日本色彩学会誌
Online ISSN : 2189-552X
Print ISSN : 0389-9357
ISSN-L : 0389-9357
43 巻, 3+ 号
日本色彩学会第50 回全国大会[東京]’19 発表論文集
選択された号の論文の75件中51~75を表示しています
日本色彩学会第50回全国大会[東京]ʼ19 発表論文集
  • 大石 如香 , 石本 豪
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 169-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    性格特性によって色彩嗜好が影響を受けることが指摘されている.本研究では医療福祉を学ぶ大学生における性格特徴と色彩嗜好の関連性について検討した.方法は191名の大学生を対象とし,色彩嗜好調査ならびに性格特性調査を実施した.色彩嗜好調査では,赤,オレンジ,黄,黄緑,緑,青,紫,ピンク,茶,水色の10色名を提示し,各色の嗜好度を高い順に回答させた.性格特性調査では,アイゼンクの性格理論を基に16項目の性格特性に自分がどれくらい該当するか5段階尺度で評価させた.これらの指標値や得点についてそれぞれ在籍する学科ごとに分析を行ったところ,学科によって性格特性に差があること,性格特性によって色彩嗜好に質的な差異があることが示された.学科ごとの学生の性格特性を踏まえ,各医療専門職の資格を有する教員と臨床心理士の資格を有する教員が連携を取って,学生に対する細やかな指導を実施していく必要があると考える.

  • 小畑 慧 , 日髙 杏子
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 172-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    本研究では,マーケティングと製品の色彩計画の視点から,個人用自動車の過去の購入回数と免許保有の有無が,自動車のボディカラー選択へどのように影響するかを検討する.自動車は特に高額商品であり,外観色の選択は経験や社会経済要素が関与すると考えられる.

    先行研究として,マイナビニュース(2018年5月4日)で,「好きな自動車の色」を自動車の所有者と非所有者それぞれ500名にアンケートした結果が掲載された.この調査結果を踏まえ,本研究ではさらに自家用車購入回数が多い回答者は,違う色相の車を求めるのではないか,という仮説を立てた.本研究は,インターネットアンケートを通じ,自家用車の「選びたい色」と「選びたくない色」を15色の色見本と色名,および「わからない/どれでもよい」という選択肢から各1色ずつ,回答者552名に選ばせた.回答者の属性として,性別・年齢・年収・居住地・免許の有無・自動車の購入経験の回数を尋ねた.本研究の調査により,購入回数が増えるにつれ,無彩色以外のボディカラーの選択肢が増えることが証明された.購入回数が増えるにつれ,前回に購入した色と違う色を選ぶ動機が高まる可能性がある.

  • 菊谷 敬子 , 前原 吾朗, 川端 康弘
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 174-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    ストレス状態から早く脱却する方法として,肯定的な感情を喚起させることが効果的であると報告されている(Fredricson et al., 2000).本研究では,2つの連想条件である外的刺激と内的刺激の相違が感情変化にどのように影響するかを調べた.(1)肯定的な感情を喚起させる単色を事前調査し,その単色を連想刺激として用いた「色観察群」と(2)「文頭の音(例えば,「あ」)」から始まる単語を連想するように指示された「連想群」である.多面的感情状態尺度という8つの感情(非活動的快や敵意等)から構成される質問紙を用い,ストレス課題後と連想課題後のタイミングで感情測定を行った.その結果,「非活動的快」では課題後と性別の交互作用が有意であり,女性の方が連想後に得点が増加した.「敵意」では課題後の感情得点の主効果が有意であり,連想後の得点が減少した.それ以外の感情尺度では,統計的に有意な差はみられなかった.つまり,肯定的な感情は,外的刺激だけでなく,自らの記憶の再生作業といった内的刺激,単なる言葉を切っ掛けとして連想することによっても色から喚起された効果と同様の効果が生起されることが示唆された.

  • 裵 湖珠, 佐々木 千加
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 178-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    本研究は人の感情の中でワクワク感を視覚的に表す事をどんな色や表現方法で表すのかを調べる事で本来持っているワクワク感が持つ感情の普遍的で客観的な資料を提案する事が目的である.第49回日本色彩学会全国大会にて発表した研究結果を元にし今回は日本と韓国の比較を行った.内容を考察するとワクワク感を感じた人の中で暖色系色を男女共に選んでいた.特に女性は確実な形で表現するより言葉が持っているイメージを抽象的な形で表現する傾向が見られた.去年「わくわく感」の研究で641名を対して調査結果では,一番選多く選んだ色は男女共に「赤色」であったが,今回は日本の場合,男性は同じ「赤色」ですが,女性の場合は「オレンジ色」であった.総合的には日本は「オレンジ色」が一番目の色で若い世代では「黄色」の選びも多く,韓国の場合,男女共に「ピンク色」が一番で選ばれた色で2番目選んだ色は「赤色」であった.色の配色関係では日本の場合は①赤色-黄色-オレンジ色,②赤-黄色-ピンク色,③赤色-黄色-水色,韓国は「ピンク色-赤色-黄色」が唯一に3色配色が一致した.

  • 高橋 文代 , 川端 康弘
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 180-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    シーンの枠組み(gist)の把握や物体認知の同定課題において,対象に相応しい色(以下,典型色とする)を有する刺激では,典型色による促進効果が示され,さらに,対象の同定が難しい場合に色の促進効果がより明確になることが報告されている.しかし,表情の典型色という観点から典型色による表情判断への効果はこれまで調べられていない.本研究では,怒りや悲しみなどの表情が特定の色と関連するという結果から(Takahashi & Kawabata,2018),各表情に関連する色を典型色と捉え,表情の典型色が表情同定にどのような影響を及ぼすかを調査する.実験では,特定の色との関連が明確だった怒り,悲しみ,無感情の表情を対象とし,表情変化の度合い(表情判断の難易度)と顔色(典型色と非典型色)を変化させて,表情判断課題を行った.その結果,全ての表情における正答率と反応時間で,表情の典型色による促進効果が示され,無感情では,怒りと悲しみの典型色による抑制効果が示された.感情間で表情自体の判断の難易度が異なり,感情によって典型色の効果の現れ方も異なることが明らかになった.

  • 若田 忠之
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 183-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    本研究では香りに対する調和色を用いて,香りの分類を行うことを目的とした.方法については,若田・齋藤(2018)と同様である為,主要な部分のみを記載する.香りは予備実験を行い日常でよく用いられる香りを30刺激とし,色はPCCSにおける12トーン,12色相,無彩色の計25刺激を用いた.香りを1つずつ提示し,20形容詞対で構成されたSD法によって印象評価を行った後,それぞれに調和,不調和なトーンおよび色相の4色の選択をした.実験には計65名が参加した.香りに対するトーンおよび無彩色の調和色の選択率と色相の調和色の選択率に対してそれぞれクラスター分析を用いて香りの分類を行った.その結果,トーンおよび無彩色では7クラスター,色相では6クラスターが得られた.さらにそれらのクラスターごとに香りの印象を重ねたところ,全てのクラスターにおいてではないが,色を変数として分類した香りに共通の印象がもたれていることが明らかになった.また,トーンと色相の双方に共通して調和色にまとまりが見られる香りは,印象が共通しやすいことが示唆された.

  • 内田 孝幸 , 久原 泰雄 , 川村 仁志
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 187-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    ライティングドームは五⽅⼗⼆⾯体で構成されるフレーム型イルミネーション・オブジェです.五⽅⼗⼆⾯体とは,正⼗⼆⾯体の各⾯の中⼼を持ち上げ5つの⼆等辺三⾓形に分けた⽴体です.この球形をしたドームには被写体に全⽅向から照明を当てるため32 個の頂点にマイコンLED(Neo Pixel)を設置し,⾊彩や明度をArduinoでプログラミング制御できるようにしています.今回の展⽰では本来,肌の質感評価など⽬的で開発されたライティングドームを,光を灯す癒しの空間を作り出すイルミネーション・オブジェとして展示しました.さらに,点灯モードとして「自動多色点灯デモモード」と「マニュアルRGBスライダー制御モード」を設け,単に綺麗な自動イルミネーションだけでなく,RGBの各スライダーによって加法混色を手動で設定できるようにしています.測色の点ではUSB小型分光機を配置して,リアルタイムにドーム内のスペクトル強度をPC画面上に表示でき,上述のコントローラーと合わせ,光源色とスペクトルが直感的にイメージできます.これらの機能を内包しながら,LEDの⾊彩や点灯の様々なパターンにより彩り豊かなオブジェとしました.

  • 宮﨑 桂一, 東 吉彦 , 内田 孝幸
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 190-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    写真や印刷のほとんどの色は,シアン,マゼンタ,イエローの3原色の色材の減法混色で作られているが,光の加法混色に比べてシアンやマゼンタの原色名自体も,一般的とは言えないのが現状である.前報では,減法混色の直感的な理解を助けることを目的とした3種類の単体CMY立方体を提案することで,その中には見た目の美しさの評価を得られた立方体もあり,測色解析も行ったが,いずれも教材としての活用までには至っていない.そこで本報告では新たに,透明な中空立方体の3表面をシアン,マゼンタ,イエローに着色し,その中に,透明な無垢の立方体の3表面をシアン,マゼンタ,イエローに着色したカラー立方体を内包する2重CMY立方体を提案した.2重CMY立方体は,外側と内側の立方体の3面同士が様々な角度や位置関係の組み合わせで,減法混色を観察できる特徴がある.また,2重CMY立方体を完成した教材としてだけではなく,組み立てるプロセスも体験できるワークショップとして実施することで,減法混色の理解を深める教材として有効であることが確認できた.

  • Jitpinun Meekaew, Kitirochna Rattanakasamsuk, Natwipa Sinsuwan, Phuang ...
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 192-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    This research was aimed to investigate the unattractive colors for plain cigarette packaging design. Each 60 males and 60 females were equally divided in to two groups as smoker and non-smoker. For the first part, the subjects were asked to adjust the color in order to find average color values of each unattractive brown, olive-green, gray, purple. In the second part, six mockups of plain cigarette package were made in different background color(4 unattractive colors, black and white).The effectiveness of each color on plain cigarette packaging was compared. We found that purple was the most unattractive background color. However, brown or olive green were recommended to be the background color of plain cigarette packaging.

  • Surachai Khankaew, Sirirach Chinarunmangkorn, Phuangsuwan Chanprapha
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 195-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    This study aimed at investigating the color transition of a betacyanin dye-based RSi label that used an extracted-dye from red dragon fruit peels using a solvent soaking method. They were performed to a thin film with different ratios of a dye and a film former(2.5:1.0 and 5.0:1.0 parts).After that, they were tested with differences in temperature and curing time. The results found that the RSi labels revealed an original pink color and it could change to orange-brown which depended on the temperature and time. Moreover, some properties of the RSi label, the rates of color transition and the possible use as a dye for applying in intelligent packaging technology as well as an indicator ink were also reported.

  • Supannika Yongsue, Kamron Yongsue, Chanprapha Phuangsuwan
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 199-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    This research aimed to develop the Computer Assisted Instruction, CAI for vocabularies lesson for the low vision children around grade 5-6 in elementary school. The low vision children are many kinds, i.e. narrow of visual field, too nearside etc. When working with low vision children, it is important to remember that they have the potential to learn to use their vision in a more efficient way. How teachers should do to help them reach their maximum level of visual efficiency? Teachers and other professionals working with these children have to provide the necessary instruction and environmental modifications to help students maximize their visual ability, develop a positive self-image and greater independence in the classroom and the community. CAI is one tool to help to improve the visual ability.

  • Surachai Khankaew, Khankaew Phanboonkerd, Wasupol WaiWong, Chanprapha ...
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 203-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    This research investigated in dye intensity which was affected by three extraction methods on two types of onion peels that are bulb onion(BO)and red onion(RO).The results portrayed that RO was the highest content of the dye when it was extracted by soaking method and also revealed the red shade with a maximum lambda (λmax)of 410 nm. Whilst both of RO and BO solutions were continuously changed in their colors from light-pink to darker when the alkaline solution was added into the dye solution. The absorbent spectrum and the color transition kinetic of this extracted onion dyes, as well as the possible use of this extracted dye as a colorant in intelligent packaging technology.

  • Akaradet Tongsawang, Chanprapha Phuangsuwan
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 207-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    Braille writing system is one of the ways the visual impairment disabled people use to communicate with normal people, thus this research has an objective to study the influence of the thickness of the Screen ink on the perceptive capability of the visual impairment disabled people. Parallelly, this research also aims to check the quality (color difference before heat and after heat) of screen printing that is proper for printing Braille language or not. We also checked the recognized of image and Braille letters with the real defective peoples. The result showed that the screen printing was proper to use for making Braille media. The highest thickness showed good recognition. Heat the emboss the Braille affected to color change quite much.

  • Chanida Saksirikosol, Ladinpat Artsawameathawong, Ploy Srisuro, Chanpr ...
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 209-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    The good looking of photography is important in the advertisement, especially, the healthy skin of a model. This research aimed to use the 20 color filters of pink, orange and brown tones to improve the color skin of the model. A tan skin model was taken photo through those color filters. Thirty subjects were asked to rate the healthy appearance of the model. The rate score was ranged from 0 (unhealthy) to 7 (healthy). The result showed that the photograph taken through pink tone color filter give healthier skin impression.

  • Jarunee Jarernros, Ploy Srisuro, Chanprapha Phuangsuwan
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 211-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    This research aimed to investigate the influence of background color of silver jewelry advertising on purchasing decision. We took the photo of the silver product pasted on the flannel cloths which was eight colors different of background; red, green, blue, cyan, magenta, yellow, black and white. The observers were asked to assess the impression of luxury, reality, and purchasing decision with the sematic difference scales. The result showed the red background gave the highest scores for the impression of reality and purchasing decision. However, highest score for luxury appearance was obtained in case of black background.

  • 市原 恭代, 坂本  隆
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 214-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    少数派色覚者は一般色覚者(石原表をパスする者)と色の見え方が異なる.そのため,一般色覚者が「美しい」と感じるものが理解できないという事例は多々起きる.しかし,少数派色覚者が描いた絵を一般色覚者が「美しい」と感じることもある.このように,一般色覚者と色の見え方は大きく異なるものの少数派色覚者には,彼ら独自の美的感覚があると予想される.

    一方,画像や色見本を見て受ける印象には,構成色,配置形式,構図や面積比,描かれているもの等の要因が影響を与えると言われている.

    須藤らは配置形式,構成色,面積比に着目しつつ4色配色における色面構成の類似性の要素の考察において,配置形式,構成色,面積比の3要因が色面構成の印象や類似性に与える影響が大きいとしている.これらの研究結果から配置形式,構成色,面積比が印象に影響を与える要因であると示唆されている.しかし,上記の実験は一般色覚者のみの結果であり,少数派色覚者においても同様の結果が得られるかは考えられていない.そこで本研究では,これらの研究を参考に4色配色によるデザイン作成を行い,配置形式,構成色,面積比の3要素に着目して分析を実施した.

  • 須長 正治 , 清水 郁哉, 天野 夏希, 佐藤 雅之
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 216-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    2色覚には,混同色とよばれる見分けられない色の組み合せがある.一方,2色覚は,混同色であっても,比較的大きい刺激を長時間観察すると,3色覚と類似した色名応答を示す.すなわち,2色覚の色弁別特性と色名応答の間に乖離があり,2色覚の色覚特性には,まだわかっていないことがある.本研究では,2色覚が普段の生活の中で眼にする自然物の色に対して,どのような記憶色を持つのか評価した.実験には,3色覚6名,表現型の2型2色覚3名が参加した.評価した自然物は,キャベツ,バナナ,にんじん,トマトの4種類であった.実験参加者には,一辺が0.8度または8度の色パッチをグレイ背景上に呈示した.実験参加者の課題は,色パッチの色度と輝度を調整し,キャベツ,バナナ,にんじん,トマトの記憶色を再生することであった.0.8度の色パッチでは,4種類の記憶色は混同色線に沿って分布し,局在化しない傾向であったが,8度では,ある程度分離され,局在化した.また,3色覚同様に,それぞれの自然物に対し,実物の色よりも高彩度の方向に記憶色がシフトする傾向も認められた.すなわち,2色覚は,3色覚と類似した記憶色を持つことが示唆された.

  • 桂 重仁, 須長 正治, 矢口 博久
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 219-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    ディスプレイの広色域化に伴う問題として,オブザーバメタメリズムが指摘されている.Ramanath(2008)は,原色の分光分布が狭帯域である広色域ディスプレイでは,標準観測者と実際の観測者の等色関数の差が反映されやすく,オブザーバメタメリズムによる色差が大きくなることを報告した.さらに,須長ら(2017)は,標準観測者と大きく異なる等色関数をもつ異常3色覚の被験者にて,オブザーバメタメリズムが顕著に現れることを示した.この問題は,ディスプレイの多原色化により解決できる可能性がある.本研究では,多原色ディスプレイがオブザーバメタメリズムを軽減できるかをシミュレーションにより確かめた.ディスプレイのRGB3原色の波長はITU-RのBT. 2100の規格,観察者は,Yaguchiら(2018)のモデルを使用し2型異常3色覚を想定した.シミュレーションでは,テスト色27色に対するオブザーバメタメリズムによる色差が最小になるように,追加した原色の波長,及びRGBを含めた原色の強度を最適化した.結果として,5原色とすることで,3原色と比較し平均色差を7%までに小さくできることがわかった.

  • Benjawan Kimcheang, Mitsuo Ikeda, Chanprapha Phuangsuwan
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 222-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    In Japanese Heian era layered (Kasane) color was used for lady’s kimono. A thin silk was worn on colorful kimono to bring forth different color to people. In this experiment we investigated the layered color by using tissue instead of silk. Ten colors were printed on papers as stimuli and a commercially available tissue was placed on the papers. A subject judged the color by using the elementary color naming method. Five tissue conditions were prepared, no tissue, one sheet of tissue, two, three and four. Haze values were 0, 77, 89, 90, and 92, respectively. Ten subjects with normal color vision participated. Results showed no apparent hue change with increase of number of tissue but amount of chromaticness reduced.

  • Atitaya Sangngiew, Chanprapha Phuangsuwan, Mitsuo Ikeda
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 226-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    Skin color was measured for 100 Thai male and 100 Thai female with a spectrophotometer to make database of Thai skin color. The average a* was 8.8, and b*=15.9 from female subjects and a*=9.0 and b*=16.9 from male subjects, showing skin color of male is slightly redder than that of female. Lightness L* was also measured and it was L*=56.8 ranging from 47 to 63 in female and L*=53.9 ranging from 41 to 63 from male, indicating slightly lighter in female. The data were compared with Garnier skin color scale which is popular in Thailand to sort out skin color to “dark”, “tan”, and “white”. The color scale, did not overlap with Thai skin color at all.

  • Parichat Boonreung, Chanprapha Phuangsuwan, Mitsuo Ikeda
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 230-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    The present paper investigates the influence of glare on the color appearance of objects by simulating a tunnel in a laboratory. Twenty fluorescent lamps were placed in both sides of a simulated tunnel entrance and the strength of glare was changed by lighting various number of the lamps. Inside the tunnel a colored test patch was presented for a short time to a subject staying outset at 3 m distance. The subject named the color of the patch by 11 basic colors wearing the cataract experiencing goggles. Without glare and without goggles a subject identified 20 test patches as green, for example, but the number reduced to only one patch when the glare lamps were increased to 40 lamps.

  • Chanisthar Trainaja, Chanprapha Phuangsuwan, Mitsuo Ikeda
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 233-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    The research is to relate aroma to color. Five aromas of flavor, jasmine, ylang-ylang, white plumeria, lotus, and moke, were adopted. Observer was given moist cotton by aroma and then he/she chose a hue on a hue ring sheet of Munsell Book of Color. 50 subjects participated in the experiment. The results showed that the hue chosen for aromas by largest number of subjects were: 5Y for lotus, 5RP for ylang-ylang, 5GY for moke, 10Y for white plumeria and 5PB for jasmine. Through the experiment we can say that aroma can be represented by colors, but it is desirable to obtain data from more subjects than the present 50 subjects.

  • Kanjana Kerdsawad, Chanprapha Phuangsuwan, Mitsuo Ikeda
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 237-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    Color of lips and skin of 100 Thai female students were measured with Konica Minolta Spectrophotometer CM512m3A. L* of lips color more or less stayed constant and distribution of 100 subjects covered a wide range of a*. L* of skin was always larger than that of lips, the averaged L*of skin being 56.5 and that of lips being 43.1. There was found no correlation between a* and a* or b* and b* in skin neither in lips. Spectral reflectance curves of skin and lips were compared among three examples of subjects and a deeper dip at around 560 nm due to melanin in lips than skin was evident in s white and tan skin. Lips colors were darker and redder in lips than in skin.

  • Jaruwan Chaisang, Chanprapha Phuangsuwan, Mitsuo Ikeda
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 241-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    This research is to show that even with a 2D picture the chromatic adaptation to illumination can occur if the 2D picture is perceived 3D space. Pungrassamee et. al. (2015) showed that the chromatic adaptation took place when window size was large, and subject can recognize the information in the test room. This phenomenon was reproduced by 2D pictures with a help of D-up viewer which change 2D picture to 3D scene. The pictures were shown on a display and subjects observed them through a D-up viewer to judge the color appearance by the elementary color naming method. It was confirmed that the color appearance was exactly same as those observed in the real two rooms case.

  • Onsucha Upakit, Chanprapha Phuangsuwan, Janjira Mepean
    原稿種別: Supplement
    2019 年 43 巻 3+ 号 p. 245-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    This research aimed to investigate the technique of taking photograph in case of adjusting opposite direction of color temperature of color illumination. A room was illuminated by seven colors illuminants; red, yellow, green, blue, magenta, cyan and white. Then took photograph under white balance setting in 5 differences; 5500K, 6000K, 6500K, 7000K, and 7500K. The photographs printed on the semigloss paper and measured the color of photograph compared with the color of the real scene. The research showed that the setting white balance at 6500K gave the almost same color of the real scene.

feedback
Top