日本顎口腔機能学会雑誌
Online ISSN : 1883-986X
Print ISSN : 1340-9085
ISSN-L : 1340-9085
25 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
原著論文
  • Yoshiko Matsumoto, Rika Kuwatsuru, Yoshihiro Tsukiyama, Daisuke Esaki, ...
    2019 年 25 巻 2 号 p. 81-86
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/01/30
    ジャーナル フリー

    Aims: The purpose of this study was to evaluate the degree of the mastication predominance of edentulous individuals with complete dentures by comparing with healthy dentate, and bilateral and unilateral posterior missing teeth subjects using electromyogramphic (EMG) analysis and visual analogue scale (VAS).

    Methods: Twenty-five edentulous individuals with complete dentures were instructed to chew on the right side and then on the left side, and EMG activity of the bilateral masseter muscles was recorded simultaneously. The Concordance rates between instructed and judged chewing sides were calculated. Then, 30 healthy dentate subjects, 19 bilateral posterior missing teeth subjects, 30 unilateral posterior missing teeth subjects, and 25 edentulous subjects were instructed to freely chew three kinds of test foods (chewing gum, peanuts, and gummy jellies). In each trial, EMG activities were recorded from bilateral masseter muscles and the mastication predominant index (MPI) was calculated. Self-awareness of mastication predominance (SAMP) was evaluated by using a modified visual analogue scale. The data were compared in all subject groups.

    Results: Concordance rate—the percentage of events (chewing cycles) where the instructed chewing side coincided with the chewing side, as judged by EMG analysis—was >93% for all test foods among complete denture wearers. The MPIs of the edentulous group for each test food were as follows: peanuts 68.4%, gummy jellies 50.0%, and chewing gum 47.4%. Statistical analyses showed no significant difference in MPI between edentulous and the other three groups. In edentulous group, there was significant correlations between SAMP and mastication predominance score (MPS) in chewing gum.

    Conclusion: Our analysis suggests that chewing side evaluation of edentulous subjects with EMG was effective to reveal mastication predominance.

  • 大川 穣, 松本 大慶, 大川 周治
    2019 年 25 巻 2 号 p. 87-101
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/01/30
    ジャーナル フリー

    睡眠時ブラキシズム(Sleep Bruxism:SB)は睡眠障害の一病態とされている.また,SBは睡眠障害に関連して発症する顎運動異常であることから,睡眠障害を改善することによりSBは改善されるのではないかと考えた.睡眠障害に対する治療には,一般的に薬物療法(睡眠薬や抗うつ薬など)が実施されている.しかし,薬物療法は副作用が強いことから,補完療法である香りによる嗅覚刺激に注目した.本研究の目的は,香りを応用した嗅覚刺激がSBに及ぼす影響を明らかにすることである.健常有歯顎者26名(男性21名,女性5名,平均年齢24.8±3.2歳)を被験者として選択し,実験開始前に夜間睡眠時ポリソムノグラフ(PSG)を用いて26名全員がSBを発現することを確認した.嗅覚刺激にはラベンダー(LA),およびコントロール(CO)として脱イオン水を用いた.被験者26名をLA群とCO群にランダムに振り分け,嗅覚刺激を交互に付与するクロスオーバー試験を行った.初夜効果の影響を排除するとともに,Baselineのデータを採取する目的で,3夜連続によるPSGおよび携帯型高精度筋電計を用いた咬筋EMG測定を行った。クロスオーバーする際に各条件の持ち越し効果を消去するため,1週間のWashout期間ののち,嗅覚刺激の種類を入れ替えて2夜連続で,同様にPSGとEMGの測定を行った.PSGの分析により睡眠変数を算出し,咬筋EMGの分析からSB event数を算出した.PSQIを用いたアンケート調査により,被験者をFeel good sleep group,Feel bad sleep groupにグループ分けし,各群のSB event数を比較,検討した.その結果,以下の結論を得た.

    1.ラベンダーを応用した嗅覚刺激は6項目中5項目の睡眠変数において,睡眠状態の有意な改善を示した.

    2.BaselineおよびCO群と比較して,LA群のSB event数は有意に減少した.以上のことから,ラベンダーを応用した嗅覚刺激により睡眠状態が改善し,その結果として,睡眠時ブラキシズムの抑制効果が示された.

    3.PSQIによる主観的な睡眠の良,不良感とは関係なく,ラベンダーを用いた嗅覚刺激によりSB event数は減少する傾向が示された.

学術大会抄録
feedback
Top