Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
宗教研究
Online ISSN : 2188-3858
Print ISSN : 0387-3293
ISSN-L : 2188-3858
資料トップ
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
宗教研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
82 巻
81 巻
80 巻
79 巻
78 巻
77 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
82 巻
81 巻
80 巻
79 巻
78 巻
77 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
98 巻 (2024)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 10-
97 巻 (2023)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
96 巻 (2022)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
95 巻 (2021)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 9-
94 巻 (2020 - 2021)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 8-
93 巻 (2019 - 2020)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
92 巻 (2018 - 2019)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
91 巻 (2017)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 13-
90 巻 (2016)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
89 巻 (2015)
3 号 p. 421-
2 号 p. 191-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
88 巻 (2014)
3 号 p. 521-
2 号 p. 239-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 12-
87 巻 (2013)
3 号 p. 497-
2 号 p. 249-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 13-
86 巻 (2012)
4 号 p. 734-
3 号 p. 505-
2 号 p. 191-
1 号 p. 1-
85 巻 (2011)
4 号 p. 835-
3 号 p. 623-
2 号 p. 237-
1 号 p. 1-
84 巻 (2010)
4 号 p. 839-
3 号 p. 637-
2 号 p. 205-
1 号 p. 1-
83 巻 (2009)
4 号 p. 1091-
3 号 p. 741-
2 号 p. 289-
1 号 p. 1-
82 巻 (2008)
4 号 p. 825-
3 号 p. 663-
2 号 p. 223-
1 号 p. 1-
81 巻 (2007)
4 号 p. 785-
3 号 p. 531-
2 号 p. 211-
1 号 p. 1-
80 巻 (2006)
4 号 p. 815-
3 号 p. 573-
2 号 p. 221-
1 号 p. 1-
79 巻 (2005)
4 号 p. 893-
3 号 p. 629-
2 号 p. 231-
1 号 p. 1-
78 巻 (2004)
4 号 p. 915-
3 号 p. 715-
2 号 p. 217-
1 号 p. 1-
77 巻 (2003)
4 号 p. 801-
3 号 p. 535-
2 号 p. 243-
86 巻, 1 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
カイサレアのバシレイオスと「バシレイアス」 : 古代キリスト教における病院施設の一考察
土井 健司
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 1-26
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では最古の病院のひとつに数えられるカイサレアのバシレイオスの建てた病院施設「バシレイアス」について残存する資料を用いて再構成し、さらにバシレイオスがこれを建てた理由、背景を探り、最後に彼の病貧者観について考察する。残存する資料から次のことが分かる。バシレイオスはウァレンス帝から賜ったカイサレア近郊の土地に病院施設を建てたが、そこには看護者、医者、牛馬、さらに案内人として聖職者たちもいた。これはバシレイオス自身によって「カタゴギア」、「クセノドケイオン」、また「プトコトロフェイオン」とも呼ばれている。バシレイオスは寄付によってこの施設を運営し、おそらく患者や旅人などは無料であった。また彼は定期的にこの施設を訪れ、なかでもレプラの病貧者の治療を行っていた。それは修道士たちによっても実践され、それはバシレイオスの定める修道的生活のプログラムに含まれていた。この病院はバシレイオス自身のフィランスロピア思想と受肉論に支えられていて、蔑まれていたレプラの病貧者を同じ人間として、またキリストとしてその看護・治療を行って行く場所となっていった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1533K)
ナフマニデスのメシアニズム : バルセロナ公開討論からの展開
志田 雅宏
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 27-52
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_27
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
一二六三年のバルセロナ公開討論に出席したラビ、ナフマニデスはその後、討論の主題であったユダヤ教のメシアニズムに関する著作(『討論録』、『イザヤ書解説』、『贖いの書』)を書いた。それらの著作はいずれもバビロニア・タルムード「サンヘドリン」篇におけるラビたちのメシア論争をふまえたものであったが、各著作ではその受容の仕方が異なっていた。つまり、ナフマニデスは対立的な関係にあるラビたちのそれぞれの見解に立脚して、キリスト教への批判や義人の苦難、終末に関する秘義などについての議論を展開したのである。それは、伝統的なユダヤ教メシアニズムを学習の対象とし、その多様性を受け入れることを意味した。そこにはタルムードの言説に対する批判的な意識と、聖書の記述の相違をいずれも真理とするナフマニデスの教典の受容のあり方が映し出されている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1508K)
西田幾多郎の「場所の論理」と罪悪の問題 : キェルケゴールとの関わりにおいて
太田 裕信
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 53-78
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_53
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
西田幾多郎は自身の哲学を「宗教」と密接に関わるものとして考えていたが、その「宗教」に本質的な契機として「罪悪」の問題がある。西田はその問題を初期から晩年に至るまで、親鶯やキリスト教の思想に触れながら度々論じている。本稿では、西田がこの「罪悪」の問題を「場所の論理」という存在論においてどのように考えていたかを論じる。西田は『哲学論文集第四』(一九四一年)において、キェルケゴールの『死に至る病』に書かれた「罪」の思想に共感しているから、本稿はキェルケゴールの思想との関係を論究の手がかりとする。西田は「罪悪」を単に道徳的な局面のものとしてではなく、「作られたものから作るものへ」と言われる自己の存在論的構造において考えている。より詳しく言えば「罪悪」を「対象的自己意識」と「意志」という二つの契機から考えている。そして、この問題は「逆対応」などの根本概念において表現されている西田の「宗教」思想の本質的な契機となっているのである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1523K)
「国典」・「国教」・「国体」 : 祭・政・教をめぐる飯田年平の思想
三ツ松 誠
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 79-102
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_79
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年、天皇祭祀を重視する新たな「国家神道」論が提出されているが、実際の祭祀を推進した側が近代日本の宗教政策をどう考えていたのかは議論が少ない。そこで式部寮で活躍した国学者飯田年平の議論を検討した。彼は厳密な古典研究に基づいた神祇・教導政策の実施を持論とし、天皇を中心とした神々への崇敬を他の諸宗教の上に置いた。そして「国体皇道」を国民に貫徹させようとする志向性に比して、その「宗教」性を拡充しようとする志向性は弱かった。彼の主張ほどに政府が教導政策へ積極的なコミットメントを行ったとは見做しがたい。だが、彼の論理が、所謂「神社非宗教論」と方向性を同じくしている、と評価することは許されよう。かかる立場からすれば、日本人としてのナショナル・アイデンティティの確立にはコスモロジカル、そしてスピリチュアルな基礎付けが第一に求められると説いた平田篤胤の議論は、批判すべきものだったのである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1522K)
信仰を支えるもの : 白光真宏会における信者達の実践と語り
岡本 圭史
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 103-125
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_103
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
新宗教教団を事例とした信者研究は既に豊富であるものの、信仰の保持を支える教団内部の機構に関しては検討の余地がある。本稿では、教えや実践の信憑性を保証する教団内部の機構の解明を目指す。更に、信者達の主体的な思索について検討すると共に、その思索への教団による方向付けについても論じる。事例とする白光真宏会では、近年、教祖の後継者である西園寺昌美による新たな実践の提示や教えの更新に際して、信者達が時に困惑を示す。集会及び本部行事の調査から以下の三点を指摘した。(一)本部行事における西園寺の宣言や集会における信者達の語りを介して、一連の観念や実践のリアリティが補強される。(二)それでもなお残る困惑が、信者達の思索や対話を活性化する。(三)他方、同会における各種の「印」と呼ばれる実践が信者達を諸活動へと動員する機構として働くことから、個々の信者における信仰をその表出として捉えることも求められる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1461K)
Iwao SHIMA, Teiji SAKATA, and Katsuyuki IDA, eds., The Historical Development of the Bhakti Movement in India; Theory and Practice, Japanese Studies on South Asia No.8, New Delhi, Manohar, 2011, 299pp., $29.75
高橋 孝信
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 127-131
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_127
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(466K)
出村みや子著, 『聖書解釈者オリゲネスとアレクサンドリア文献学-復活論争を中心として-』, 知泉書館, 二〇一一年六月刊, 菊判, 写真一二頁+viii+二九一頁, 五五〇〇円+税
秋山 学
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 131-136
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_131
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(582K)
宇野重規・伊達聖伸・高山裕二編著, 『社会統合と宗教的なもの-十九世紀フランスの経験-』, 白水社, 二〇一一年七月刊, 四六判, 二六六頁, 二六〇〇円+税
竹沢 尚一郎
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 136-139
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_136
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(389K)
星川啓慈著, 『宗教と<他>なるもの-言語とリアリティをめぐる考察-』, 春秋社, 二〇一一年五月刊, A5判, xiv+三一七+一七頁, 三四〇〇円+税
沖永 宜司
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 139-145
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_139
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(655K)
伊原木大祐著, 『レヴィナス 犠牲の身体』, 創文社, 二〇一〇年一一月刊, A5判, viii+一九五+四八頁, 五一〇〇円+税
重松 健人
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 145-151
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_145
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(655K)
松島公望著, 『宗教性の発達心理学』, ナカニシヤ出版, 二〇一一年二月刊, A5判, vi+二〇九頁, 六〇〇〇円+税
堀江 宗正
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 151-157
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_151
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(631K)
廣田律子著, 『中国民間祭祀芸能の研究』, 風響社, 二〇一一年一月刊, A5判, 七三八頁, 八八〇〇円+税
長谷 千代子
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 158-161
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_158
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(365K)
林英一著, 『近代火葬の民俗学』, 佛教大学, (制作発売)法藏館, 二〇一〇年三月刊, A5判, xiv+三九六頁, 七五〇〇円+税
山田 慎也
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 162-167
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_162
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(568K)
井上順孝責任編集・宗教情報リサーチセンター編, 『情報時代のオウム真理教』, 春秋社, 二〇一一年七月刊, A5判, 四三七+xxvi頁, 三六〇〇円+税
櫻井 義秀
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 168-174
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_168
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(674K)
新井一寛・岩谷彩子・葛西賢太編, 『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』, せりか書房, 二〇一一年六月刊, A5判, 二八九頁, 二八〇〇円+税
石井 研士
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 175-178
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_175
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(395K)
藤原聖子著, 『教科書の中の宗教-この奇妙な実態-』, 岩波書店, 二〇一一年六月刊, 新書判, xiv+二二六+五頁, 八〇〇円+税
桑原 直己
原稿種別: 本文
2012 年86 巻1 号 p. 179-184
発行日: 2012/06/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.86.1_179
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(556K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら