Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
宗教研究
Online ISSN : 2188-3858
Print ISSN : 0387-3293
ISSN-L : 2188-3858
資料トップ
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
宗教研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
82 巻
81 巻
80 巻
79 巻
78 巻
77 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
82 巻
81 巻
80 巻
79 巻
78 巻
77 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
98 巻 (2024)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 10-
97 巻 (2023)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
96 巻 (2022)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
95 巻 (2021)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
94 巻 (2020 - 2021)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 8-
93 巻 (2019 - 2020)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
92 巻 (2018 - 2019)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
91 巻 (2017)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 13-
90 巻 (2016)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
89 巻 (2015)
3 号 p. 421-
2 号 p. 191-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
88 巻 (2014)
3 号 p. 521-
2 号 p. 239-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
87 巻 (2013)
3 号 p. 497-
2 号 p. 249-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 13-
86 巻 (2012)
4 号 p. 734-
3 号 p. 505-
2 号 p. 191-
1 号 p. 1-
85 巻 (2011)
4 号 p. 835-
3 号 p. 623-
2 号 p. 237-
1 号 p. 1-
84 巻 (2010)
4 号 p. 839-
3 号 p. 637-
2 号 p. 205-
1 号 p. 1-
83 巻 (2009)
4 号 p. 1091-
3 号 p. 741-
2 号 p. 289-
1 号 p. 1-
82 巻 (2008)
4 号 p. 825-
3 号 p. 663-
2 号 p. 223-
1 号 p. 1-
81 巻 (2007)
4 号 p. 785-
3 号 p. 531-
2 号 p. 211-
1 号 p. 1-
80 巻 (2006)
4 号 p. 815-
3 号 p. 573-
2 号 p. 221-
1 号 p. 1-
79 巻 (2005)
4 号 p. 893-
3 号 p. 629-
2 号 p. 231-
1 号 p. 1-
78 巻 (2004)
4 号 p. 915-
3 号 p. 715-
2 号 p. 217-
1 号 p. 1-
77 巻 (2003)
4 号 p. 801-
3 号 p. 535-
2 号 p. 243-
78 巻, 1 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
鏡の境界性
井手 直人
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 1-21
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
我々の日常生活になじみ深い鏡は、宗教の領域において様々な働きや性質を有している。鏡の多様性を整理する視点として、鏡が日常生活上にどのような効果をもたらすかという機能的側面、鏡が何を体現しているかという客体的側面を考えることができるが、本論では、鏡において何かが映り現れるという映現性に注目して、そこから鏡の働きを解釈することを試みる。鏡の本体はものを映し現す不可視の映現作用にあり、それゆえ、鏡に映り現れることにおいて、映像の可視性と映現作用の不可視性との二重性が浮き彫りになる。鏡は、映現性を浮き彫りにすることによって、可視的世界と不可視的世界の二重性を現出させる境界として作用していると考えられる。この鏡の境界性を、「アマテラスの鏡」と「御正鉢」という具体的事例の解釈をとおして明らかにすることを試みる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1377K)
清沢満之の宗教哲学における転化論
角田 佑一
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 23-44
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_23
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論の主題は清沢満之(一八六三-一九〇三)の宗教哲学における「転化」の意味を探ることである。まず、『宗教哲学骸骨』において、「転化」は相対有限の領域(万法)における因縁果の法則である。ただ、有限と無限の間にいかにして「転化」が成立可能であるのか、ということが根本問題となる。しかし、『他力門哲学骸骨試稿』においては、「絶対無限」が有限者を無限へ戻すために自らの無限なる本性を棄て(棄却)、相対的領域の中に入り、「相対無限」となって、有限と無限の転化の関係を可能にする。相対的関係においては、とりわけ、「主伴互具」が本体の次元における関係であり、Aを主(有)と見るとき、他の全ての物は伴(無)になり、Bを主(有)と見るとき、他の全ての物は伴(無)となる。「転化」とは、絶対者と相対者、そして相対者同士が有から無へ、無から有へと転ずることである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1281K)
フェルディナン・ビュイッソンにおける「道徳」と「宗教」、あるいは「人類」の逆説
手戸 聖伸
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 45-69
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_45
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、フランス第三共和政初期にジュール・フェリーの右腕として、ライックな道徳の規定と流通に大きな役割を果たしたフェルディナン・ビュイッソンの道徳概念と宗教概念を探ろうとするものである。彼はライックな道徳と宗教は理念的形態においては一致するとして、宗教的なライックな道徳という概念を打ち出している。このような規定の仕方に当時のライックな道徳の総体が還元されるわけではないだろうが、少なくともその一部を形作っている。彼の「ライックな道徳=宗教」は自由主義的なプロテスタンティズム、フランス革命の理念、カント哲学にそのルーツを持っていると言えるが、それじしんはキリスト教、ひいては宗教の臨界に位置しつつ、人類(ユマニテ)の観念と溶け合っている。ビュイッソンはその普遍性を確信しているが、こんにちの視点からその普遍主義の意味を問い返してみると、むしろその西欧性が浮き彫りになってくるように思われる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1605K)
「神祇管領長上」考 : 室町期の吉田家と神祇官
井上 智勝
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 71-94
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_71
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
吉田家は、神祇官次官の家柄ながら、一五世紀以降幕末まで神道界に大きな勢力を振るった公家である。特に一五世紀後期に出た吉田兼倶は、家説の超然を説く吉田神道を大成し、それに基づく活動を「神祇管領長上」と称して展開した。この称号は、吉田家が、神紙伯(神祇官長官)を凌駕して自らが神道の主宰者たることを誇示するための偽称・僭称であった。しかし兼倶は、一方で旧来の制度である神祇官の復興にも協力していた。かかる吉田家の一見矛盾する行動は、白川家の家職化した伯職への就任が困難な吉田家が、律令官制を相対化しつつ、神祇官という律令官衛を代表しようとする意図の現れであった。その達成は、系図・文書の捏造による「押紙管領長上」の地位創作と、その神祇官内への位置づけによって図られた。吉田家は旧制度・秩序を否定して自家中心の神祇秩序の構築を図ったのではなく、律令制に由来する正当性を取り込むことでそれを目指したのであった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1455K)
富士信仰から角行系宗教へ : 彼らは「新宗教」か否か
大谷 正幸
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 95-118
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_95
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「角行系宗教」とは、角行藤仏という富士山を信仰するユニークな行者を始祖とする宗教を包括して指す、筆者の造語である。この中に富士講という団体が含まれるが、彼らが栄えて地域に土着していく過程で、角行系宗教全体の起源と考えられる、ある名前のない宗教の存在が埋没してしまった。ここ数十年で発掘されてきた資料を元に、できるだけ富士講による伝統的な説を排除していくと、おぼろげながら彼らの姿が浮かび上がってくる。角行系宗教は全体を大きく五つに分けることができる。その始原は十七世紀初頭にまで遡るが、民間から発生した独特の教義を持ち、しかも伝統的な宗教には一切属さない。彼らは従来伝統的な山岳信仰と考えられてきたが、厳然たる創唱宗教にして富士信仰の伝統的な立場とは明らかに一線を画す。そのことが日本宗教史上でいわれる所謂「新宗教」の概念とどのように関わるのか問いかけたいと思う。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1573K)
イギリス社会学会、宗教社会学研究グループ年次大会参加報告記
稲場 圭信
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 119-122
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_119
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(365K)
Russell T. McCUTCHEON, 『The Discipline of Religion: Structure, Meaning, Rhetoric』, Routledge, 2003, 317pp., $29.95
山中 弘
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 123-129
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_123
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(674K)
井上克人著, 『露現と覆蔵-現象学から宗教哲学へ-』, 関西大学出版部, 二〇〇三年二月一五日刊, A5判, 三六九頁, 四八〇〇円+税
秋富 克哉
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 129-135
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_129
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(625K)
河波 昌著, 『形相と空』, 春風社, 二〇〇三年四月二八日刊, A5判, 四〇九頁, 五六〇〇円+税
谷口 静浩
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 136-141
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_136
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(583K)
長谷正當著, 『欲望の哲学-浄土教世界の思索-』, 法蔵館, 二〇〇三年六月二〇日刊, A5判, 三二六頁, 三八〇〇円+税
山下 秀智
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 141-147
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_141
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(688K)
稲城正己著, 『<語る>蓮如と<語られた>蓮如-戦国期真宗の信仰世界-』, 人文書院, 二〇〇一年四月八日刊, A5判, 三四八頁, 三二〇〇円+税
澤 博勝
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 147-153
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_147
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(704K)
李 慶愛著, 『内村鑑三のキリスト教思想-贖罪論と終末論を中心として-』, 九州大学出版会, 二〇〇三年一月一五日刊, A5判, 二三八頁, 四〇〇〇円+税
ラフェイ ミッシェル
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 153-157
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_153
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(518K)
有元正雄著, 『近世日本の宗教社会史』, 吉川弘文館, 二〇〇二年一〇月二〇日刊, A5判, 三九三頁, 九〇〇〇円+税
引野 亨輔
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 157-162
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_157
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(633K)
磯前順一著, 『近代日本の宗教言説とその系譜-宗教・国家・神道-』, 岩波書店, 二〇〇三年二月二五日刊, A5判, 三三三頁, 六五〇〇円+税
林 淳
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 162-169
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_162
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(739K)
松村一男・渡辺和子編, 『太陽神の研究』(上・下), リトン, A5判, 各巻五〇〇〇円+税, 上巻, 二〇〇二年六月二一日刊, 三五〇頁, 下巻, 二〇〇三年三月三一日刊, 三五六頁
遠藤 潤
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 169-179
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_169
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(931K)
西桂町文化財審議会編, 『三ッ峠山の信仰と民俗』, 西桂町教育委員会, 山梨県, 一九九二年三月三一日刊, A5判, 四七六頁, 非売品 / 青柳周一著, 『富嶽旅百景-観光地域史の試み-』, 角川書店, 二〇〇二年二月二八日刊, 四六判, 二三三頁, 二五〇〇円+税
小池 淳一
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 179-189
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_179
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1004K)
安達義弘著, 『沖縄の祖先崇拝と自己アイデンティティ』, 九州大学出版会, 二〇〇一年二月二八日刊, B5判, 二八四頁, 八四〇〇円+税
森田 森田
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 189-197
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_189
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(816K)
川田牧人著, 『祈りと祀りの日常知-フィリピン・ビサヤ地方バンタヤン島民族誌-』, 九州大学出版会, 二〇〇三年二月二八日刊, B5判, 三三三頁, 七五〇〇円+税
青木 恵理子
原稿種別: 本文
2004 年78 巻1 号 p. 197-202
発行日: 2004/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_197
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(589K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら