デジタルアーカイブ学会誌
Online ISSN : 2432-9770
Print ISSN : 2432-9762
3 巻, 2 号
選択された号の論文の55件中51~55を表示しています
ポスター発表
  • 與那覇 里子
    2019 年3 巻2 号 p. 249-250
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録

    本研究の目的は,幅広い読者に沖縄のニュースへの理解を促すことである。近年,ニュースが読まれるメディアが紙からネットに移行しており,地方の情報が全国に直接届くようにもなった。本研究では,沖縄のニュースに興味関心をもってもらうためのコンテンツを制作し、地元特有の文化の理解を促し、メディアと読者で前向きな対話を促すアプローチを行う。沖縄戦前後のモノクロ写真をAIでカラー化する手法を用いる。

    地方の情報をより正確に伝えるため,写真を基に当時を生きた人への取材を行い,コンテンツを制作,クロスメディアで発信する。また,写真の展示会を開き,コンテンツを制作,発信する。結果,コンテンツは全国的に読まれ,沖縄のニュースに興味を持ち,理解を促すこともできた。取材からは,当時の状況を浮かび上がらせ,メディアと読者の対話も促進された。

  • 山本 幸生, 本田 理恵, 大嶽 久志, 海老沢 研, 石川 博
    2019 年3 巻2 号 p. 251-254
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録

    月周回衛星「かぐや」に搭載されたハイビジョンカメラ(HDTV)は600以上の映像を取得した。広報目的に加え科学的な価値を見出すため、他の観測機器と同様に科学データとしてアーカイブを行った。HDTV映像は標準で30fpsの60秒間の1800枚のフレームから構成され、2倍速、4倍速、8倍速で撮像可能である。データアーカイブでは動画をフレームに分割して静止画として扱い、撮像時刻、動作モード、衛星位置、撮像範囲等を含め、総計100万枚以上の静止画にメタデータの付与を行った。ファイルフォーマットは天文学分野標準のFITSを用い、ディレクトリ構造やメタデータ記述は惑星探査データの標準規格であるPlanetary Data System (PDS)を用いた。FITSとPDSは親和性が高く2つの基準を満たすことが容易である。そのためHDTVデータは天文学分野と惑星探査分野の両方のツールを利用することが可能なハイブリッド仕様である。本発表ではHDTVデータの長期保存への取り組みをその背景と共に報告するものである。

  • 内海 祐希, 三原 鉄也, 永森 光晴, 杉本 重雄
    2019 年3 巻2 号 p. 255-256
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録

    近年、マンガ・アニメ・ゲーム(MAG)を保存・活用するためにデータベース整備の取り組みが始まっている。しかし、既存のデータセットにはマンガ・アニメ・ゲームの作品間や作品と出版物間の関連が明示的に記述されておらず、情報の利活用が困難である。本研究では、Web上でのMAG作品と出版物の関連に基づく検索のための基盤の構築を目的として、それらの構造的関係を記述するデータセットの開発を行った。大量のMAG作品についてのデータを作成するために、複数のデータベースが提供するMAGに関するデータを機械的に変換・統合する手法によりデータセットを作成した。

  • 堀井 洋, 堀井 美里, 阿児 雄之, 高田 良宏
    2019 年3 巻2 号 p. 257-260
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録

    本報告では,学術資料の調査・整理における作業途中での逐次的な成果の公開(“逐次公開”)に関して,その概要と文献資料を対象とした事例について述べる.報告者らは,地域に現存する古文書や民具などの学術資料を対象に,調査・整理・情報資源化に取り組んできた.近年,地域の学術資料に対しては,社会における幅広い利活用やオープンサイエンスに貢献する情報資源として,大きな期待が寄せられているが,その一方で,調査・整理開始からデジタルアーカイブ公開までには年単位の時間を要することが一般的であり,より迅速かつ柔軟な学術資料情報の公開方法の確立が急務である.本研究では,収集・整理・保存・公開・活用の過程について検証し,現状および課題を整理した上で,新しい逐次公開に関する手法・枠組みを提案する.

  • 渡邉 康太, 馬場 哲晃, 渡邉 英徳
    2019 年3 巻2 号 p. 261-262
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録

    徳島県那賀町はドローンによる町おこしを行なっており,飛行スポットをまとめた紙パンフレットを配布している.昨年度,発表者らは,そのパンフレットの掲載情報を基にしたデジタルアーカイブを那賀町と共同で制作した.

    本研究では,アーカイブされている情報について再検討し,ドローンユーザの体験をより豊かにする情報の蓄積および共有を目的とする.

    初期段階として,ドローンユーザへのヒアリングを行なった.ヒアリングの結果から,個々のドローンユーザは体験者特有の情報を持っていると考えられる.そこで,個々のドローンユーザが持つ情報に着目し,それらを投稿することが可能なSNSを構築する.本稿では,SNSの初期プロトタイプについて報告する.試作したプロトタイプをドローンユーザに利用してもらい,情報の蓄積および共有に関して基礎的な検討を行う.

feedback
Top