-
西嶋 隆, 田中 泰斗
セッションID: B08
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
本報告は、マクロ領域と呼ばれる通常サイズの領域におけるタッチプローブの高度化に関するものである。近年では加工技術の高度化に伴い多様な形状の加工が可能となってきた一方、深い細溝や細穴の計測が困難となっている。本開発では、マイクロ領域やナノ領域での応用が知られている振動を用いたタッチプローブに着目し、通常のマクロ領域の測定における高いアスペクト比のタッチプローブを開発する。
抄録全体を表示
-
真下 智昭
セッションID: B09
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
圧電素子によって励起される曲げ振動モードを駆動原理とする小型ミキサーを開発している.これまでに,ミキサーが液体の回転運動を発生できることは実験で確認したが,その駆動原理は曖昧であった.そこで本研究では,レーザードップラ振動計を用いて実際の振動の測定を行い,その駆動原理の検証を行う.また,サイズや形状の異なるいくつかのミキサーを試作し,その性能の変化などを調べ,設計最適化に向けた実験的調査を行う.
抄録全体を表示
-
中平 大智, 神田 岳文, 鈴森 康一, 上野 雅裕
セッションID: B13
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
水熱合成法は3次元形状の複雑な基板にも容易にPZT薄膜を成膜でき、小型の圧電アクチュエータへの応用が期待される。本研究では、直径2mmと10mmの砲弾形状に加工したチタン材に、水熱合成法によりPZT薄膜を成膜し超音波トランスデューサを作製した。そして、超音波トランスデューサを水中での超音波送信実験により評価した。
抄録全体を表示
-
五十部 学, 前田 孝文, ペーター ボルンマン, ヘムゼル トビアス, 森田 剛
セッションID: B14
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
強力超音波を溶液中に照射することで様々な化学反応が活性化されることが知られている。我々のグループでは無機材料の合成法の一つである水熱合成法にこれを適用することを考案した。本研究では非鉛圧電材料の一つであるニオブ酸カリウムナトリウムセラミックの製作にこの超音波アシスト水熱合成法を適用し、材料特性の向上に成功した。また、有限要素法により超音波照射時の音響解析を行い、反応容器及び振動子の最適化を試みた。
抄録全体を表示
-
飯塚 佑貴, 森田 剛
セッションID: B15
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
強誘電体は外部電界により反転する自発分極を持つ物質で、そのセラミックは 多数のドメインによって構成されている。強誘電体内のドメインが一様な方向を向くことで強誘電体表面に分極電荷が生じ、脱分極させること でこれを取り除くことができる。これを利用し、強誘電体であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いて静電気力による可 逆的な接合を試みた。また、電極に導電性ゴムを用いることで接合力が大幅に向上することを確認した。
抄録全体を表示
-
今井 郷充, 櫻井 航生, 瀧本 悠太, 小島 健三
セッションID: B16
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
変形させるための外力等を併用せずに形状記憶ポリマーの加熱・冷却のみで変形・回復を繰返し行うアクチュエータを提案し,実験により有効性を確認した.異なるガラス転移点温度を持つ2種類のポリウレタン系形状記憶ポリマー薄膜を梁およびダイアフラムの表裏に形成しそれぞれに正/逆のたわみ形状を記憶させて,低いガラス転移点温度で発生する正の記憶形状を,高いガラス転移点温度で発生する逆の記憶形状でキャンセルさせた.
抄録全体を表示
-
角度フィードバック制御特性評価
高橋 博, 上田 靖人
セッションID: B18
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
圧電素子の高周波振動を利用した摩擦力制御によって高速間欠駆動を行う駆動機構において、従来構成を見直したコギングレス駆動機構での角度フィードバック制御特性評価結果について報告する。位置決め精度と静止時安定性の実験結果から、高速高精度アクチュエータとしての駆動性能を明らかにする。
抄録全体を表示
-
佐藤 健, 遠山 茂樹
セッションID: B19
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
近年,国際宇宙ステーションの開発が進められている.宇宙空間での作業にはロボットアームが必要不可欠であるため,当研究室ではロボットアームの関節用球面超音波モータの開発を行っている.宇宙空間での使用のための第一段階として球面超音波モータを10
-3Paオーダの真空度で実験を行い,回転数,トルク,連続駆動時間の測定を行い,大気中と比較を行った.
抄録全体を表示
-
石川 龍太郎, 原 正之, 樋口 俊郎
セッションID: B20
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
本研究では,固体アクチュエータを推力として利用する位置決め機構を提案する.本稿では圧電素子の伸長時の発生力を利用することで,電磁モータを用いたねじ送り機構が発生できる推力以上の負荷が外部から与えられた場合においても,動作可能な機構の実現を目指す.具体的には上述した駆動機構の動作についての基礎検討を行い,また,実際に試作機を作製することで提案手法の有効性について検証した.
抄録全体を表示
-
荻野 重人, 浅海 暁
セッションID: B21
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
ころの転動動作を用いた、ピエゾアクチュエータ用の変位拡大装置を試作した。本拡大装置は、新機構により従来の2倍の拡大変位を得ることができる。この装置に変位量0.1μmのピエゾアクチュエータを組込み、20倍の変位拡大を試みた。性能検証の結果、最大変位量1.963mm(拡大倍率 約20倍)、stiffness 0.128N/μm、周波数応答115Hz(ピーク)を確認した。高剛性・高倍率を両立した拡大装置とすることができた。
抄録全体を表示
-
第4報 対象物形状の影響
千野 翔太, 高崎 正也, 石野 裕二, 水野 毅
セッションID: B23
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
超音波振動子の振動面近傍で板状物体が浮揚する近距離場音波浮揚現象において鉛直下向きでの物体の非接触支持が可能であり、振動面中心へ物体を引き込む水平方向復元力が作用することが確認されている。本報では対象物の形状(表面粗さ及び厚さ)が吸引力特性に及ぼす影響を実験的に調べた.
抄録全体を表示
-
上谷 亮介, 鳥井 昭宏, 道木 加絵, 植田 明照
セッションID: B24
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
本研究室ではスクイーズ膜効果を用いた浮上型ロボットを製作し、変位センサを用いてロボットの浮上量を測定してきた。しかし、ロボット構造が複雑になると変位センサによる測定が困難となる。そこで、筆者らは浮上機構と動作基板間の静電容量を測定し浮上量の推定を試みる。
抄録全体を表示
-
松本 勇毅, 田丸 雄摩, 清水 浩貴
セッションID: B25
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
これまでに推進機構を備えたスクイーズ膜支持によるリニアスライダを提案した.スクイーズ効果はスライダ間隙に高周波振動を与えることで得られるが,励起によってスライダ自身に振動が生じる.本研究では浮上支持による振動に同期してスライダ上面にもスクイーズ効果を発生させて静圧力の打ち消し作用によるスライダ制振手法を提案する.試行実験の結果スライダの振動振幅が約17%低減し,本手法の有用性が示唆された.
抄録全体を表示
-
西尾 光広, 鳥井 昭宏, 道木 加絵, 植田 明照
セッションID: B26
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
本研究室では、圧電素子を利用した精密動作可能なマイクロロボットの研究を行っており、浮上機構を圧電素子でデルタ型に連結したマイクロロボットを製作した。水平方向の圧電素子の伸縮と、浮上機構の浮上のタイミングを制御することにより、直線動作と回転動作が可能なロボットである。本研究では2種類の信号でロボットに直線動作をさせて変位を比較することによって、デルタ型ロボットの直線動作に適した信号を明らかにする。
抄録全体を表示
-
大矢 仁史
セッションID: B36
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
最近のレアメタルリサイクルに見られるようにリサイクルを取り巻く状況の変化は著しく、資源制約によるリサイクル推進が行われている。そのためには、地域ごとのリサイクルシステムが重要となり、その取り組みとして北部九州地区では、産官学連携による技術開発を行っている。その中で、過熱水蒸気を用いた研究例を紹介し、その実証から実用化までの計画を解説する。
抄録全体を表示
-
福重 真一, 谷野 敏樹, 水野 貴広, 松山 祐樹, 國井 英輔, 梅田 靖
セッションID: B38
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
設計段階において製品のリサイクル性を定量的に評価するための指標としてリサイクル可能率がある.本研究では,製品のEnd-of-lifeシナリオと素材構成に基づいてこのリサイクル可能率を計算し,この指標に与える影響の大きい部品や素材を特定することで,製品のリサイクル性を効率的に向上させるような設計改善案を導くための手法を提案する.
抄録全体を表示
-
マシニングセンタの繊維抽出条件と機械的特性の関係
居村 真也, 小川 圭二, 廣垣 俊樹, 青山 栄一, 野辺 弘道
セッションID: B39
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
持続的再生産可能な資源として天然材料が注目されている.そのなかでも竹は未利用の資源として日本に多く自生し,比強度が高いことから,その応用が期待されている.形状が均一な竹繊維を抽出するためにマシニングセンタでのエンドミル加工で繊維を抽出し,竹自体の自己接着性を利用して,成形体を作製した.本報では,竹繊維の抽出条件を変化が竹繊維および成形体にどのような影響を及ぼすか検証した.
抄録全体を表示
-
伊藤 亮輔, 中村 信夫, 福重 真一, 梅田 靖
セッションID: B43
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
近年,消費者の環境志向の高まりにより環境を考慮したビジネス「エコビジネス」を企画する企業が増えつつあるが,一般的にエコとビジネスの両立は容易ではない.そこで著者らはエコビジネス・プランニング(EBP)を支援するためのツールを開発しており,その有用性を分析するために事業者と共にEBPのワークショップを複数回行った.本稿ではワークショップの実施結果を分析し得られた知見および今後の展望を記述する.
抄録全体を表示
-
近藤 伸亮, 高本 仁志
セッションID: B44
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
地球環境問題やエネルギー問題が深刻化するなか、地球環境にやさしく持続可能なエコビジネスの普及が強く求められるようになってきた。本稿では、製品や部品のリユース・シェアリングに着目し、どのような部品をリユース・シェアするのがよいかを部品の取り外し、移動の難易度と、リユース・シェアによる便益を考慮して決定する手法を提案する。
抄録全体を表示
-
浦野 克哉, 高田 祥三
セッションID: B45
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
本報告では、製品が機種・世代によって異なるモジュールを有していることを利用し、再生モジュールを組合せ、多様なユーザ要求に合う製品提供方法を提案する。この際、新造モジュールを補充するが、新造、再生製品は区別しない。製品性能項目とモジュール機能は1対1に対応しないことを考慮し、各ユーザの要求する性能を満足する最適なモジュール組合せを整数計画法により導出する。提案手法を複写機に適用し有効性を確認した。
抄録全体を表示
-
ライフサイクルCADシステムを用いた設計プロセスの提案
國井 英輔, 福重 真一, 梅田 靖
セッションID: B46
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
ライフサイクル設計においては,製品のライフサイクル全体を設計することが必要不可欠である.本研究では,その支援を目的に設計支援システム(ライフサイクルCADシステム)を開発している.本報では,ライフサイクルCADシステムを用いたライフサイクル設計の流れを整理することで設計支援手法の全体像を示すとともに,ライフサイクル設計における本設計支援手法の位置づけを明らかにする.
抄録全体を表示
-
ケーススタディに基づく有効性の検証
水野 有智, 木下 裕介, 和田 春菜, 福重 真一, 梅田 靖
セッションID: B47
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
持続可能な社会に向けたシナリオ作成を支援するために,我々は持続可能社会シナリオシミュレータ(3Sシミュレータ)の提案を行ってきた.本報では3Sシミュレータの有効性を検証するため,本システムを用いて「持続可能製造業シナリオ」の作成を行った.結果として,シナリオ作成における3Sシミュレータとそのシナリオ表現方法論のメリット,デメリットを明確化することができた.
抄録全体を表示
-
傾斜ミーリングによる高能率化の基礎検討
矢澤 孝哲, エン キン, 馬場 信肇, 前田 幸男, 久田 秀樹, 勝河 史典, 扇谷 保彦, 小島 龍広
セッションID: B61
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
蒸気タービンの終段で使用される動翼は,その性能確保のため,材質・形状・表面性状に大きな制約がある.これらの要求を満足するために現在では,低熱伝導率の材料を小径ボールエンドミルにより仕上げ加工し,かつ手仕上げ(磨き)工程により所望の表面性状を得ている.しかし,加工時間・工具摩耗の点で様々な問題を抱えており,そのブレークスルーが求められている.以上の状況を踏まえて本研究では,傾斜ミーリングによる直線補間加工方法を用いた動翼加工について提案し,実験・検討している.本研究では,1)加工原理の提案,2)シミュレーションによる加工法の有効性確認,3)基礎実験による実験的検討を行った結果について報告する.
抄録全体を表示
-
直線加工における送り方向が切削機構に及ぼす影響
藤田 剛, 岩部 洋育
セッションID: B62
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
三次元輪郭形状の加工に不可欠なボールエンドミルは,金型加工等に多用されている.しかし,切れ刃形状が複雑なため切削機構は十分解明されておらず,工具の切削特性に応じて有効利用されているとは言いがたい.本報では,傾斜面の直線加工において,工具の送り方向を変化させた場合の切削面積を精度よく求めた.また,切削トルクに相当する評価値を定義し,検証実験より得た切削力,仕上げ面粗さとともに切削特性の検討を行った.
抄録全体を表示
-
沖本 翔, 吉川 浩一, 水垣 善夫
セッションID: B63
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
本研究では,研究報告の少ないラジアスエンドミル加工について,刃先変位も考慮した傾斜切削時の切削抵抗と工具変位を同期測定し,同切削条件におけるボールエンドミル加工と比較した.その結果,実施した全切削条件でラジアスエンドミル加工のほうが合成切削抵抗の最大値が小さくなった.また,形状創成点におけるワーク法線方向の刃先変位を比較し,加工誤差が小さくなる工具姿勢を実験により明らかにした.
抄録全体を表示
-
画像計測値と切削抵抗値の比較
角保 大希, 馬場 俊介, 吉川 浩一, 水垣 善夫
セッションID: B64
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
切屑流出方向に関する実験則としてStabler やColwell の実験則があるが,前提としている切れ刃形状はボールエンドミルとは異なる.そこで,本研究では設計形状が既知のボールエンドミルを模した曲線切れ刃を用い,様々な切れ刃姿勢に変更し,画像処理による切屑流出方向の実測を行う.また,同時に3 成分動力計を用いて切削抵抗値の測定し両者を比較する.ある姿勢において画像処理値と切削抵抗値が一致しない傾向が見られた.
抄録全体を表示
-
石澤 秀一, 金子 順一, 堀尾 健一郎
セッションID: B66
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
小型精密部品の切削加工による量産においては、長時間の加工に伴う工具摩耗による加工精度悪化の防止が課題となっている。本研究では回転中の工具刃先各部を加工機内部に設置したCCDカメラで撮影し,画像処理によって工具形状のばらつき・摩耗量を取得するシステムの開発を行った.また,工具形状のばらつきに対して工具加工経路をポスト処理時に修正して加工誤差を補正する手法について,加工実験によって効果を検証した.
抄録全体を表示
-
実切削距離の推定と切削力係数のモデル化
西川 隆敏, 菊田 敬一, 筒本 隆博, 金子 順一
セッションID: B67
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
工具が摩耗すると切削力が増大するため加工誤差も増大する.本研究では,工具切れ刃位置毎の実切削距離を計算し,切れ刃後退量と切削力増大量を実切削距離の関数としてモデル化し,加工誤差を予測する手法を提案する.本手法をラジアスエンドミルによるS55Cの加工に適用した結果,切削の進行に伴う誤差の増大を精度良く予測できた.また,予測に基づく工具経路の修正により,最大49μmあった加工誤差が7μmに低減した.
抄録全体を表示
-
1枚刃の直刃エンドミルを用いた基礎的検討
辛島 紘子, 近藤 英二, 島名 賢児, 山下 俊一, 中尾 光博
セッションID: B68
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
エンドミルによる金型の直彫り加工などでは細長い工具を使うため,工具のたわみによる加工誤差が大きく,高い形状精度を得ることが困難である.本研究はエンドミル先端のたわみ量を切削中の切削抵抗から推定し,リアルタイムで加工誤差を補正することを目的とし,直刃エンドミルによる側面切削での工具たわみ量と加工誤差との関係,切削抵抗と工具たわみ量との関係および切削抵抗と加工誤差との関係を調べた.
抄録全体を表示
-
下永吉 良仁, 近藤 英二, 松元 健太, 西村 悠樹, 堂園 幸太
セッションID: B69
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
エンドミル加工の高精度化に伴って,切削中に生じる振動による加工精度の低下が問題となっている.振動抑制方法の一つに動吸振器を利用するという方法がある.セミアクティブ型動吸振器である可変剛性型動吸振器は,動吸振器の固有振動数を任意に変えることができるため,断続切削で生じる強制振動の大幅な低減が期待できる.そこで,本研究では,可変剛性型動吸振器による主軸ヘッドの振動低減効果を調べた.
抄録全体を表示
-
切削速度の高速化による効果
今田 琢巳, 中川 平三郎, 小川 圭二, 児島 ひとみ, 木野 晴喜
セッションID: B73
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
本研究では,金型焼入れ鋼の極小径エンドミル加工において,高速エアタービンスピンドルを用いて切削速度の高速化を行い,側面切削時における切削現象について検討を行った.その結果,切削速度を高速化させることで,工作物への工具刃先の食付き性が向上し,工具摩耗進行の抑制効果や,切削抵抗,限界切残し量の低減効果が見られた.
抄録全体を表示
-
創成点固定切削時の切削抵抗が加工誤差に及ぼす影響
扇谷 保彦, 白濱 恭平, 小島 龍広, 宗 賢次郎, 宮原 一成, 矢澤 孝哲
セッションID: B74
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
小径ボールエンドミルで高硬度材を加工する場合には,工具たわみによる削り残しを生じやすい.工具切込み量をたわみに応じて補正すれば加工精度を向上できると考えられるが,そのためには適切な補正量の検討が不可欠である.本報告では,切込み補正量の基礎データを取得するため,切削に関与する切れ刃を工具輪郭上の特定の箇所に限定した切削(創成点固定切削)において切削抵抗と加工誤差の関係について検討した内容を述べる.
抄録全体を表示
-
創成点固定切削時の切削速度が切削抵抗に及ぼす影響
扇谷 保彦, 宗 賢次郎, 小島 龍広, 白濱 恭平, 宮原 一成, 矢澤 孝哲
セッションID: B75
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
小径ボールエンドミル加工において工具のたわみによる加工誤差の影響は無視できない.実際,高硬度材の仕上げ加工においてはゼロカットを行いたわみによる削り残しを除去することがある.本報告では高硬度材を小径ボールエンドミルで仕上げ加工する場合に,切削に関与する切れ刃の位置に応じて切削速度が変化するボールエンドミルの特性が切削抵抗および加工誤差に及ぼす影響について検討した内容について述べる.
抄録全体を表示
-
マイクロエンドミルにおける超音波キャビテーション援用加工
岩塚 健一, 前田 幸男, 五十川 嘉人, 矢澤 孝哲
セッションID: B76
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
医療分野で注目されているマイクロ流体チップの金型製作には,金型製作期間の短縮や低コスト化の課題がある.そこで,本研究ではマイクロエンドミルによる切削加工で,マイクロ流体チップ金型を製造する方法を検討している.本報告では,切り屑排出性の向上を目的として,超音波キャビテーション援用加工を行い,その切削特性を実験的に検討した.さらに,各種潤滑方式との比較・検討を行った.
抄録全体を表示
-
強ねじれエンドミルによる高品位加工
稲葉 俊文, 細川 晃, 上田 隆司, 古本 達明, 田中 隆太郎
セッションID: B78
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
DLCコーテッド超硬エンドミルによるCFRP板材の乾式側面加工を行い,加工条件が仕上げ面品位に及ぼす影響について検討している.積層複合材料の加工面品位は,3D粗さ,層間段差,上下最外層の毛羽立ち,炭素繊維の裁断性より総合的に評価している.強ねじれエンドミルを用いることで,工具摩耗の抑制と表面品位の向上が得られ,また,エンドミルを傾斜させることにより最外層の毛羽立ちが抑制できることを明らかにしている.
抄録全体を表示
-
加賀 忠士, 社本 英二, 田村 純一, 財津 匡克
セッションID: B79
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
エンドミルを用いてCFRPのトリミングを行う場合、工具摩耗、加工能率、および仕上げ面端部の剥離等が問題となる。本研究では、剥離を引き起こす切削力の方向に着目し、剥離を防ぐと同時に工具寿命を延長し、加工能率を飛躍的に向上する切削方法を提案する。本報では、エンドミルの刃先が仕上げ面端部に接するときの刃先稜線の方向、切削方向そして工具送り方向が、仕上げ面状態に与える影響について報告する。
抄録全体を表示
-
冷却方法の影響
倉元 省吾, 近藤 英二
セッションID: B80
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
チタン合金は高比強度で耐食性に優れており使用量は増加している.そのため,生産性を向上させるという観点から高速での切削加工が必要である.しかし,チタン合金は切削温度が高く工具摩耗が速いため,高速での切削加工は困難である.そこで本研究では,チタン合金の高速エンドミル加工を湿式,ミスト,冷風の3種類の切削方法で行い冷却方法の工具摩耗への影響について調べた.
抄録全体を表示
-
結晶粒が切削力とバリ生成に及ぼす影響
武者 祐治, 吉野 友章, 小松 隆史, 松村 隆
セッションID: B81
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
超微粒子のステンレス鋼に対して,エンドミルによる溝切削を試み,切削力と仕上げ面粗さ特性を調べた.本報では,切れ刃出口部におけるバリを比較し,切削力特性の観点から,そのモデル化を試みた.切削方向と鉛直方向の切削分力比を調べ,超微粒子鋼と通常鋼の違いを明らかにした.また,切削分力比の変化とバリの大きさとの相関性を見出し,バリ生成に対するモデル化を試みた.
抄録全体を表示
-
篠塚 淳, モハマド アフィク ビン アブドッラ, 高橋 直輝, 東 達平
セッションID: B82
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
天然ゴムの高速切削特性を検討するために,すくい角20°の工具で,切削速度1m/sから140m/sの切削実験を実施した.その結果,本工具では,全切削速度域でむしれはほとんど起きなかったが,刃先前の粘弾性変形により仕上げ面の幾何学的形状精度は大きく悪化することが分かった.切削速度の上昇につれて粘性抵抗が増加するためせん断面せん断応力は増加するが,刃先前の弾性変形量は切削速度が増加してもあまり低下しないことが分かった.
抄録全体を表示
-
萩野 将広, 井上 孝司
セッションID: C01
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
航空機や自動車の構造材料としてCFRPが利用されている.この材料をトリミング加工する場合,炭素繊維のケバ立ちや層間剥離が問題となっている.本研究では炭素繊維配向が擬似等方型と直交型(平織)のCFRP材に対して,HSS,窒化+HSS,超硬工具,超硬+TiAlN工具の4種類とPCD工具で刃形状が異なる2種類のエンドミル工具を使い材種がおよぼす切削特性の違いを調べた.結果,PCD工具で直刃形状が最も工具寿命が長く,炭素繊維のケバ立ちを発生させない事がわかった.
抄録全体を表示
-
坂本 重彦, 岩佐 拓紀
セッションID: C02
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
急速に活用されつつあるCFRPコンポジット材の活用では,高精度かつ高能率な穴あけ加工技術が要求されている.本研究では,これまでの研究で有用性を示してきたボールエンドミルを用いたヘリカル穴あけ加工において,スクエアエンドミルとの差異をを実験的に検討した.その結果,切りくずの排出機構による違いが,加工点での切削熱に影響していることを確認した.
抄録全体を表示
-
大野 威徳
セッションID: C03
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
ガラスの微細切削加工において、工具主切れ刃稜の形状が脆性破壊に及ぼす影響について述べる。単結晶ダイヤモンドバイトによるソーダライムガラスの切削加工において主切れ刃稜線の粗さが脆性破壊に及ぼす影響を明らかにする目的で、主切れ刃稜先端に集束イオンビーム加工機により正弦波形状を成形しソーダライムガラスに対して形削り切削を実施した。本報では、正弦波形状の振幅が脆性破壊に及ぼす影響について試験結果を報告する。
抄録全体を表示
-
石井 健太郎, 渡部 亨尚, 杉田 直彦, 本城 達哉, 寺島 誠人, 光石 衛
セッションID: C04
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
近年,高齢化に伴い関節疾患に悩まされる患者数が増加し,重度の患者に対しては人工関節置換術が行われる.人工関節置換術における骨切除には,高能率・高精度・低温度の加工が要求されるが,現在医師が使用している手技で以上の要求を同時に満たすことは難しく,新たな加工方法や工具が求められている.本研究では,皮質骨の微小加工特性に基づいて上記3つの要求を同時に満たす工具を提案し,その切削性能について評価する.
抄録全体を表示
-
矢野 雅大, 大橋 忠一, 宮下 庸介
セッションID: C06
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
cBN焼結体工具による高硬度鋼の加工において、刃先の温度上昇と工具損傷形態との関係について検討した。前報は切削液の有無に着目したが、本報は焼結体中のcBN含有量の違いが工具損傷形態に与える影響について検討を行った。切削速度を展開した試験を実施し、刃先の摩耗形態を観察した。結果、焼結体中のcBN含有量の違いにより工具損傷形態に相違が見られ、機械的損傷と熱的損傷の観点から考察を行った。
抄録全体を表示
-
角谷 均, 原野 佳津子, 石田 雄, 村上 大介
セッションID: C07
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
超高圧高温下でのhBNからの直接変換により得られたバインダレスナノ多結晶cBNは、バインダーを含まない数十nmから数百nmの微細な粒子からなる緻密な多結晶体で、高硬度、高強度で、耐熱性にも優れる。この材料の鉄系材料の精密切削工具としてのポテンシャルを把握するため、各種機械的特性を調査し、精密切削工具としての基本性能を評価した。その結果、精密加工用工具材として高いポテンシャルを有することがわかった。
抄録全体を表示
-
神崎 成広, 峠 睦, 久保田 章亀, 坂本 武司, 中野 貴之
セッションID: C08
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
CVDダイヤモンド膜は切削工具用の耐磨耗用コーティング材料としての応用が近年増加している.本研究では未加工のCVDダイヤモンド膜付工具とUVアシスト研磨により鋭利化した工具を用いて,無酸素銅(JIS C1020)のドライ切削実験を行い性能を評価し比較した.切削面の粗さは鋭利化することにより,3.96μmRaから0.029μmRaに大幅に改善された.
抄録全体を表示
-
石丸 大祐, 坂本 武司, 松永 大介, 峠 睦
セッションID: C09
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
アルミニウム合金およびCFRPの切削加工において耐摩耗性や耐凝着性からPCDは優れた工具性能を示すが,切れ刃成形の困難さ故に最適な形状が実現されているとは言えず,適用範囲も限られている.本研究では各種ダイヤモンド材料の超精密研磨に有効なUVアシスト研磨法をPCD切れ刃の微細形状成形技術として確立すべく,切れ刃の鋭利化や微細チャンファ付加を施したものなど数種類の形状に成形し切削特性を調査した.
抄録全体を表示
-
加藤 秀治, 小畠 翔太, 新谷 一博, 杉田 博昭
セッションID: C13
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
被膜の異なる三種類の直径1mmの小径ボールエンドミル超硬工具を用いて特殊なβ型チタニウム合金を対象としたミーリング加工を行い,加工特性について検討した.膜厚1μmのTiAlNコーテッド工具の寿命はノンコーテッド工具に比し,大幅な向上が認められ,さらには表面粗さが極めて小さく良好な仕上げ面を得られることが明らかとなった.また,TiAlNコーテッド工具を用いた際の切削速度依存性を明らかとした.
抄録全体を表示
-
若林 達哉, 前田 幸男, 桝田 正美, 徳武 信一郎
セッションID: C14
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
チタン合金,Inconel718は航空機部品に,純チタンは医療機器部品に採用されている.これら難削材の切削加工には,多量の切削油を供給するWet加工が採用されている.この加工にニアドライ加工を採用すると工具欠損が生じ易く,加工能率や加工精度の確保が難しい.そこで本研究では,難削材のニアドライ切削加工における切削特性を解析・実験的に検討した.このうち本報告では,難削材を円筒切削した際の切削継続に伴う工具摩耗の推移を検討した.
抄録全体を表示
-
若林 健治, 新谷 一博, 角谷 均, 樋口 優香
セッションID: C15
発行日: 2012/09/01
公開日: 2013/03/01
会議録・要旨集
フリー
人工股関節をはじめとするインプラントにはCo-Cr合金やチタン合金が多く用いられているが,より生体親和性に優れた医療用タンタル材料の利用が期待されている.しかし,タンタルの切削加工では工具損傷が激しく,工具寿命が短いという問題点がある.本研究では種々のダイヤモンド工具を使用し,工具材種と切削条件を変化させた実験を行ったところ,ナノ多結晶ダイヤモンド工具を使用した切削が適切であることが明らかになった.
抄録全体を表示