臨床化学
Online ISSN : 2187-4077
Print ISSN : 0370-5633
ISSN-L : 0370-5633
25 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • , , , , ,
    1996 年25 巻1 号 p. 1-7
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Serum methylguanidine (MG) concentrations in patients on hemodialysis (HD) were determined by an improved enzymatic method. A significant correlation was found between MG (γ) and creatinine (χ) values in serum with a linear regression equation of γ=6.836χ-3.030 and a correlation coefficient of 0.705. The patients on HD could be divided into 3 groups based on Δ MG (the difference between the observed MG and the calculated MG from the above equation with measured creatinine):Δ MG≥1.37μmol/l, 1.37μmol/l>Δ MG>-1.37μmol/l, and Δ MG≤-1.37μmol/l. In about 70% of the patients with joint pain, infection and gastrointestinal bleeding, Δ MG was 1.37μmol/l or more. MG and Δ MG were significantly increased in patients on hemodialysis for 10 years or longer. We found overproduction of MG in those hemodialysis patients with inflammatory complications. The patients on hemodialysis for a long duration frequently complained of pain in various joints. In patients on HD for 10 years or longer duration, significant positive correlations were found between MG and the number of red blood cells, and between MG and hemoglobin and myoglobin levels. The generation of hydroxyl radicals in the presence of hydrogen peroxide and hemoglobin (or myoglobin) was observed by the electron spin resonance spectrometry (ESR) spin trapping technique. These findings suggest that the production of MG from creatinine in patients on HD is caused by the increase of blood heme protein level. The measurement of MG in serum of patients, on HD, may provide useful information concerning the generation of hydroxyl radicals.
  • 徳永 賢治, 菅野 和久, 村瀬 光春, 佐伯 修一, 武内 望
    1996 年25 巻1 号 p. 8-13
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    一般に糖尿病患者では糖化による赤血球膜の異常が知られている。その異常が糖尿病における血管合併症を引き起こす可能性について検索する目的で, 好中球を活性化させ生じた活性酸素による赤血球膜障害について糖尿病患者と健常者を比較した。赤血球糖化蛋白を測定すると糖尿病患者では健常人よりも有意に高値であった (mean±SD; 418±72, 363±24nmol/1010RBC, ρ<0.05)。好中球由来の活性酸素による障害は, 赤血球より遊出したLDH活性値, 増加した赤血球膜過酸化脂質で評価した。結果はともに糖尿病患者で有意に高値であった (LDH活性値mean±SD; 905±283, 547±191IU/1010RBC, ρ<0.001; 増加赤血球膜過酸化脂質値mean±SD; 4.52±3.57, 1.93±0.77nmol/1010RBC, ρ<0.02)。これらの結果は活性酸素による膜障害が糖尿病における合併症の進展に関与する可能性を示唆した。
  • 山中 茂雄, 佐々木 匡秀, 影岡 武士, 武田 京子, 小倉 克巳, 雑賀 光一, 西田 政明, 清家 真人, 小野 雄弘, 森 惟明
    1996 年25 巻1 号 p. 14-19
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    パーキンソン病 (PD) 11例および対照群としてジストニア2例, 本態性振戦患者1例において, 脳室内髄液と腰椎内髄液から得られた髄液中のカテコールアミン (CA)[ドーパミン (DA) およびノルエピネフリン (NE)] を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し, 次の結果を得た。1. PD群および対照群における脳室内遊離型NE濃度は, PD群と対照群との間に差は認められなかった。脳室内遊離型DA濃度は, PD群が対照群に比し低下していた。2. 腰椎内遊離型NE濃度および遊離型DA濃度は, PD群と対照群との間に差は認められなかった。3. 脳室内と腰椎内の遊離型CA濃度の比較では, 遊離型NE濃度は脳室内に比し腰椎内で高値傾向を示した。遊離型DA濃度は腰椎内は極めて低く, むしろ脳室内にそのほとんどが分布していた。4, L-threo-DOPSおよびL-DOPA-DCI合剤の投与により脳室内のNEとDA濃度は上昇していたがそのほとんどが抱合型であった。
  • 近藤 仁司, 黒坂 啓介, 仙波 章治, 坪田 博幸, 小島 正美, 圓藤 葉子
    1996 年25 巻1 号 p. 20-27
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    ビリルビンオキシダーゼを用いた新規な総ビリルビン測定法および抱合ビリルビン測定法を考案した。総ビリルビン測定法では, 陰イオン性界面活性剤の存在下PH7.8の条件下ですべてのビリルビンを酸化し, また, 抱合ビリルビン測定法では, ビリルビンへの選択性を向上させる試薬成分の存在下pH5.5の条件下で抱合ビリルビンのみを酸化する。これら新規測定法は, 測定範囲, 同時再現性, 共存物質による影響など日常検査に供しうる良好な基本性能を有していた。特に, 抱合ビリルビン測定法では, 非抱合ビリルビンへの反応性に関連する検討およびHPLCによる解析により抱合ビリルビンにのみ反応していることが確認され, また, その測定値はHPLC法による測定値と良く一致した。さらに, 小児検体測定への適用により本測定法の有用性が示唆された。本新規測定法は, 従来法に比べてより正確なビリルビン測定ができ, ビリルビンの選択的測定法として有用と考えられる。
  • 自動分析法および沈澱法との比較
    笹本 恵子, 岡崎 三代, 村松 敏夫, 柳沢 勉, 安藤 由利子, 亀井 幸子, 保崎 清人
    1996 年25 巻1 号 p. 28-34
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    ゲル濾過カラムによる分離とコレステロールのオンライン検出を組み合わせたHPLC法により, 超乳び検体を含む134例について総コレステロール (TC) とHDL-コレステロール (HDL-C) を定量し, HDLピークの保持時間からHDLサイズを比較した。HPLC法によるTCとHDL-Cの定量およびHDLサイズの測定の再現性は超乳び検体も含めて非常に良好であった。TCは自動分析法と差がなかったが, HDL-Cは沈澱法より若干高値であった。また沈澱法が適用できなかった7例 (TG: 1,905~5,378mg/dl) およびHPLC法と沈澱法との差が20mg/dl以上の乖離検体8例を除いた119例のHDL-Cの相関は, 非常に高かった (γ=0.990)。HPLC法によるHDL-Cは乖離検体を除いてトリグリセリド (TG) と負の相関を示した。乖離検体は全てHDLサイズが大きく, HDL-Cが非常に高値であり, HDL-CとTGの間に相関が認めらなかったことから, HPLC法と沈澱法で測定されるHDLの質的な違いが示唆された。
  • 馬場 英敏, 菅 啓子, 野口 志郎
    1996 年25 巻1 号 p. 35-38
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    同一検体の血糖測定値が自動分析機と簡易測定機との間で約3.33mmol/l乖離した症例を経験した。自動分析機はグルコースオキシダーゼ (GOD) 法, 簡易測定機ではGOD電極による測定であり, 血糖測定値の乖離は通常ごくわずかで臨床的許容範囲内である。今回の乖離原因の検索, 乖離の防止法について検討を行い, さらに類似症例の発生頻度を調べた。乖離の原因は自動分析機用の試薬緩衝液のイオン強度不足により, 病的に増加した検体中のlgMの不溶化 (混濁) による干渉に基づくものであった。類似症例の発生頻度は0.15% (95%信頼区間0.03%~0.44%) と推定されたが, 分析条件の変更により回避可能な現象で, 同一試薬を使用している施設では分析条件の再確認が必要である。
  • 1996 年25 巻1 号 p. 39-51
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    A reference method for the determination of triglyceride (TG) in serum is described. The method is based on the use of alkaline saponification to hydrolyze triglycerides, followed by an enzymatic determination of the generated glycerol. The principle of the proposed method is as follows. TG is hydrolyzed by alcoholic KOH. Glycerol released is determined by end point analysis, including glycerol kinase, pyruvate kinase, and lactate dehydrogenase reaction. Endogenous glycerol should be subtracted from the results. This method is mainly used for the evaluation of the accuracy of the results obtained by routine methods in the clinical laboratory, determination of assigned value for the routine available commercial reagent kits, and for the control materials of quality assurance, and for the survey materials of quality assessment. Analytical conditions of this method were constituted on the basis of the prior studies done by the old Committee on Reagents in the Kinki Sub-Group of the Analytical Section of JSCC during 1984-89.
feedback
Top