魚類学雑誌
Online ISSN : 1884-7374
Print ISSN : 0021-5090
ISSN-L : 0021-5090
27 巻, 2 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 後藤 晃
    1980 年 27 巻 2 号 p. 97-105
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    北海道に分布するハナカジヵCottus nozawaeの2型, 小卵型及び大卵型, の地理的分布と形態変異を検討し, またサハリン産C.amblystomopsisの形態的特徴を明らかにすることにより, これらの種間の分類学的整理を行った.
    ハナカジカ小卵型は, 北海道の太平洋側及びオホーツク海側に分布し, 形態変異は比較的少ない.一方, ハナカジカ大卵型は, 北海道のほぼ全域及び東北地方の一部の地域に分布し, 形態的変異に富む.サハリン産C.amblystomopsisの形態的諸特徴はハナカジカ小卵型のそれと一致し, 孕卵数も極めてよく一致した.以上の結果から, ハナカジカ小卵型は分類学上C.amblystomopsisに相当し, ハナカジカ大卵型は従来どおりC.mzawaeに分類するのが妥当であるとみなした.また, C.amblystomopsisが目本に分布することが明らかになったことから, これに新和名エゾハナカジカを与えた.
  • 矢部 衛, 津村 憲, 片山 正夫
    1980 年 27 巻 2 号 p. 106-110
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    山口県沖瀬戸内海および佐渡沖の日本海より採集、されたカジカ科魚類5個体にもとづき, 新種フタスジカジカIcelinus japonicusを記載した。本種は, 体の背側面に2列の櫛鱗列を持つこと, 1棘2軟条からなる腹鰭を持つこと, 最後の鰓弓の後に裂孔を持たないこと, 口蓋骨歯および鋤骨歯を持つことなどの特徴から, 従来北アメリカ太平洋岸およびアリューシャン列島周辺だけから知られていたIcelinusフタスジカジカ属 (新称) に含まれることが明らかになった。本種は, 背側の櫛鱗列が長く, 第2背鰭の後縁より後方まで延びること, 鯉蓋下顎管の前端の開孔が1対あること, 頭部背面に棘がないこと, 鼻棘基底に皮弁がないこと, および側線鱗数が本属中もっとも少ないことで, 本属の他の種類と明瞭に識別される.
  • Tomio Iwamoto
    1980 年 27 巻 2 号 p. 111-114
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    マツバラトラギスMatsubaraea setouchiensisTakiとCirrinasus fusiformis (Fowler) の模式標本を調査した結果, Cirrinasus Schultzはマツバラトラギス属Matsubaraea Takiのjunior synonymとみなされることが判った.マツバラトラギスとM.fusiformisは脊椎骨数と臀鰭条数の違いから, 一応別種とみなしておく.
  • 谷津 明彦
    1980 年 27 巻 2 号 p. 115-121
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    日本周辺の38地点から得られたギンポEnedriasnebulosaE.crassispinaの脊椎骨数の変異について調査した.脊椎骨数の平均値と範囲を緯度及び12月と2月の平均表面水温に対してプロットすると, より北方の, またより低水温の場所からのものがより多数の脊椎骨数を持つという関係が両種で認められた.表層の海流系, 上記の2要因に対する脊椎骨数の反応, 及び全ての隣接地点間の脊椎骨数の平均値の検定にもとづけば, 38地点を日本海一北部太平洋域と南部太平洋域に2大別することが可能と思われる.上記2海域からのグル0プは, ダイナンギンポとキヌバリの地理的2型と対応している。
  • 井田 斉, 湯野 川恭
    1980 年 27 巻 2 号 p. 122-128
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    本邦産コチ科魚類5種の核型をair-drying法により分析した。染色体数はいずれも2n=48で, 核型はアネサゴチで端部着糸型染色体 (A) 48;オニゴチでA=0, 次端部着糸型染色体 (ST);4, 次中部着糸型染色体 (SM) =12, 中部着糸型染色体 (M) =32;クロシマゴチ (新称) でA=4, ST=10, SM=12, M=22;ワニゴチでA=12, ST=6, SM=10, M=20;コチでA=40, ST=6, SM=2, M=0であった。形態面では上記の順に側線鱗数が多くなっているが, この形質と核型の特化には関連性が認められなかった。松原・落合 (1955) によるとアネサゴチ属がコチ科では最も普遍的な属とされているが, 同属の2種の核型には最も普遍的なものと最も特化したものとが認められた。なおThysanophrys chilionaeは本邦からの初記録でありクロシマゴチの新称を与えた。
  • 本間 義治, 小沢 孝雄, 千葉 晃
    1980 年 27 巻 2 号 p. 129-138
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1978年および1979年の両年に, 干満差がわずか20~30cmにすぎない佐渡島北西海岸の相川町吹上浜において, クサフグの産卵習性を観察した。産卵床は砂礫, 小石ないし玉石からなり, 後背地の海岸段丘ならびに田圃から流入する淡水の影響を受けている.産卵期は6月初旬より7月下旬にわたり, ほぼ毎夕日没頃より50分間に汀へ打ち上って放卵放精を行う.したがって, 従来太平洋岸や瀬戸内海沿岸で報告されていたような, 月齢ないし当日の潮位との関係は明瞭ではない.産卵場やその付近では雄魚の個体数が圧倒的に多く, 産卵期の終りには, 雄魚のみによる “偽産卵行動” が観察された。生殖腺指数の変化ならびに組織標本の検索により, 雄魚は6月初旬に, 雌魚は6月下旬に成熟のピークがみられる。しかし, 産卵の盛期は7月初旬であることがわかった。
  • B.D. Joshi
    1980 年 27 巻 2 号 p. 139-143
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    インド産のNotoptems2種, Channa3種, Xenen-todon, Nandus, Anabas, Tor, Mastacembelus, Am-phipnous, Macrognathus各1種を1年間に亘り両性80尾以上を採集し, 性別, 体長, 赤血球数, 白血球数, ヘモグロビン量, ヘマトクリット値を測定した.N.notoptemsでのこれらの測定値の年間変動をみると, どの項目も4月または6月に極大を示し, ♂>♀となった.年間平均値でみると, 2魚種の白血球数を除いて, 他はいずれも♂>♀となった.これらの性別による差異の原因について論じた.
  • 駒田 格知
    1980 年 27 巻 2 号 p. 144-155
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Malformations of the mouth shape, such as the“open-jaw syndrome”and“twisted lower jaw”, occur highly frequently in the ayu, Plecoglossus altivelis (Komada, 1974, 1980).It is also well known that the fish undergoes a change in the type of dentition on the jaws during the young stage (Matsui, 1938;Chapman, 1941;Iwai, 1956, 1962).In this paper, mouth shape, number and distribution of conical teeth in the juvenile stage, and period of shedding of the conical teeth and of formation of comb-like teeth on the jaws in young stage were described and reported to establish a basis for differentiating normal and ab-normal structures.The present study is based upon 800 specimens from Tanabe Bay, Wakayama Pref., and the Yahagi River, Aichi Pref., 400 specimens from Lake Biwa, 200 specimens from the Ado River, Shiga Pref., and 413 hatchery reared specimens, measuring 25-90 mm in standard length (SL).
    In the juvenile stage, 30-70mm SL, the lengths of the maxillary and the dentary and the width of the vomer in fish from Tanabe Bay were larger than those from Lake Biwa.The numbers of conical teeth on the vomer, palatine and dentary in fish from Lake Biwa were significantly larger than those from Tanabe Bay (t-test, p<0.001), and the number of these teeth in hatchery reared fish was clearly reduced.But there is no difference in number of conical teeth on the elossohval and mesopterygoid between these three samples.
    In 78 specimens (32.5%) of 240 hatchery reared fish, the lower jaw was twisted either to the right or left, and in 112 specimens (46.7%) the hyobranchial skeleton was ventrally projected.In these fish, the morphology of the vomer, palatine and dentary appeared normal, but the conical teeth on the bones were lacking at rates of 29.6%, 30.4% and 26.7%, respectively.
    The conical teeth on the vomer, palatine and dentary were worn away or lost in 50-60 mm SL fish from the Yahagi River.On the other hand, the conical teeth were done in 66-80 mm SL fish from Lake Biwa and the Ado River.The conical teeth were shed from the bones in 50-56 mm SL hatchery reared fish.
    In fish of 45-70 mm SL, the number of teeth groups on the outer surface of the jaws were significantly larger in fish from the Yahagi River than in those from Lake Biwa and the Ado River (t-test, p<0.001).But, there was no difference between the specimens from Lake Biwa and from the Ado River.In the same stage, the length of denticles in comb-like teeth on the upper jaw of fish from the Yahagi River were clearly larger than those from Lake Biwa and from the Ado River (t-test, p<0.001).There was no difference between fish from Lake Biwa and from the Ado River.
  • 南 卓志, 玉木 哲也
    1980 年 27 巻 2 号 p. 156-164
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Offshore and nearshore distributional patterns of fish larvae were studied on materials obtained 5 to 105 miles off the San-in Coast, the Sea of Japan.The materials consisted of 514 samples containing 3, 528 individuals collected in 1978-1979.The patterns of vertical distribution of major species were classified into three types: (1) subsurface layer: Engraulis japonica, Cololabis saira, Sebastes spp., Stephanolepis cirrhifer; (2) middle layer: Sebastes pachycephalus (?), Etrumeus micropus, Trachurus japonicus, Scomber japonicus, Callionymidae spp., Glyptocephalus stelleri, Hippoglossoides dubius, Paralichthys olivaceus; (3) deeper layer: Glossanodon semifasciatus, Cepola schlegeri (?), Liparidae spp., Triglidae spp., Brotulidae spp., Maurolicus muelleri.
    The patterns of horizontal distribution were classified as follows: (1) nearshore as-semblage: S.cirrhifer, Triglidae spp., Sebastes spp., S.pachycephalus (?), Liparidae spp.; (2) middle area assemblage: C.schlegeri (?), T.japonicus, G.semifasciatus, Brotulidae spp., G.stelleri, H.dubius, P.olivaceus; (3) nearshore assemblage extending to offshore distri-bution;S.japonicus, Callionymidae spp., E.micropus; (4) offshore assemblage: C.saira, M.muelleri, E.japonica.
    The distributional pattern of larvae was also considered using a combination of vertical and horizontal distributions.The most outstanding pattern was middle layer-middle area assemblage in 18 principal species.
    The relationship between the mode of reproduction and distributional pattern of larvae was discussed.Although clear relationship was not found between the two, it was noted that some of the species belonging to the nearshore assemblage produced non-pelagic eggs or were ovoviviparous.Some considerations of the relationship between larval distribution and adult habitat were given.
  • 木村 清志, 鈴木 清
    1980 年 27 巻 2 号 p. 165-169
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    The present report deals with the fishery biology of Parapristipoma trilineatum, Poma-dasyidae, with particular reference to sex ratio and survival rate, on 1242 individuals taken from coastal areas of Kumano-nada (Kii Peninsula, southern Honshu, Japan) from March 1978 to August 1979.
    Monthly changes in the sex ratio showed that both sexes are equal in number or males slightly dominate over females all year round except for September.We presume that the predominance of females in September results from increased catches from hand line fish-ing in September when females feed more voraciously than males to compensate for the energy expenditure of spawning.It seems probable that the sex ratio in the population does not change throughout the year.There is little difference in the sex ratio of males to females in 0-3-year age groups, whereas in 4-8-year age groups the ratio evidently decreases.The relationships between the age (x) and the sex ratio (s= _??_/_??_) were expressed by the following equations: for 0-3-year age groups, s=1.21;for 4-8-year age groups, log s= -0.112x+0.423.From the regression of age composition, the survival rates (S) were estimated as follows: for females of 1 3-year age groups and males of 1-4-year age groups, S=0.774;for females of 4-8-year age groups, S=0.490;for males of the same age groups, S=0.387.Changes in the survival rate at 3- or 4-age groups in both sexes are likely to be attributable to the increase of both fishing and natural mortality.
  • 余吾 豊, 塚原 博
    1980 年 27 巻 2 号 p. 170-174
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    入重山群島黒島からWetmorella philippina3個体が得られた.本種はわが国からは初記録で, その和名としてハシナガベラを提唱する.本種は体長3~5cmほどの小型種で, サンゴ礁の比較的浅い場所に生息している.昭和52年10。月13目に得られた個体 (51.0mmSL) の生時の色彩は, 全体が黄褐色を呈し, 頭部と尾柄部に淡黄色横帯, 腹鰭に黒色斑および背鰭と臀鰭に眼状斑などの特徴的な斑紋をもっていた。
    採集標本の記載を行うとともに, 近縁種とされてきたW.ocellataとの分類学的な比較, 検討を行ったが, 両種の形態および色彩には差違がほとんど認められず, W.ocellataは本種のシノニムと判断した。
  • 藤田 清
    1980 年 27 巻 2 号 p. 175-178
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    東京湾から1979年1月8日に, 側面逆位で両側有色のイシガレイ (全長185.5mm) が採集された.本種の正常な個体では, 眼は右体側にあり, 有眼側が有色であるが, 本標本では左体側に眼があり, 右体側の頭部以外は両側とも有色で, しかも, 本種に特有の瘤状物もみられた.しかし, 内臓。視神経交叉の逆転は生じていない。
feedback
Top