臨床化学
Online ISSN : 2187-4077
Print ISSN : 0370-5633
ISSN-L : 0370-5633
37 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 日野 雅之, 中前 博久, 高 起良, 山根 孝久
    2008 年37 巻2 号 p. 107-115
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 尾本 和也, 田邉 一成
    2008 年37 巻2 号 p. 116-123
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 戸松 宏明, 増田 千秋, 登 勉
    2008 年37 巻2 号 p. 124-130
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 深井 原, 芳賀 早苗, 尾崎 倫孝
    2008 年37 巻2 号 p. 131-140
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 大林 光念, 安東 由喜雄
    2008 年37 巻2 号 p. 141-147
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 布田 博敏, 三田村 邦子, 池川 繁男
    2008 年37 巻2 号 p. 148-160
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    硫酸化コレステロールは, 皮膚の角質層の脂質成分として発見され, 皮膚の分化や生体を病原微生物から保護するバリヤーの形成に重要な役割を果たしていると考えられてきた。しかし, 長年どのようにして生成されるかは分からなかった。2001年, 我々はコレステロールと硫酸基供与体から硫酸化コレステロールを生成する酵素として, コレステロール硫酸転移酵素(SULT2Blb)を発見し, これが皮膚や皮膚の初代培養細胞に強く発現していることを明らかにした。また, コレステロール硫酸転移酵素は7-ケトコレステロールを含め, いくつかの酸化コレステロールをも硫酸化し, 特に細胞毒性の強い7-ケトコレステロールを硫酸化して無毒化することも明らかにした。最近, 脂質代謝に関連するタンパク質の制御に関わる核内受容体と酸化コレステロールの硫酸化との関係が報告され, 硫酸化が脂質代謝を制御している可能性が示唆されている。
  • 藤田 清貴, 亀子 文子, 佐藤 裕久, 吉岡 尚文, 櫻林 郁之介
    2008 年37 巻2 号 p. 161-170
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    乳酸脱水素酵素(LD)結合性免疫グロブリンの性状, およびLD活性阻害を示す異常免疫グロブリンのメカニズムについて概説する。LD結合性をもつBence Jones蛋白例ではβ-sheet構造異常があることが初めて証明され, 構造異常に起因した結合様式であることが推定されているが, LD活性阻害を示す異常免疫グロブリンのメカニズムについては未だ明らかにされていない。我々はLD活性阻害を示す異常免疫グロブリンの解析を行い, そのメカニズムを探った。患者のLD活性阻害は4℃でより顕著で温度依存性が確認され, 免疫化学的手法により, LD活性阻害を示すのはIgA1-λ型免疫グロブリンと同定された。患者IgA1によるLD活性阻害は還元アルキル化処理, およびNADHによってブロックされた。患者IgA1分子の重合はLDとの相互作用に重要な役割をしている可能性がある。さらに, 患者IgA1分子の一部は, LD分子のNAD+結合領域に誤認され, そのポケットに入り込んでいる可能性が示唆される。
  • 岡橋 美貴子, 高妻 卓司, 菱沼 義寛, 佐藤 麻紀, 星野 忠夫
    2008 年37 巻2 号 p. 171-177
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    グリコアルブミン(GA)の液体クロマトグラフィ-/質量分析法(LC/MS)およびペプチドシークエンサーによる糖結合部位の検索より, GAの主たる糖結合部位がアルブミンの525番目のリジン (Lys525)であることが確認されたので, アルブミンの糖結合Lys525および糖非結合Lys525を含むペプチドを定量し, その量比を血糖動態の指標とするGAの化学量論的な測定法を新たに開発した。血漿或いは血清をエンドプロテイナーゼGlu-Cで酵素加水分解し, 得られる糖結合Lys525を含むペプチド(G-525Lys, Lys525-deoxyfructosyl-undecapeptide)と糖非結合Lys525を含むペプチド (NG-525Lys, Lys525-undecapeptide)を測定対象物質と定義した。G-525LysとNG-525Lysの合成ペプチドを校正物質とした。GAの酵素加水分解物を試料とし, 両ペプチドをLC/MSを用いて定量し, GA量表示は G-525Lys/ (G-525Lys+NG-525Lys)(mmol/mo1)とした。本法の同時再現性および日間再現性は1.0%以下と良好であり, 本法と日常測定法である酵素法およびHPLC法との相関は, 相関係数0.97以上と良好であった。本法はGA値をSI単位で表示することが可能であり, 測定対象物質が明確で化学量論的な裏づけを持つGA測定法であるといえた。
  • 日本臨床化学会糖尿病関連指標専門委員会
    武井 泉, 星野 忠夫, 富永 真琴, 中山 年正, 桑 克彦, 梅本 雅夫, 谷 渉, 岡橋 美貴子, 松尾 雄志, 谷口 嘉之, 石橋 ...
    2008 年37 巻2 号 p. 178-191
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Measurement of glycated albumin (GA) has been introduced into clinical laboratory medicine as a new marker for diabetes, and it is now widely used as a routine test in Japan. However, due to absence of a reference measurement method, it was necessary to promptly establish a standardized procedure. Since 2002, the following activities have been conducted as part of the GA standardization project: 1) a survey of the actual conditions to understand the current status of GA measurement; 2) a basic study to define GA; 3) preparation of reference materials and establishment of a reference method; and 4) determination of reference intervals.
    The basic study to define GA involved peptide mapping, since albumin has multiple glycation sites and it was necessary to determine suitable glycation sites exist in GA. Based on these results, in the present study, GA was defined as “albumin containing lysine residues bound to glucose (NE(1-deoxy-D- fructos- 1-yl)-L-lysine: DOF-Lys) ” A method based on isotope dilution mass spectrometry (ID-MS) is proposed as the reference measurement procedure to be used as a traceable tool of GA standardization. Herein, we present the ID-MS procedure and its performance results.
    Methods: After isolating albumin from serum, stable isotopes of DOF-Lys and lysine (Lys) were added to albumin fractions as internal standards and glycation sites were subject to hydrogenation followed by hydrolysis. All freed DOF-Lys and Lys residues were recovered by reduced pressure drying, and their isotopic ratios were determined using liquid chromatography-mass spectrometry. GA levels were expressed in terms of molar ratios (unit: mmol/mol) of all liberated DOF-Lys residues and albumin calculated from all liberated Lys residues.
    Results: The measurement precision of the present method was CV 1.2% for within-run reproducibility (n=10) and CV 1.4% for day-to-day reproducibility (n=15); favorable compatibility with routine tests (r=0.996) was demonstrated.
    Conclusion: The present ID-MS method of GA. measurement is a valid reference measurement procedure for GA.
  • 田中耕一先生からの「遅れてきた手紙」
    安東 由喜雄
    2008 年37 巻2 号 p. 192-195
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top