臨床化学
Online ISSN : 2187-4077
Print ISSN : 0370-5633
ISSN-L : 0370-5633
23 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • , , ,
    1994 年23 巻3 号 p. 195-202
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Polymorphisms of the genes for enzymes participating in the metabolism of several carcinogens have been identified. These polymorphisms are associated with varieties in the enzymatic activity or substrate specificity, and thus additive or multiplicative risks for development of various human cancers. In this study, we compared the genotype frequencies of four enzymes (CYP1A1, CYP2D6, N-acetyltransferase and glutathione S-transferase) from cervical cancer patients and healthy control individuals, to estimate the importance of polymorphisms in human papillomavirus infection and development of cervical cancer. The frequency of the Slow acetylator N-acetyltransferase genotype differed significantly between cervical cancer patients and healthy controls (P < 0.05, x2 = 4.24). No significant difference was found between these two groups in the frequency of any of the other genotypes studied. These findings suggest that the arylamine compounds metabolized by N-acetylation play an important role in human cervical carcinogenesis.
  • , , , , , , ,
    1994 年23 巻3 号 p. 203-208
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    We established an enzyme-linked immunosorbent assay for tissue-unspecific alkaline phosphatase using specific monoclonal antibodies prepared against liver alkaline phosphatase. The concentration of serum tissue-unspecific alkaline phosphatase was determined in the range of 1.5 to 100 ng/ml. The coefficients of variation in the between-day assay and the within-day assay were 3.2-6.9% and 6.8-7.9%, respectively. The recovery of tissue-unspecific alkaline phosphatase from various serum samples was 94.1%-95.8%. This method can be clinically applied. In serum of a patient with infantile hypophosphatasia which is one of six types of hypophosphatasia that is deficient in tissue-unspecific alkaline phosphatase, both the concentration and the activity of serum tissue-unspecific alkaline phosphatase were lower than those in the sera of healthy individuals. This suggests that the lower activity of tissue-unspecific alkaline phosphatase in this patient with infantile hypophosphatasia is due to the lower expression of tissue-unspecific alkaline phosphatase, the production of the non-immunoreactive abnormal protein of tissue-unspecific alkaline phosphatase and/or less of it being transported from the cell membrane to the circulation.
  • 徳永 賢治, 菅野 和久, 土居 修, 越智 正昭, 宍野 宏治, 村瀬 光春, 佐伯 修一, 武内 望
    1994 年23 巻3 号 p. 209-213
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    免疫異常を示す疾患として慢性関節リウマチ (RA) は, 病因的本態に不明の点が多い。RAの関節には多数の好中球が浸潤し, しかも活性酸素産生能が元進している。好中球が活性化されると活性酸素および細胞内のエラスターゼ, ミエロペルオキシダーゼが放出されることが考えられるため, RA患者でのこれらの酵素活性を測定した。血漿エラスターゼ量はRA患者では変形性関節炎患者 (OA) よりも有意 (ρ<0.001) に高値であった。関節液中ミエロペルオキシダーゼ活性値はグアヤコール法を用いてfixed-timerateassayで測定し, RA患者はOA患者よりも有意 (p<0.02) に高値であった。これらの結果からRA患者では好中球の活性化により活性酸素, 細胞内酵素が放出されて, それらは互いに反応して組織障害に相乗的に作用し, RAの病態を悪化するものと推測した。
  • 浅野 茂樹, 山本 和巳, 手嶋 眞一, 菊地 俊郎, 川村 良久
    1994 年23 巻3 号 p. 214-220
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    生化学診断薬は, 従来, 凍結乾燥された酵素バイアル等とその溶解液から構成されていたが, 近年, 調製不要な液状試薬への動きが急速に高まってきた。しかし, 試薬構成成分である酵素, 補酵素, 基質等の液状条件下での長期安定性に課題がある。このたび, Bacillas sp.TB90株由来の新規な耐熱性ウリカーゼ (EC1.7.3.3) を用い, 液状尿酸測定試薬を開発した。Bacillus属耐熱性ウリカーゼは, 従来より広く利用されていた酵母Candida属由来のウリカーゼに比較して, 至適pH領域が広く, 耐熱性にも優れた特性を有する酵素である。しかし, 本酵素の生産性は低く, 診断薬への適用化には課題があった。われわれは遺伝子組換え技術を用いて, 診断薬原料酵素としての生産技術を確立した。
  • 長田 みずほ, 桜庭 均, 加瀬 良一, 亀井 幸子, 田中 あけみ, 宮川 智幸, 鈴木 義之
    1994 年23 巻3 号 p. 221-227
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    羊水, 培養羊水細胞, 絨毛ならびに培養絨毛細胞を試料として当該リソソーム酵素活性を測定し, 最近5年間に18例のリソソーム病の出生前診断を行った。今回行った出生前診断の対象疾患は, Tay-Sachs病8例, Krabbe病4例, l-cell病2例とNiemann-Pick病 (A型), 異染性脳白質ジストロフィー, Pompe病ならびにGaucher病が各1であり, このうちTay-Sachs病2例とKrabbe病1例が, 当該酵素活性の低下により, 患者と診断された。以前に出生した患児の遺伝子変異が同定されていたTay-Sachs病の1例では, アレル特異的オリゴヌクレオチドプロー ブを用いた遺伝子診断が併せて行われ, 対象の胎児は, 患者と判定された。この胎児は人工妊娠中絶されたが, 中絶後の胎児肝中のβ-hexosaminidase A活性は低く, 胎児診断が正しかったことが確認された。
  • 岸村 昌明, 福田 秀樹, 加藤 滋雄, 谷口 洋
    1994 年23 巻3 号 p. 228-235
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    ウサギγ-グロブリン (RGG) 結合リボソームと抗RGG抗体を用いて, 補体系の総合的な活性と第2経路の活性を簡便に測定する方法を開発した。このリボソームと補体の反応は, 従来の溶血法と同様, von Kroghの式で表わすことができ, 再現性において満足できる結果が得られた。また, 本法の総合活性測定系および第2経路活性測定系と従来のMayer法との間の相関係数は, それぞれr=0.555および0.351であった。健常者の補体活性を本法と従来法で測定した結果, 本法の総合活性測定系と従来法においては加齢とともに補体活性の上昇がみられたが, 本法の第2経路活性測定系においては年齢による補体活性の変動はみられなかった。さらに, 糖尿病患者の補体活性を測定したところ, 本法では糖尿病患者群が健常者群より低い補体活性を示したが, 従来法では有意差はみられなかった。以上より, 本法による補体活性測定は新しい臨床的指標になると考えられた
  • 岡崎 三代, 笹本 恵子, 村松 敏夫, 保崎 清人
    1994 年23 巻3 号 p. 236-242
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    リボ蛋白専用カラム (TSKgelLipopropak) と専用溶離液 (TSKeluent LP-1) により分離能および検出感度が大幅に向上したHPLC法を用いて, RLP分画試薬のLDL, HDLとの結合能を調べた。希釈血清および分画試薬の非結合分画 (RLP分画) 100μlをHPLCシステムに注入した場合のLDL-コレステロール (C), HDL-Cの定量性は良好で, 検出感度は非常に高く, 6,001倍希釈血清の場合でもLDL, HDLのピークが充分に検出できた。300μlの分画試薬に血清を5μl加え, 室温で軽く60分振とうする通常の操作方法で, LDL-Cが210mg/dl以下, HDL-Cが100mg/dl以下の場合, いずれも約98%が結合した。家族性高脂血症や高HDL血症の場合, おのおのLDLやHDLの結合率が低下し, 特にHDLの場合顕著であった。定量の同時再現性および分画試薬のロット間差について, どちらも良好な結果が得られた。
  • 野津本 茂, 小林 邦夫, 平内 三政, 五十君 裕玄, 内田 清久
    1994 年23 巻3 号 p. 243-247
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    ラムスイッチングシステムを用いるUV検出高速液体クロマトグラフィーによる尿中バニルマンデル酸測定法を設定した。検出限界は0.5μg/ml尿であり, 尿処理溶液中のバニルマンデル酸は室温, 室内光下で25時間安定 (CV=2.3%) であった。また6水準濃度のバニルマンデル酸添加尿よりの平均回収率は92%であった。本法の日内および日間変動は濃度3水準の尿で1.1~1.3%および1.9~5.0%であった。他法との相関は, 良好 (r=0.92, n=41) であった
feedback
Top