日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
49 巻, 3 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
総説
  • 三上 襄
    2008 年49 巻3 号 p. 151-155
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    Candida albicans およびCryptococcus neoformans について,リボゾームRNA(ribosomal RNA)遺伝子解析結果に基づいた,遺伝子型の解析例を解説した.C. albicans の25S rRNA配列を用いた遺伝子解析法は,一度のPCRで,A,B,C,D,E(DはC. dubliniensis )に分けることができ,301株の臨床分離株を解析した結果,新しい遺伝子型,Eを発見した.E遺伝子型は,イントロンの配列情報の多くの点で,C. dubliniensis に類似していた.C. neoformans では,ITS領域の解析が,遺伝子型の決定に有用で,特にvar. gatti は5つの遺伝子型に分けることができ,アフリカに特異的に分布している新しい遺伝子型を発見した.Histoplasma capsulatum, Paracoccidioides brasiliensis およびPenicillium marneffei については,多くの遺伝子を解析して,それらの情報に基づいてPCR法による新しい同定法を報告した.これらの遺伝子情報は,臨床的に問題となっている病原真菌について短時間で正確に同定可能なDNAチップの開発に繋がった.
  • Jianjun Qiao, Wei Liu, Ruoyu Li
    2008 年49 巻3 号 p. 157-163
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    The incidence of invasive aspergillosis (IA) , which is commonly caused by Aspergillus fumigatus, has increased recently in immunocompromised patients and has become the common cause of death in these patients. Antifungal resistance is one of the reasons for treatment failure. Since the first itraconazole-resistant A. fumigatus was reported in 1997, the reports on clinical strains of triazole-resistant A. fumigatus have increased, as well as studies on the resistant mechanisms. In this paper, the known molecular mechanisms of antifungal resistance in Aspergillus, especially in A. fumigatus, are reviewed.
  • Arunaloke Chakrabarti, Shiv Sekhar Chatterjee, MR Shivaprakash
    2008 年49 巻3 号 p. 165-172
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    In recent years fungi have been flourishing in immunocompromised patients of tertiary care centers. The data on the burden of opportunistic mycoses in India is not clear though the climate in this country is well suited for a wide variety of fungal infections. There are very few good diagnostic mycology laboratories and clinicians are still not aware of the emerging trends. Within the limited data available, an increased incidence of invasive candidiasis, aspergillosis, and zygomycosis are reported. The emergence of fungal rhinosinusitis, penicilliosis marneffei and zygomycosis due to Apophysomyces elegans is unique in the Indian scenario. Invasive candidiasis is the most common opportunistic mycosis. The global change in spectrum of Candida species is also observed in India; however, the higher prevalence of candidemia due to Candida tropicalis instead of C. glabrata or C. parapsilosis is interesting. Invasive aspergillosis is the second contender. Though due to difficulty in antemortem diagnosis the exact prevalence of this disease is not known, high prevalence is expected in Indian hospitals where construction activities continue in the hospital vicinity without a proper impervious barrier. The other opportunistic mycosis, invasive zygomycosis is an important concern as the world's highest number of cases of this disease is reported from India. The infection is commonly observed in patients with uncontrolled diabetes mellitus. Though antiretroviral therapy in AIDS patients has been introduced in most Indian hospitals, no decline in the incidence of cryptococcosis and penicilliosis has yet been observed. Thus there is need of good diagnostic mycology laboratories, rapid diagnosis, and refinement of antifungal strategies in India.
  • 加藤 卓朗
    2008 年49 巻3 号 p. 173-174
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    済生会川口総合病院では皮膚科医とフットケアワーカーが連携してフットケア外来を行っている.対象は軽度の厚硬爪,陥入爪,爪白癬などである.フットケアの方法は,足浴,角質除去,爪を切る,爪を削る,ファイリング,マッサージ,線維挿入などである.
  • 宇野 敏彦
    2008 年49 巻3 号 p. 175-179
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    真菌性角膜炎は眼科医にとって,診断および治療に窮する感染性角膜炎である.真菌性角膜炎の起因菌は酵母菌であるCandidaFusarium を代表とする糸状菌に大別される.Candida は結膜嚢内に常在しており,先行する上皮障害,コンタクトレンズ装用,抗菌薬・ステロイド点眼などの要因により発症する.角膜実質を融解し進展する傾向が強い.一方,糸状菌によるものは土壌・草木の関連した外傷が原因であることが多い.角膜実質の層構造を破壊することなく眼内に進展しendothelial plaqueおよびhyphate uncerなど特徴的な所見を呈し,臨床的診断が可能である.
     治療は全身投与を前提とした抗真菌薬を点眼用に自家調整して行うことが多い.Candida が起因菌であればアゾール系薬剤を中心に点眼を行う.糸状菌によるものは眼科用として唯一上市されているピマリシン眼軟膏など,多剤を併用して加療するも奏功しない場合が多く,治療的角膜移植が必要になる場合もある.
     角膜炎の起因菌となりうる糸状菌は多彩である.FusariumAspergillus は角膜表層から眼内へ容易に進展するのに対し,Alternaria など,長期間角膜表層に限局するもの(“表層型”)も存在する.糸状菌の温度感受性が病巣の進展を規定している可能性が考えられた.
  • 望月 隆
    2008 年49 巻3 号 p. 181-185
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    2007年に全国の大学皮膚科教授,皮膚科科長に大学病院での皮膚真菌症の診療実態と大学病院のネットワークにつきアンケート調査を行い,112名中98名(87.5%)から寄せられた回答を解析した.
     診療実態では2000年の笠井の報告と比較して,「原則全例に培養を行う」が16%から9%に減少,「真菌の同定が(概ね)教室内で可能」が82%から55%に減少し,多くの皮膚科教室における皮膚真菌症の診断能力の急速な低下が明らかになった.
     ネットワークは89%が「必要」あるいは「あると便利」と回答していた.内容では,若手医師(後期研修医)の一般的な皮膚真菌症診療の教育支援,まれな皮膚真菌症の同定や診療支援,医真菌学の知識,診療技術の普及の支援への希望,の3点に集約することができた.このうち個々の若手医師の教育はネットワークの枠内では現実的には不可能であるが,学会の支援のもと,指導医レベルを育成する講習会を開催することは可能で,その指導医が各大学で若手医師の教育や診療技術の普及にあたることが現実的と考えられた.
  • 亀井 克彦
    2008 年49 巻3 号 p. 187-189
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    Due to the serious financial condition of the health care insurance system in Japan, many clinical microbiology laboratories in hospitals have been forced to close or downsize, and therefore identification of pathogenic fungi isolated in these hospitals has become more and more difficult. This problem becomes even more serious when rare but clinically important fungi are the causative agents. For the smooth and accurate identification of the fungi, formation of a collaborative network among hospital laboratories, private clinical laboratory test centers and university research laboratories is now required.
    In contrast, the culture collection system of pathogenic fungi for deposit and distribution has been significantly improved in the past few years largely due to the support of the National BioResource Program. The most important part of this kind of system is its longevity, and further improvement is warranted to keep the system viable even after the end of the Program.
  • Trichophyton tonsurans 蔓延防止の取り組み-
    藤広 満智子
    2008 年49 巻3 号 p. 191-195
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    Trichophyton tonsurans 感染症は,東海地方では2000年秋に岐阜県で第1例が確認され,急速に広がっている.このタイプの白癬はKOH鏡検だけでなく,真菌培養がその診断に必要である.著者はセロファン粘着テープを真菌検査に用いることを推奨し,この5年間に東海地方の皮膚科医からテープ検体を郵送してもらい,この感染症を診断している.75例すべてKOH法陽性で,うち61例からT. tonsurans が得られた.その内訳は,男54例,女7例,競技別では柔道32例(52%),レスリング24例(39%),相撲2例,家族・友人3例であった.年齢別では高校生46例(75%),大学生・成人9例(15%),中学生以下6例(10%),ほとんどの症例で顔面,頚部,頭部に病巣を認め,手の爪白癬例の高校レスリング部員例もあった.体部白癬からの検体の数枚に,生毛内に寄生する菌糸が認められた.今回の流行では報告されている患者は氷山の一角と考えられる.私たちは岐阜県柔道協会の医科学委員と協力し,啓蒙に努め,大会前のブラシ検査などの要望にもこたえられる体制を作りつつある.今後このシステムを継続し,T. tonsurans の水際での蔓延防止に役立てたいと考えている.
原著
  • 廣瀬 伸良, 菅波 盛雄, 白木 祐美, 比留間 政太郎
    2008 年49 巻3 号 p. 197-203
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    日本でTrichophyton tonsurans 感染症が流行して7年が経過する.われわれは本感染症の罹患状況について,ヘアブラシ検査や医師の治療経験の結果から検討してきたが,競技現場における発症状況や治療,予防の実施状況についての調査はいまだなされていない.対象と方法:全日本柔道連盟に登録するすべての柔道競技団体(10077団体)指導者にアンケート用紙を配布し,回収された1199団体(11.9%)の回答を検討した.アンケート内容は(1)構成員,(2)感染症の認知,(3)過去,現在の発症経験,(4)予防対策の現状,(5)意見,要望記述などである.結果:中学柔道部,小学生道場の指導者が本感染症について「知らない」と回答し,他の年代別所属に比較して高かった.また,「発症経験がある」と回答した団体は全体で371クラブ(30.9%)であり,高校生柔道部については有意に高かった.また,シャワーなどの予防対策施行については,全体の540クラブ(45.1%)が「実施していない」と回答し,その状況は中学柔道部および小学生道場で高かった.本感染症は今後,低年齢層にも感染拡大が予想され,全日本柔道連盟における啓発活動の全国的な展開が急務である.
  • 上原 雅江, 佐野 文子, 鎗田 響子, 亀井 克彦, 羽毛田 牧夫, 井出 京子, 永井 啓子, 高山 義浩, 西村 和子
    2008 年49 巻3 号 p. 205-209
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    2006年本邦において,タイ人AIDS患者の血液培養よりPenicillium marneffei が分離された.本菌種による感染報告例は本症例が3例目となるが,培養に成功した例はわが国では初めてと考えられる.患者は,41歳,タイ東北部出身の女性で,約10年前に来日.その後もしばしば一時帰国していた.AIDS治療中に発熱のために行った血液培養より,培養初期に白色,やがて暗赤色となる集落が分離され,菌学的および分子生物学的手法によりP. marneffei と同定され,患者はマルネッフェイ型ペニシリウム症と診断された.アムホテリシンBおよびミカファンギンの投薬により患者は回復し,引き続き通院し経過を観察された.分離株をサブロー・ブドウ糖寒天平板培地にて25℃で培養した集落は,初め白色フェルト状で,次第に黄色から黄緑色となり,さらに培地内に深紅色色素を拡散した.分生子頭は散開性で,その先端に分生子の連鎖を形成していた.ブレイン・ハート・インフュージョン寒天斜面培地にて35℃で培養すると,細かい襞のある灰白色膜様集落を形成し,顕微鏡的には短菌糸より構成されていた.なお,本分離株のリボゾームRNA遺伝子internal transcribed spacer領域の配列は,既知株と100%一致し,DDBJにAB298970として登録されている.
     臨床検査分野においては,今後HIV感染症の拡散と人々の移動のグローバル化に伴い,病原性輸入真菌症に遭遇する危険性が高まることが予測され,専門機関との連携を含め,初期対応が可能となるような体制作りが必要であると考える.
  • 齊藤 玲子, 澤田 美月, 石崎 純子, 原田 敬之
    2008 年49 巻3 号 p. 211-215
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    73歳男性,左前腕伸側の時計装着部位に生じた生毛部急性深在性白癬の1例を報告した.臨床的には小丘疹を伴い浸潤をふれる類円形の紅斑であった.鱗屑の直接鏡検で真菌要素が認められ,培養によりEpidermophyton ( E. ) floccosum が分離された.時計装着の中止,ルリコナゾール外用に加え,短期間のテルビナフィン内服治療により治癒した.近年,本邦における白癬の原因菌としてE. floccosum の分離率は減少傾向である.また,過去の報告でE. floccosum による本症の報告は見い出せずまれな症例と考えた.
  • 小林 めぐみ, 早出 恵里, 高橋 栄里, 助川 のぞみ, 清 佳浩, 伊藤 弥生
    2008 年49 巻3 号 p. 217-220
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/09
    ジャーナル フリー
    71歳女性の高度に変形,肥厚した爪カンジダ症の1例を報告する.初診,2006年4月5日.基礎疾患に糖尿病,慢性関節リウマチなどあり.ステロイド長期内服中.初診時,両3,4指爪甲は爪郭から1/3のところで横に断裂し,爪甲下角質増殖を認めた.KOH直接検鏡にて仮性菌糸と桑実型の胞子を検出.病理組織では爪甲中にGrocott染色,PAS染色いずれも無数の菌要素を認めた.ATG寒天培地による培養の結果,Candida albicans が分離され,PCRを用いた非培養法でもC. albicans のみ検出され,爪カンジダ症と診断した.同年4月8日よりフルコナゾール100 mg/dayの連日投与を開始.治療開始8週間後には,後爪郭から末梢に向かい2mm程度正常な爪甲を認めた.治療開始14週間後には,爪甲の混濁,肥厚,色調ともに著明に改善した.同年7月25日多臓器不全のため死亡した.
教育委員会医真菌学講座
feedback
Top