由記述による感情のラベルも分析され,感情と声質の対応関係が考察された。
  • 櫻庭 京子, 今泉 敏, 筧 一彦
    原稿種別: 本文
    2004 年 8 巻 1 号 p. 77-84
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    A primary purpose of this study was to examine the difference in identification by Japanese and English listeners of vocally-expressed emotions (happy, sad, angry, and neutral) on the utterance "pikachuu" as generated by Japanese and American children. Both sets of listeners identified the emotions uttered by Japanese children better than those by American children, but the difference was not significant. A second purpose of the study was to examine the acoustic differences between the Japanese and American English children's productions of 'pikachuu.' The results showed that in expression of emotions, the dynamic range of F0 was similar in the two languages; however, the length of syllables varied, reflecting language-specific characteristics.
研究論文
  • 麦谷 綾子, 小林 哲生, 開 一夫
    原稿種別: 本文
    2004 年 8 巻 1 号 p. 85-95
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    This study is aimed at verifying whether a language environment affects infants' ability to match the lip movements of vowel articulations with respective vocal sounds. Previous studies indicate that infants in English listening environment are able to match the lip movements of vowels /a/ and /i/ with respective vocal sounds. In this study, two sets of experiments consistently suggest that 8 month old Japanese infants can match the phonetic information of vowel /a/ to its respective visual information provided by visible lip articulation, while no evidence for one to one corresponding matching was found concerning vowel /i/. This unique result is possibly due to the language-specific visual and motor experience of vowel articulation pertaining to Japanese infants.
  • 宇都木 昭
    原稿種別: 本文
    2004 年 8 巻 1 号 p. 96-108
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    This study investigated the prosodic characteristics of three types of focus structures, i.e. the modifier-focused, noun-focused and neutral structures, in Japanese spoken by Korean learners of Japanese, and compared them with those in native speakers' speech. The material was recorded in two groups of subjects, Korean learners and native Japanese speakers. The analysis results showed the following. In the modifier-focused and noun-focused structures, similarities between the two groups were identified in terms of intonational phrasing. On the other hand, in the neutral structure, different intonational phrasing was identified.
  • 大野 眞男
    原稿種別: 本文
    2004 年 8 巻 1 号 p. 109-120
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    The central vowels in the Northern Ryukyu dialects are historically thought to have been formed by the following four processes: (I) centralization of the vowel [e], (II) centralization of the vowel [u] following the consonants [s・z・c], (III) the coalescence of diphthongs [ai・ae] and IV) the assimilation to the central vowel in an adjacent syllable. Among these, process II brought about the condition of the so-called "Hitotsugana-ben" throughout most of the Ryukyu dialects except the Northern Amami dialect. So the absense of process II can be considered one of the remarkable characteristics of the Northern Amami dialect. Again, the proto-condition for process I, prevalent in all dialects of the Amami regeon, and process II must have included such a contrast as ^*Ci/Ce/Cu (C=s,z,c). This contrast can be interpreted to have changed into the following situations present in current Northern Amami dialects: (1) Ci[i]/Ce[ï]/Cu [u] observed in Yoro, (2) Ci[i]/Ce = Cu[ï] observed in peripheral area of Ooshima, Ci=Ce[i]/Cu[u] observed in Kikai, Ci = Cu[ï]/Ce[i] observed in north part of Tokunoshima, and (3) Ci = Ce = Cu[ï〜i] observed in Naze and often refered to as "Hitotsugana-Ben". Historically (1) is considered to be the oldest situation. This was followed by (2), which was brought about by the merger of the various parts of (1). Lastly, stage (3) was brought about by the merger of the remaining independent part of (2).
書評
日本音声学会会則
第308回研究例会発表要旨
会務報告
奥付
お知らせ
feedback
Top