魚類学雑誌
Online ISSN : 1884-7374
Print ISSN : 0021-5090
ISSN-L : 0021-5090
28 巻, 2 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 尼岡 邦夫, 豊島 貢
    1981 年 28 巻 2 号 p. 115-121
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    東北地方沖, 三宅島近海及び潮ノ岬沖の水深620~1270mから得られたアカグツ科ソコグツ属 (新称) Dibranchusに属する8個体の標本を調査した.本属には世界の各地から15種類が知られている.この8個体は体盤がほとんど円形で, 長さと幅がほぼ等しいこと, 体の腹面にも小棘が密生すること, 吻が両顎を越えて突出すること, 鋤骨と口蓋骨に歯がないこと, 第1鰓弓の鰓紀が0+4~5であること, 腹鰭と尾鰭が短いこと, 及び体は黒褐色で, 各鰭が完全に黒色であることなどの形質で, 他種と明瞭に区別される.本属魚類はインド・太平洋では主として赤道海域に分布している.目本からはソコグツ属魚類として本種が最初の記録である.
  • 中園 明信, 立田 穣, 塚 原博
    1981 年 28 巻 2 号 p. 122-128
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    福岡市近郊の津屋崎の岩礁地帯で, ウミタナゴの交尾生態を潜水観察した.津屋崎におけるウミタナゴの交尾期は9月初旬から12月初旬の約3カ月で, この間1才以上の大型雄は, 水深05~5.0mの岩礁で, 直径5~10mのなわばりを作る.なわばりに雌が現われると, 雄は体色が黒ずむとともに, 体側と尾柄に白色斑が現われ, 長時間にわたり求愛を行った後, 雌を追尾する.1才以下の小型雄では, なわばり行動は不明瞭であるが, 大型雄と同様の求愛と追尾が見られる.交尾は雄が追尾の後, 雌の前方で体を曲げて雌を誘い, 雌雄が相寄って短時間生殖口周辺を密着させて行われる.前交尾行動は交尾期間中毎回観察されたが, 交尾の頻度は低く, 1977~1979年の調査期間を通じて3回しか観察できなかった, さらに, 本研究では卵巣の組織標本を作製し, 卵巣内に精子の出現する時期と交尾期との関係について検討した.
  • 塩垣 優
    1981 年 28 巻 2 号 p. 129-134
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    青森県産の不完全な標本に基づき記載されたアキギンポChirolophis saitone (Jordan et Snyder, 1902) はその後の採集例がなく, 不完全な記載のままであった.筆者は青森県陸奥湾から新たに得られた6個体, 北海道沿岸から採集された2個体および模式標本に基づき, 本種の再記載を行った.本種は頭部背面に密生する多教の皮弁を有すること, 眼上皮弁が3対と多いこと, 後鎖骨は1片の小骨片に退化していること, 後頭部の感覚管 (occipitalsensorycanal) の開口が3個と少ないこと, 歯は強く側扁せず, 先端が尖る等の著しい特徴を有する.
  • 蛇穴 治夫, 山本 正
    1981 年 28 巻 2 号 p. 135-147
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    精子頭部は棒状で, 先端に先体胞, 次にリング状構造物があり, その後方で核表面は漏斗状にくぼむ.くぼみ底部は核内を縦走する盲管に続く.盲管内には繊維状桿がらせんを巻いて走る.長く伸びた核の表面はその後端近くで側面に盲のうをつくり, ここに平行に並ぶ2個の中心粒を含む.鞭毛は9+9+2の構造を示す.中片は明瞭でなく, ミトコンドリアは鞭毛に沿って少数みられる.
    固定時に一部の精子は先体糸を放出する.その形成で, 繊維状桿が先体胞の後膜を押し上げ, 先体胞の前膜と細胞膜が融合する.先体糸は繊維状桿をこれら膜が囲む構造物である.先体糸形成の様式は, 繊維状桿を頭部にもつ軟体.環形動物精子の場合に類似する.
  • 益子 計夫
    1981 年 28 巻 2 号 p. 148-156
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ナマズSilurus asotusの夜間活動について, 特に光の昼夜変化との対応に関連して室内実験を行ったね, ナマズは日没直後に活動を開始し, その時の環境照度は水温10~25℃の範囲内でほぼ0.001ルックスのレベルに保持され, 環境照度との強い相関関係が認められた.一方, 夜間活動の終了は夜半から目の出前にかけて観察され, またそれは低温環境におけるほどより早い時刻に移行する傾向が認められたので, 環境照度への直接的依存性は少ないものと考えられる.ナマズは人工的な短い明暗周期下および恒暗条件下で, その活動に概日的自由継続リズムを示した, 従って, 自然条件下における本種の日周活動は, 自然の昼夜変化と自己の活動リズムの両方の働きで制御されているものと考えられる.これらの結果について, すでに著者により報告されたギバチの夜間活動との比較検討を行つた.
  • 後藤 仁敏, 谷内 透, 久家 直之, 岩田 宗彦
    1981 年 28 巻 2 号 p. 157-165
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    Four dicephalous specimens of the blue shark, Prionace glauca, were obtained from Choshi, Kumanonada, Sendai and Torishima, Japan.All of the specimens were dicephalus, duplicitas anterior, duplicitas symmetros, conjoined twins.
    Choshi specimen (_??_): Left and right heads are almost the same in size and shape, and conjoin with each lateral surface at the fifth gill opening.Total lengths are 171 mm for the right and 170 mm for the left individuals.Each head has nostrils, eyes, a mouth and the first and second dorsal fins.There are only a single pair of pectoral, pelvic and one anal fins and one umbilical cord.The caudal fin has three ventral lobes, that is for three individuals, which fuse into one dorsal lobe.The caudal portion from the second dorsal and anal fins bends to the right at an angle of 150°.Dimensions of body parts of the left and right individuals are almost the same.In radiograph, two vertebrate columns exist in the cranial portion from near the origin of the second dorsal fin, and they fuse into one in the caudal region.
    Kumanonada specimen (_??_): Left head is shorter than right head.Total lengths are 250 mm for the left and 222 mm for the right.The left and right heads are conjoined with each lateroventral surface near the fifth gill opening.Nostrils, eyes, mouth and the first and second dorsal fins are for two individuals, but there are only a single pair of pectoral and pelvic fins, a single anal fin, and one umbilical cord.The caudal portion from the second dorsal and anal fins is screw-shaped.The left is larger than the right in dimensions of total length, mouth, eyes, gill openings, first dorsal fin, etc.In radiograph, two vertebral columns exist from the caudal end of the chondrocranium to the tip of the caudal fin which is spiraled.The right ventral column bends ventrally near the pectoral fin and dorsally near the first dorsal fin and curves near the pelvic fin.
    Torishima specimen (_??_): Left and right heads are almost the same in size and shape, and conjoin with each laterodorsal surface at the fourth gill opening.Total lengths are 107 mm for the left and 108 mm for the right.Nostrils, eyes and mouth represent two individuals.The mouth of the left head is smaller than that of right and lacks lower jaw cartilage (Meckel's cartilage) and lower dentition.The right eye of the right head is very large.The first and second dorsal, anal, caudal, pectoral and pelvic fins and umbilical cord are for one individual.The caudal portion from the first dorsal fin is considerably screw-shaped.Dimensions of body parts of the left and right in-dividuals are nearly the same.In radiograph, two vertebral columns exist in the cranial portion from near the origin of the first dorsal fin and in the caudal portion they fuse into one.Both left and right vertebral columns bend dorsally at the cranial position of the first dorsal fin.In the caudal portion from the first dorsal fin, the vertebral column spirals.
    Sendai specimen (_??_): This specimen is similar to the Torishima specimen, but both jaws, teeth and eyes are normal.Total lengths are 120 mm on the left and 115 mm on the right.
    These four dicephalous specimens of Prionace glauca (Chondrichthyes) were compared with the dicephalous specimens of other vertebrates, Chrysemys scripta (Reptilia), Agkistrodon halys (Reptilia), Bos taurus (Mammalia) and Homo sapiens.The fusion and separation of vertebral columns vary considerably.But, it can be noted that some anomalies of vertebral column, for example, bending and curving, are observed in many cases of dicephalous in various vertebrates.
  • Bruce B.Collette, B.R. Smith
    1981 年 28 巻 2 号 p. 166-168
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1979年4月4目にパプア湾で体重295kgの大きなクロマグロ1尾が漁獲された, これをクロマグロと同定した根拠は写真と漁獲時に得られたデータおよび採集された脊椎骨の一部によっている.
    クロマグロ類は全て反熱帯的分布を示し, このクロマグロの漁獲位置は通常のクロマグロ, Thunnus thynnus orientalisの分布域とミナミマグロ, T.maccoyiiの分布域の中間に位置している.なお従来のクロマグロの南半球への分布の実証的記録は西オーストラリア沖の2例と東部太平洋の1例があるのみで (Nakarnura and Warashina, 1964) 夢本報はその第4例に当る.新宮ほか (1974) は延縄漁業のデータに基づいてクロマグロの南太平洋海域への散発的分布について述べている.
  • 川口 弘一, 河村 章人
    1981 年 28 巻 2 号 p. 169-170
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    南鳥島の東北東500kmの海域で獲れたニタリクジラの胃内よリハダカイワシ科ハダカイワシ属の稀種Diaphus bertelseniの雄の1成熟個体が得られた.本種は大西洋の熱帯亜熱帯海域から報告があるが, 太平洋からはハワイ沖の報告があるのみである.とくに親魚の採集例が極めて少なく, 地理分布, 形態変異の幅等の知見が限られている.そこで従来の報告と比較しつつ記載を行い, 従来報告のなかった特徴についても言及した.
  • 大竹 二雄, 水江 一弘
    1981 年 28 巻 2 号 p. 171-172
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1979年9月に東部インド洋で採集されたニタリAlopias pelagicusの妊娠個体2尾について多その胎児, 子宮, 卵巣を観察した.胎児はいずれも発生中期のもので, 各個体に2尾ずつ計4尾採集された.このうち1尾の胎児の胃から多中に卵の詰まった卵殻が1個発見された, また他の胎児の胃は卵殻の破片の混在した卵黄物質で充満していた.母体の卵巣はいずれも卵形成を活発に行っており, 母体子宮内からも卵殻は発見された.これらのことは本種の胎児の栄養摂取様式が母体から排卵された卵を食べて栄養とする, いわゆる食卵型であることを示すものである, なお胎児と母体子宮内壁には胎盤様構造は全く認められなかった.
  • 鈴木 淳志, 多紀 保彦
    1981 年 28 巻 2 号 p. 173-176
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    スマトラとタイに分布するAcrossocheilus sumatranusの染色体を通常のflame-drying法を用いて観察した結果, 本種が2n=98の染色体をもつ四倍体起源の種であることが判明した.その核型は8本の中部着糸染色体, 36本の次中部着糸染色体, 16本の次端部着糸染色体, 38本の端部着糸染色体で構成されていた.
    コイ科ではこれまでに倍数性種が6種知られているが, インド産の1種を除きいずれもユーラシア温帯部の産である, コイ科には一般に10亜科が認められているが, A.sumatranusをも含め倍数性種がすべてコイ亜科かバルブス亜科に属するものであることは趣味深い.
  • Asad Rafi Rahmani, Sardar Mahmood Khan
    1981 年 28 巻 2 号 p. 177-180
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    キノボリウオAnabas tesludineusの嗅上皮ロゼットの二次薄板の発達に4段階が同定された.この発達過程は, 初期段階を除いて, Salmo truttaの場合 (Bertmar, 1972) と大差はない.二次薄板の存在は, 以前の研究者が考えていたようなサケ科魚の診断的特性ではない.
  • 金山 勉, 尼岡 邦夫
    1981 年 28 巻 2 号 p. 181-183
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ミノカサゴ亜科に属する4個体のノコギリカサゴBrachypteris serrulatusが本邦の高知県沖合で初めて得られた.本種はこれまでシナ海からインド洋にかけて広く分布することが知られていた.本種は下顎に鋸歯状の隆起と鱗を持つこと, 涙骨下縁に皮弁を欠くこと, 頭部に鋸歯状の隆起を持つこと, および短い背鰭条を持つことにより他のミノカサゴ亜科魚類から明瞭に区別される.本属は日本初記録であるので本邦産ミノカサゴ亜科5属の検索表を提示した.
  • 加藤 文男
    1981 年 28 巻 2 号 p. 184-186
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Three specimens of the amago salmon, Oncorhynchus rhodurus, were caught off Chikubu Island in Lake Biwa, Shiga Prefecture, Japan. These specimens were females measuring 260-375 mm in standard length, with red spots on both sides of the body.The transverse scale counts above the lateral line were 27-32.Ridges of scales had disappeared in the apical margin of the scales.These characters resemble those of the amago salmon found in the Nagara River or Lake Suwa, and differ from those of the Biwa salmon found in Lake Biwa (Kato, 1973a, 1975a, b, 1978).Therefore the author identified the specimens as amago salmon.They are presumed to have descended in the smolt stage into Lake Biwa and to have grown there.
  • 相澤 裕幸
    1981 年 28 巻 2 号 p. 187-192
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Numerous specimens of Cobitis taenia were collected from Mie and Shizuoka Prefectures, central Honshu, Japan.These specimens were compared morphologically with syntopic specimens of C. biwaev Predorsal distance, length of barbels and number and composition of vertebrae, in addition to the shape of the lamina circularis, were helpful in distinguishing between these two forms from the same localities.Morphological and taxonomical problems concerning two subspecies of C.taenia from Japan are discussed.
  • 木村 清朗
    1981 年 28 巻 2 号 p. 193-196
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Three males and 3 females of the chum salmon, Oncorhynchus keta (Walbaum), were collected from shore waters and streams in Fukuoka and Saga Pre-fectures in northern Kyushu.Their photographs, measurements, counts, dates of capture and localities are shown in this paper.All of the present specimens had attained maturity; especially the females caught in the Tamashima and Onga Rivers had eggs fully matured.In the basins of these rivers, it is said that almost every year a very small run of the chums had been observed in the Tamashima River before the 1950's and also in the Onga River before the 1920's.The Tamashima River, flowing through the northern territory of Saga Prefecture, is at present the south-westernmost record of the return of the chum salmon in Japan.
  • 酒井 治己, 澤田 幸雄, 落合 敏邦
    1981 年 28 巻 2 号 p. 197-198
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Eighty-four specimens of a gobiid fish, Paleatogohius uchidai Takagi, were collected in Usu Bay (42° 30'N, 140°45'E), Hokkaido in 1980, Since this species has been known only from Kyushu district, the collections from Usu Bay are a new record for Hokkaido, which is far north of the localities previously recorded.The presence of some common environmental factors for the type locality and Usu Bay, as well as the occurrence of mature females and many juveniles in August, suggests that this species. breeds in Usu Bay.
feedback
Top