Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
宗教研究
Online ISSN : 2188-3858
Print ISSN : 0387-3293
ISSN-L : 2188-3858
資料トップ
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
宗教研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
82 巻
81 巻
80 巻
79 巻
78 巻
77 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
82 巻
81 巻
80 巻
79 巻
78 巻
77 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
98 巻 (2024)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 10-
97 巻 (2023)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
96 巻 (2022)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
95 巻 (2021)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
94 巻 (2020 - 2021)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 8-
93 巻 (2019 - 2020)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
92 巻 (2018 - 2019)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
91 巻 (2017)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 13-
90 巻 (2016)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
89 巻 (2015)
3 号 p. 421-
2 号 p. 191-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
88 巻 (2014)
3 号 p. 521-
2 号 p. 239-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
87 巻 (2013)
3 号 p. 497-
2 号 p. 249-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 13-
86 巻 (2012)
4 号 p. 734-
3 号 p. 505-
2 号 p. 191-
1 号 p. 1-
85 巻 (2011)
4 号 p. 835-
3 号 p. 623-
2 号 p. 237-
1 号 p. 1-
84 巻 (2010)
4 号 p. 839-
3 号 p. 637-
2 号 p. 205-
1 号 p. 1-
83 巻 (2009)
4 号 p. 1091-
3 号 p. 741-
2 号 p. 289-
1 号 p. 1-
82 巻 (2008)
4 号 p. 825-
3 号 p. 663-
2 号 p. 223-
1 号 p. 1-
81 巻 (2007)
4 号 p. 785-
3 号 p. 531-
2 号 p. 211-
1 号 p. 1-
80 巻 (2006)
4 号 p. 815-
3 号 p. 573-
2 号 p. 221-
1 号 p. 1-
79 巻 (2005)
4 号 p. 893-
3 号 p. 629-
2 号 p. 231-
1 号 p. 1-
78 巻 (2004)
4 号 p. 915-
3 号 p. 715-
2 号 p. 217-
1 号 p. 1-
77 巻 (2003)
4 号 p. 801-
3 号 p. 535-
2 号 p. 243-
83 巻, 1 号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
遜りとポレミックの弁証法 : ハーマンからキルケゴールへ
須藤 孝也
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 1-23
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は、キルケゴールがハーマンから受容した多くの契機のうち、「遜り」と「ポレミック」に注目して、これらの契機をキルケゴールがいかに自らの思想構築に役立てていたのかを明らかにする。ハーマンはソクラテスを範としながら、神および他者に対して遜らずに自らの知を過信する啓蒙主義哲学に対して、ポレミカルな態度を取った。キルケゴールは一八三六年からハーマンに取り組む。しかしキルケゴールは、その思想生活の中期から後期にかけて、自らが考えるキリスト教理念により適切な形で、遜りとポレミックを関係付け直そうと試みた。キルケゴールは、躓きの可能性を見出すことによって、ポレミックと遜りのいずれをもいささかも損なうことなく、むしろ両契機を相互に支え合うものとして論ずることができた。ハーマンの宥和論が、遜りとポレミックとのアポリアに対して、いわば消極的に応ずるに留まったのに対し、キルケゴールのキリスト教信仰は、遜りとポレミックとを弁証法的に両立させる生を、卑賤のキリストの倣いに見出した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1538K)
ハイデッガーの神話問題
田鍋 良臣
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 25-45
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_25
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
あまり知られていないことだが、ハイデッガーは『存在と時間』(一九二七)公刊直後に神話に関する言及をくりかえしおこなっている。『存在と時間』が未完であったことを考えると、ハイデッガーにとって神話は『存在と時間』全体の仕上げにかかわる重要な問題であったと考えられる。しかしながら従来のハイデッガー研究において、神話問題をこの観点から論じたものはない。そこで本稿は、カッシーラーの『神話的思惟』(一九二五)についての書評(一九二八)やこの時期の諸講義の中で展開された「神話的現存在分析」をあとづけることによって『存在と時間』構想における神話問題の意義を明らかにし、それを通じて、一般に「無宗教の書」と思われている『存在と時間』の問題圏のうちに、宗教と哲学の根源的な関係を問いうるような新たな地平を開拓したい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1384K)
イスラームにおける「救済の確証」 : マートゥリーディー学派を中心に
松山 洋平
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 47-70
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_47
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
イスラームの救済構造において「救済の確証」を導く条件は「信仰の確信」である。一般的に、「信仰の確信」はマートゥリーディー学派の通説とされている。しかし、アブー・アル・ムイーン・アン・ナサフィー以前の同学派の神学において、「信仰の確信」の教義は、単に「信仰箇条の真実性の承認」の義務を意味するに過ぎなかった。それが、信徒自身の「信仰心の確信」を指示するようになるのは、アブー・アル・ムイーン以降である。またアブー・アル・ムイーンは、その他のマートゥリーディー学派神学者とは対照的に、信仰の非限定的な非増減説を説いた。非限定的信仰非増減説は信徒に対し、自分自身の信仰心を完全な形で承認し信仰者としての確信を強める素地を与える。「信仰心の確信」と非限定的信仰非増減説の成立により、イスラームにおける「救済の確証」をアブー・アル・ムイーンの神学の内に認めることができる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1462K)
ポストコロニアル・インドにおける「伝統」の変革 : 現代のサティー論争におけるアシス・ナンディと批判的伝統主義
田中 鉄也
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 71-92
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_71
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
一九八七年インド北西部で一人の女性が夫の死に伴い、その遺体と共に荼毘に付された。サティーと呼ばれるこの慣行をめぐり、同年デモ活動は頻発し、知識人が意見を戦わせた。「現代のサティ論争」でアシス・ナンディは、サティーの禁止には賛成したが、焚死した女性への寺院建立なども規制の対象としたサティー禁止法に反対した。サティーを行った女性への尊敬心・信仰心まで非難されるべきでないと、彼は主張したのだ。この発言で「サティー擁護者」とみなされた彼の真意を汲み取るためには、彼の提唱する「批判的伝統主義」を理解する必要があった。このスタンスとは、現代インド社会の植民地主義及び西洋近代の影響を脱構築し、よりよい社会構築を求める。そして批判的伝統主義者は、サティーに批判的に取り組み、ポストコロニアルな状況下における「伝統文化」の多様な変革を追及する。しかし当時の論考で彼の企て全てが成功したわけではない。本稿では、論争における批判的伝統主義を精査し、その有効性と課題を論じている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1517K)
現代の浄土真宗におけるグローバル化 : 価値の相対化、機能分化、社会倫理
デッセィー ウーゴ
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 93-114
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_93
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
宗教はグローバル化によって、進行しつつある価値観の相対化及び技術偏重の制度に対応するよう迫られている。それは、宗教の社会倫理に影響を与えているように思われる。これら二点が宗教の社会倫理に影響を与えていると思われる。浄土真宗の社会倫理とグローバル化について、(一)政治制度及び教育制度に対する姿勢と(二)宗教的価値観の相対化及び多元主義に対する姿勢という、二つの重要な側面を分析することで、異なる立場があることが分かる。浄土真宗は多くの場合、宗教社会学者のピーター・バイヤーが仮定する、グローバル化に前向きな「リベラル・オプション」を選ぶ傾向にある。これは靖国問題、教育基本法改正に対する取り組み、多元主義の重視、自己の宗教的伝統に対する認知的アプローチにおいて明らかである。その一方で、「ヒューマニズム」批判のように、グローバル化を危険視し抵抗するために、宗教的伝統の権威を力強く回復しなくてはならないと考えている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1474K)
生活実践としての仏教 : 高齢女性と寺院の親密性に関する一考察
後藤 晴子
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 115-138
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_115
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
寺院に溢れる老人の姿は、「宗教嫌い」といわれる現代日本においてもそうめずらしいものではない。しかしながら、老人自身の聖性の問題に言及した研究はあるものの、老人と生活の中の仏教(もしくは宗教)の密接な関係について論じた研究は少ない。老人たちを寺院にひきつけてやまないものとは一体何だろうか。何が彼らにとって魅力的なのだろうか。本稿は、福岡市近郊の真言宗寺院の参拝者、特に高齢女性の実践を手掛かりに、生活の中の仏教と高齢女性との関係性をいささかなりとも明らかにすることを目的としている。未曾有の生の長さを生きる可能性と共にそれに伴う困難に立ち向かわなくてはならない可能性をもつ現代において、寺院で一心に祈る彼女たちの実践にみられるのは、自らの幸せの形成に深く関係する親しい他者(II家族)の祈り手としての高齢女性の姿と、現世の問題を解決しうる圧倒的な「力」を持つものとして求められる生活実践としての仏教の有様である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1617K)
関係論としての「国家神道」論
田中 悟
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 139-160
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_139
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
子安宣邦による「国家神道」論が提起しようとした問題は、その後の議論において正当に受け止められたと言えるだろうか。本論文は、「国家」や「国民国家」といったタームを手がかりとして、「国家神道」をめぐる従来的な議論に若干の新たな認識視座を導入しようという試みである。宗教学的な「国家神道」研究はこれまで、「神道」研究(の一環)とみなされ、「国家」研究の側面が疎かにされてきた。しかし「国家神道」は、政治学的な「国家」の枠組みにおいても把握が目指されねばならない研究対象である。「神道とは何か」と同時に、「国家とは何か」が問われねばならない。「国家神道」は、両者の問いの相関として議論されねばならないのである。そこで筆者が提示しようとする「国家神道」の新たな認識視座とはすなわち、「国家とは何か」という問いをそれ自体としてまず直視し、「国家」と「神道」との相関を問う、関係論としての「国家神道」論である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1338K)
民俗儀礼と日常的身体経験 : 岩手県岳神楽を事例として
長澤 壮平
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 161-181
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_161
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、岩手県に伝承される岳神楽を事例として、日常的身体経験への視点から民俗儀礼の表象について検討する試みである。「山の神が食べ物を人々に振りまく」という表現は、従来、観念や精神の表現と考えられてきた。しかし、認知意味論に基づいてその表現を検討してみると、日常的身体経験の反復によって形成された「イメージ・スキーマ」を基盤にして成り立つものと考えられる。岳神楽の地域における人々の身体経験にとって、供給者である自然現象は本来不可解な意志的存在だが、祈りや儀礼のなかでそれは「カミ」と表現され、理解可能なパターンへと変換されている。逆にカミを知る認知システムは、自然からの供給の日常的身体経験と、儀礼の身体経験によって再活性化される。こうして自然から供給される身体経験は、「喜び」「ありがたさ」「親しみ」といった感情と連合しながら、「カミの恵み」として理解される。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1697K)
細谷昌志著, 『田辺哲学と京都学派-認識と生-』, 昭和堂, 二〇〇八年七月一五日刊, A5判, x+一九六+v頁, 四〇〇〇円+税
浅見 洋
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 183-188
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_183
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(559K)
小坂国継著, 『東洋的な生きかた-無為自然の道-』, ミネルヴァ書房, 二〇〇八年五月二〇日刊, 四六判, viii+二五六+九頁, 三五〇〇円+税
井上 克人
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 189-195
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_189
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(690K)
Celine BERAUD, Pretres, diacres, laics, Revolution silencieuse dans le catholicisme francais, P.U.F, 2007, 351pp, 〓25
岡本 亮輔
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 195-200
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_195
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(633K)
末木文美士著, 『鎌倉仏教展開論』, トランスビュー, 二〇〇八年四月五日刊, A5判, 三一八+viii頁, 三八〇〇円+税
佐藤 弘夫
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 201-205
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_201
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(521K)
宮家準著, 『神道と修験道-民俗宗教思想の展開-』, 春秋社, 二〇〇七年一一月一日刊, A5判, iii+五二四頁, 八〇〇〇円+税
白川 琢磨
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 206-209
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_206
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(404K)
川村湊著, 『牛頭天王と蘇民将来伝説-消された異神たち-』, 作品社, 二〇〇七年九月一一日刊, 四六判, 三九九頁, 二八〇〇円+税
小池 淳一
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 210-215
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_210
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(610K)
西村玲著, 『近世仏教思想の独創-僧侶普寂の思想と実践』, トランスビュー, 二〇〇八年五月一日刊, A5判, 三〇九+vii頁, 五八〇〇円+税
蓑輪 顕量
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 216-221
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_216
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(621K)
藤田大誠著, 『近代国学の研究』, 弘文堂, 二〇〇七年一二月一五日刊, A5判, vii+五〇〇+xiii頁, 六八〇〇円+税
桂島 宣弘
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 221-227
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_221
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(637K)
澤博勝著, 『近世宗教社会論』, 吉川弘文館, 二〇〇八年一月一日刊, A5判, 六+三五三+一三頁, 九五〇〇円+税
由谷 裕哉
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 227-233
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_227
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(660K)
加藤信朗監修, 鶴岡賀雄・加藤和哉・小林剛編, 『キリスト教をめぐる近代日本の諸相-響鳴と反撥-』, オリエンス宗教研究所, 二〇〇八年七月一〇日刊, A5判, 二八三+六頁, 二〇〇〇円+税
星野 靖二
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 233-239
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_233
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(660K)
谷川穣著, 『明治前期の教育・教化・仏教』, 思文閣出版, 二〇〇八年一月二二日刊, A5判, vi+三四七+xiv頁, 五八〇〇円+税
林 淳
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 239-245
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_239
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(663K)
浅川泰宏著, 『巡礼の文化人類学的研究-四国遍路の接待文化-』, 古今書院, 二〇〇八年二月二八日刊, A5判, xiii+四五七頁, 八三〇〇円+税
真野 俊和
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 245-251
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_245
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(626K)
大島清昭著, 『現代幽霊論-妖怪・幽霊・地縛霊-』, 岩田書院, 二〇〇七年一〇月刊, A5判, 二〇七頁, 四九〇〇円+税
土居 浩
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 252-258
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_252
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(672K)
韓国宗教民俗研究会編, 『韓国の宗教と祖先祭祀』, 岩田書院, 二〇〇八年二月刊, A5判, 三五六頁, 八九〇〇円+税
川上 新二
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 258-264
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_258
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(690K)
長谷千代子著, 『文化の政治と生活の詩学-中国雲南省徳宏タイ族の日常的実践-』, 風響社, 二〇〇七年一二月一五日刊, A5判, 三七四頁, 六〇〇〇円+税
志賀 市子
原稿種別: 本文
2009 年83 巻1 号 p. 265-270
発行日: 2009/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.83.1_265
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(565K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら