Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
宗教研究
Online ISSN : 2188-3858
Print ISSN : 0387-3293
ISSN-L : 2188-3858
資料トップ
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
宗教研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
82 巻
81 巻
80 巻
79 巻
78 巻
77 巻
号
3 号
2 号
1 号
Suppl 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
82 巻
81 巻
80 巻
79 巻
78 巻
77 巻
号
3 号
2 号
1 号
Suppl 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
98 巻 (2024)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 10-
97 巻 (2023)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
96 巻 (2022)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
95 巻 (2021)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
94 巻 (2020 - 2021)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 8-
93 巻 (2019 - 2020)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
92 巻 (2018 - 2019)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
91 巻 (2017)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 13-
90 巻 (2016)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
89 巻 (2015)
3 号 p. 421-
2 号 p. 191-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
88 巻 (2014)
3 号 p. 521-
2 号 p. 239-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
87 巻 (2013)
3 号 p. 497-
2 号 p. 249-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 13-
86 巻 (2012)
4 号 p. 734-
3 号 p. 505-
2 号 p. 191-
1 号 p. 1-
85 巻 (2011)
4 号 p. 835-
3 号 p. 623-
2 号 p. 237-
1 号 p. 1-
84 巻 (2010)
4 号 p. 839-
3 号 p. 637-
2 号 p. 205-
1 号 p. 1-
83 巻 (2009)
4 号 p. 1091-
3 号 p. 741-
2 号 p. 289-
1 号 p. 1-
82 巻 (2008)
4 号 p. 825-
3 号 p. 663-
2 号 p. 223-
1 号 p. 1-
81 巻 (2007)
4 号 p. 785-
3 号 p. 531-
2 号 p. 211-
1 号 p. 1-
80 巻 (2006)
4 号 p. 815-
3 号 p. 573-
2 号 p. 221-
1 号 p. 1-
79 巻 (2005)
4 号 p. 893-
3 号 p. 629-
2 号 p. 231-
1 号 p. 1-
78 巻 (2004)
4 号 p. 915-
3 号 p. 715-
2 号 p. 217-
1 号 p. 1-
77 巻 (2003)
4 号 p. 801-
3 号 p. 535-
2 号 p. 243-
88 巻, 3 号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
近代日本における「宗教」概念の西洋的起源 : 島地黙雷のヨーロッパ滞在を中心に
クレーマ ハンス・マーティン
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 521-544
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_521
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
明治前期における宗教概念形成過程のなかで、浄土真宗本願寺派の僧侶・島地黙雷(一八三八-一九一一)が果たした役割の重要性は、先行研究においてすでに指摘されている。その理由の一つは、「信教の自由」の先駆者として捉えられてきた島地が明治五年、実際にヨーロッパを遊学したことであるが、彼がヨーロッパで具体的に誰と会い、どのような経験を通して「ヨーロッパ」の影響を受けたかは、必ずしも解明されていない。本論文の目的は、島地がフランスやドイツで明治五・六年に出会った人物とその思想を明らかにすることを通じて、帰国後の彼の思想展開を分析するための手がかりを得ることである。特にこれまでの研究において謎であった、島地がベルリンで面会した「リスコ」の人物像を解明し、プロテスタント牧師であった彼から島地が学んだ自由神学の影響を検討することによって、近代日本における宗教概念形成研究への貢献を目指すものである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1471K)
知識人の社会事業としての聖書研究 : 内村鑑三の職責意識と普遍主義をめぐって
柴田 真希都
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 545-570
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_545
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、内村鑑三(一八六一-一九三〇)を日本思想史上の独自の境位においているその聖書研究を、知識人の専門性あるいは職責意識という観点から理解しようと試みる。すなわち『聖書』を用いて世俗社会における普遍的諸価値の確立に貢献したり、社会の変革に奉仕したりする、という自覚的な営みに注目する。本稿では、そうした内村の『聖書』を全面に出した形での活動を、彼の普遍主義の社会的展開かつ、一知識人のリアリズムの発露として解明することを試みる。具体的には、(1)内村が『聖書』の言葉から一民族の物語を超えた「個人的なるが故にまた普遍的である」という普遍への見通しを得たこと、(2)自由、独立、正義、平和といった普遍的諸価値の世俗世界における実現に際して、『聖書』が大きな貢献を果たすといった指針をもっていたこと、(3)聖書研究も一種の「社会事業」であるといった提唱の具体的な内実や、それを支える経験、将来的見通しなどが考察される。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1556K)
なぜ大学で宗教が学べるのか : 明治期の教育政策と宗教系専門学校誕生の過程から
江島 尚俊
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 571-595
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_571
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現代日本に生きる我々は、大学という高等教育機関において宗教が学べ、宗教を研究できることを自明なものと認識している。しかし、近代的な大学制度が無かった明治以前において、その認識は成立し得なかった。そこで本稿では、この認識を"新しい自明さ"と設定した上で、それを成立せしめた制度的条件の解明を行っていく。方法としては、高等教育制度史および教育政策史の観点から、明治期の文部行政、および文部省と宗教系専門学校の関係に焦点を当てていく。最初に、明治前期の文部省が有していた専門学校に対する消極性、および宗教系諸学校に対する忌避意識を明らかにする。次に、宗教系諸学校に対する方針転換をした文部省が明治三〇年代になって制定する私立学校令・専門学校令を契機として、高等教育の中に宗教を学び、研究するという体制が拡大していくことを論じる。結論としては、宗教系専門学校が近代教育制度の中において、宗教を学問的に教育・研究する学校と位置づけられていったことを明らかにする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1517K)
「占い・おまじない」と少女 : 雑誌『マイバースデイ』の分析から
橋迫 瑞穂
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 597-619
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_597
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、一九八〇年代に主として少女たちの間で流行した「占い・おまじない」が、特に学校で人間関係を築くさいに生じる軋轢に対応するための手段を与えるものであったことを、少女向けの占い雑誌『マイバースデイ』を分析することによって明らかにすることを目的とする。従来、「呪術=宗教的大衆文化」のなかでも「占い・おまじない」は、少女が自身の立ち位置や周囲との人間関係を推し量りながら自己を定位する「認識のための『地図』」としての役割を担うものとして彼女らに消費されたととらえられてきた。しかし、『マイバースデイ』を詳細に分析した結果、「占い・おまじない」は、少女たちが学校生活に適応する過程に神秘的な意味を与えることで、学校を人間関係構築のための修養の場に作り変える働きを有するものであり、さらには、彼らに緩やかな共同体を形成する場を提供する働きをも担っていたことが明らかになった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1298K)
信念の倫理とプラグマティズム : ウィリアム・ジェイムズ「信じる意志」をめぐって
林 研
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 621-645
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_621
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ジェイムズの学説「信じる意志」は、情的本性に基づく信仰を正当化する試みだが、何でも好きなように信じてよいということではない。想定されているのは「生きた」仮説を信じるか疑うかの葛藤状態であり、そこでの実践倫理が問題なのである。人間心理において、蓋然性と望ましさは分離し難く、証拠なしには信じない態度も実は誤謬への恐怖に基づく。その一方で、人間本性には証拠がなくとも信じる暗黙の合理性がある。それならば倫理的基準としては証拠よりも、プラグマティズムが要請する帰結の整合性の方が相応しいとジェイムズは考える。さらに、宗教は「事実への信仰がその事実を生み出す助けになりうる」命題であり、その真理性を検証するにはまず信じなければならない。つまり、ジェイムズの言う「信じる」は盲信ではなく、整合性を検証しつつ真理を生み出すことである。この場合、救いを求める者にとっては、信じることが懐疑に優越すると言うことも可能になる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1426K)
ウィトゲンシュタインのキェルケゴール体験 : 『キリスト教の修練』の宗教哲学を生きること
鈴木 祐丞
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 647-671
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_647
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では、ウィトゲンシュタインの『哲学宗教日記』における、彼のキェルケゴールへの関係を考察する。同書から知られるのは、要約すれば、キェルケゴールが『キリスト教の修練』を通じて描き出した宗教哲学を、ウィトゲンシュタインが、実際にキェルケゴールのその著作を手引きとして、一歩一歩辿ったということである。キェルケゴールは、『修練』において、人間は、「キリストとの同時性」という状況に身を置き、「躓き」の可能性に直面し、それを実存的に乗り越えることによってこそ、信仰を得ることができると考える。また、彼は、そのような理想的な信仰の要求を前に、自らの不完全さを認識することで、人間は罪の赦しを体感できると考えている。自らに根深く巣食う虚栄心や臆病さを罪として認識するようになったウィトゲンシュタィンは、救いをキリスト教に求め、キェルケゴールの『修練』に手を伸ばす。彼は、そこで、まさにキェルケゴールが『修練』において意図した仕方で、罪の赦しにリアリティを見出したものと考えられるのである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1417K)
グルジェフの祈祷論 : 思想としての祈り、修行としての祈り
宇野 功一
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 673-699
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_673
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
祈りとは、人格的または非人格的な絶対的超越者の存在を前提として、何かに注意を集中することで、自己や他者や世界の存在の様態を自己の内面で変革しようとする行為である。この定義に基づき、グルジェフの祈祷論を検討する。彼は祈る対象として、祈りに専念しやすいからという理由で、神・祈祷者自身・祈祷者に最も近しい生者を措定した。そして祈られた願望を達成するのは非人格的な神や、祈祷者に最も近しい生者ではなく、祈祷文などにたいする祈祷者自身の注意の集中だと考えた。それは自己観察兼自己想起を伴う修行法でもあった。彼はまた、祈祷者が適切なやり方で祈ればその肉体に具わっている磁気という物質が変容すると説いた。彼はさらに、この変容は肉体にたいする魂であるアストラル体の形成を助けると説いた。彼の祈りは言語の使用に重きを置いた、自己の存在の様態の変革を志向するものであった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1582K)
ステインハルトの『幸福の日記』におけるエリアーデ宗教学に関する言及
奥山 史亮
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 701-725
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_701
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本書は、ルーマニア正教会の修道士であるニコラエ・ステインハルトの言論に対する保安警察の調査、およびステインハルトとエリアーデの交遊を整理することにより、エリアーデの言論が共産主義体制下において反体制運動を支援する言葉として受容されていた状況を明らかにする。ステインハルトは、ルーマニア国内にとどまりながら反体制的な言論を展開した人物として知られている。ステインハルトはとりわけエリアーデの宗教研究と文学作品に親しみ、それらを反体制的な言論に取り込んでいた。政治や経済体制に還元不可能な宗教性を重視するエリアーデの言論は、政党の統制から脱した文化活動を展開しようとしたステインハルトにとって親和性のあるものであった可能性が想定される。従来、エリアーデの宗教学は、大学や学界における宗教学の展開を学問史として整理する試みのうちで、その問題点や意義について論じられてきた。本稿は、政治的少数派の活動においてエリアーデの言葉が担ってきた意味を明らかにすることにより、宗教学の歴史を補完することを試みる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1501K)
ブーバー/ローゼンツヴァイク訳ヘブライ語聖書の諸特徴
堀川 敏寛
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 727-752
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_727
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論考では、ブーバーとローゼンツヴァイクによってドイツ語に訳されたヘブライ語聖書の諸特徴を、彼ら独自の翻訳理論であるライトヴォルト追跡法を通して分析する。ライトヴォルトとは、聖書テクストの内で、主導的に繰り返されるキーワードであり、同義語ではなく、同じ語根から派生した言葉である。彼らはこの語に着目し、ヘブライ語聖書のマソラ本文における語の配置や音韻構造という形式を、翻訳においても引き継ぐ。また彼らはヘブライ語の語根から派生した諸単語を精確にドイツ語に訳すよう試みている。聖書では、即物的な規定から神的な使信へと移行する箇所で、リズムが変わることがあるが、それは口述伝承においてメッセージの質的変化を表現する技法である。このように彼らの翻訳では、聖書テクストの語順、シンタックス、音韻構造という「形式」を変更することなく、ドイツ語においても再現することによって、より精確な神的使信という「内容」を表現できることを示唆している。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1461K)
末木文美士著, 『浄土思想論』, 春秋社, 二〇一三年七月刊, 四六判, viii+二四一頁, 二二〇〇円+税
高田 信良
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 753-759
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_753
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(602K)
大桑斉著, 『民衆仏教思想史論』, ぺりかん社, 二〇一三年一二月刊, A5判, 四一七頁, 六八〇〇円+税
西村 玲
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 759-764
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_759
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(548K)
小山聡子著, 『親鸞の信仰と呪術-病気治療と臨終行儀-』, 吉川弘文館, 二〇一三年八月刊, A5判, 五+二八〇+一〇頁, 一一〇〇〇円+税
松尾 剛次
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 764-769
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_764
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(559K)
辻口雄一郎著, 『正法眼蔵の思想的研究』, 北樹出版, 二〇一二年四月刊, A5判, 三〇六頁, 三五〇〇円+税
杉本 耕一
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 769-773
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_769
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(454K)
三浦雅彦著, 『鈴木正三研究序説』, 花書院, 二〇一三年三月刊, A5判, xii+三四四+一一頁, 二三八一円+税
芹川 博通
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 774-776
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_774
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(292K)
中西直樹著, 『植民地朝鮮と日本仏教』, 三人社, 二〇一三年一〇月刊, A5判, 三〇八頁, 四八〇〇円+税
金 泰勲
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 777-782
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_777
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(571K)
新堀歓乃著, 『近代仏教教団とご詠歌』, 勉誠出版, 二〇一三年五月刊, A5判, 二五八+一〇頁, 六〇〇〇円+税
長谷部 八朗
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 782-788
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_782
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(625K)
村上興匡・西村明編, 『慰霊の系譜-死者を記憶する共同体-』, 森話社, 二〇一三年一一月刊, 四六判, 二八二頁, 二八〇〇円+税
川村 邦光
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 789-794
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_789
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(579K)
石川明人著, 『戦場の宗教、軍人の信仰』, 八千代出版, 二〇一三年一〇月刊, 四六判, xii+二二五+iv頁, 二一〇〇円+税
西村 明
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 794-798
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_794
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(482K)
櫻井義秀・稲場圭信責任編集, 「叢書 宗教とソーシャル・キャピタル」, 全4巻, 明石書店, 四六判, 各巻二五〇〇円+税, 1 2, 二〇一二年一二月刊, 3 4, 二〇一三年四月刊 / 1 櫻井義秀・濱田陽編著, 『アジアの宗教とソーシャル・キャピタル』, 三〇二頁 / 2 大谷栄一・藤本頼生編著, 『地域社会をつくる宗教』, 三〇一頁 / 3 葛西賢太・板井正斉編著, 『ケアとしての宗教』, 三〇〇頁 / 4 稲場圭信・黒崎浩行編著, 『震災復興と宗教』, 三一〇頁
鈴木 岩弓
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 799-810
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_799
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1119K)
實川幹朗著, 『心の近代-三筋の結界とメスメル《支度の段》-』, 北大路書房, 二〇一三年一〇月刊, A5判, ix+四五一+一〇+六+四頁, 五四〇〇円+税
津城 寛文
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 811-816
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_811
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(569K)
三木英著, 『宗教集団の社会学-その類型と変動の理論-』, 北海道大学出版会, 二〇一四年二月刊, A5判, xii+二二九+一二頁, 四八〇〇円+税
芳賀 学
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 816-823
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_816
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(746K)
Kazuo MATSUMURA, Mythical Thinkings: What Can We Learn from Comparative Mythology?, Countershock Press, 2014, 294 pp., $15.08
平藤 喜久子
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 823-827
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_823
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(469K)
稲垣良典著, 『トマス・アクィナスの神学』, 創文社, 二〇一三年一一月刊, A5判, xv+四二六+三三頁, 七八〇〇円+税
矢内 義顕
原稿種別: 本文
2014 年88 巻3 号 p. 827-830
発行日: 2014/12/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.3_827
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(390K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら