日本看護科学会誌
Online ISSN : 2185-8888
Print ISSN : 0287-5330
ISSN-L : 0287-5330
14 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 兼松 百合子
    1994 年 14 巻 1 号 p. 1-10
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    This paper is to present a developmental approach to nursing care of children with diabetes, using research findings obtained by the author at the university diabetic clinic for children during the past 10 years. Assessment criteria regarding developmental components are shown. Self care behaviors, school life and home life activities are the major areas of assessment and include understandings and feelings as well as self management skills. Developmental processes of self-care behaviors, stress in school life, effects of life changes during childhood, importance of social support are discussed. In conclusion, the author maintains the followings as nurse's approach to promote the development of diabetic children. (1) Assess the developmental properties in daily self care behaviors, school life and home life activities and facilitate them. (2) Estimate developmental problems to be encountered and help the child and his family with precoping.(3) Pay much attention to and make good use of the effect of life change and meeting people. (4) Promote positive, assertive attitude of children and their families. (5) Be helpful to all children and families with thinking together as a person near them.
  • 眞嶋 朋子, 佐藤 禮子
    1994 年 14 巻 1 号 p. 11-18
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    心臓手術をうける患者の術前不安, および術後の心理的回復に関わる要因の特徴を明らかにし, 術前術後の効果的看護介入を提示することを目的として, 心臓手術をうける22名の患者を対象に個別的看護援助を行うと同時に1) 参加観察法, 2) 心理測定, 3) 面接法を用いてデータを得, 分析を行った. その結果, 8つの術前不安に関わる要因, 5つの術後の心理的回復に関わる要因がその特徴によって分類できた.
    示された結論は以下のとおりである.
    1. 心臓手術をうける患者の特性不安, 術前, 術後の状態不安レベルは, 他の研究の慢性疾患患者の不安レベルに比べて特別に高いとは言えない.
    2. 術後の不安や適応には, 術前不安のレベルだけではなく, 術後のストレッサーの存在や患者のストレスへの認知が術後の心理的回復に関連している.
    3. 心臓手術患者に対しては, 術前不安の要因, 術後の回復に関わる要因の査定を行い, 患者自身がストレスコントロールが行えるような術前・術後の看護介入が重要である.
  • 村田 恵子
    1994 年 14 巻 1 号 p. 19-27
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    本研究は, 治療上身体の動きを制限された学童のストレス認知とコーピング過程を探求することを目的とした. 安静または物理的に歩行を6日以上禁止された入院中の学童25名を対象として, 参加観察法と面接法を実施 (10例は制限開始期から解除期まで縦断的に追跡) し, 得られた質的データを分析した.
    その結果, 以下の知見が見いだされた.(1) 動きの制限によるストレスは, 自我の脅威と, 現実生活における喪失・損傷・脅威の体験として認知され, 両者は自己像の損傷・脅威を招いた.(2) ストレスへのコーピングは, 制限開始・継続・解除期と経時的に変化し, 各期において特徴的なコーピング様式・行動が認められた.(3) この変化は, 動きの制限により脅かされた自己の保存から, 建直しの準備を経て自己再建, 自己確立に進む過程を意味し, またそれは, 動きを制限された学童がストレス体験を克服し, 生活適応と自我の統合に取り組む過程を示唆していた.
  • 野島 佐由美, 中野 綾美, 宮井 千恵
    1994 年 14 巻 1 号 p. 28-37
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 家族システムの力 (家族の適応力と凝集力) と家族対処行動の関係を分析することである. データ収集は, 慢性疾患患児を抱えている家族152名を対象に, 日本版Family Adaptability and Cohesion Evaluation Scales IIと家族対処行動に関する質問紙IIの2つの測定用具を用いて行った. 分析の結果, 以下の事が明らかになった.
    1) 慢性疾患患児を抱えている家族は, 適応力, 凝集力ともに低い.
    2) 統合的対処パターンは, 家族の凝集力が高く, 負担の認知が高い場合ほど多くとられる傾向がある.
    3) 方策的対処パターンは, 家族の適応力や凝集力と関連性はなく, 負担の認知が高いほど多くとられる傾向がある.
    4) ノーマリゼーション的対処パターンでは, 負担の認知が低く, 家族の凝集力が高いほど多くとられる傾向にある.
    5) 危機対応対処パターンでは, 負担の認知が高く, 家族の凝集力が低いほど多くとられる傾向にある.
  • 堀内 成子
    1994 年 14 巻 1 号 p. 38-47
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    本研究は, 妊娠末期から産褥6週までの母親の睡眠を経時的に追跡し, その睡眠パターンの変化過程を明らかにすることを目的とした. 対象は, 母乳栄養を希望していた正常初産婦10例である. データは, 対象一人について普段の環境下で縦断的に4回, 妊娠末期 (妊娠36週以後)・産褥1週間目・産褥3週間目・産褥6週間目に測定した. 睡眠脳波測定用具には脳波・筋電図・眼球運動・心電図を入力し, また, こどもの覚醒を把握するためにこどもの足の動きを同時に測定した.
    その結果, 産褥早期の母親の睡眠は, 妊娠末期に比べて睡眠率が有意に減少していた. 睡眠段階からみると途中覚醒時間の増加 (%w) と全睡眠期間に対するStage2の比率 (%S2) の減少として観察された. しかし, REM睡眠や徐波睡眠の量に変化は認められなかった.
    この変化は, 産褥1週目から認められ, 3週目, 6週目に至っても継続していた.
  • 高峰 道子, 古瀬 浩介
    1994 年 14 巻 1 号 p. 48-53
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top