日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
50 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
総説
  • -具有する飛び道具と鎧-
    豊留 孝仁, 渡辺 哲, 岩崎 彩, 亀井 克彦
    2009 年50 巻3 号 p. 139-145
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/05
    ジャーナル フリー
    ヒトは絶えず,環境中の真菌を吸入している.健常人では吸入された菌体が速やかに生体防御機構により排除されるが,免疫機能が破綻すると病原真菌はその防御機構を突破し,ヒトの体を制圧する.主要な病原真菌には病原因子産生などの感染を成立させるためのメカニズムが存在する.Aspergillus fumigatus においてもいくつかの病原性を規定する因子が報告されている.
    病原因子の一つはA. fumigatus が産生する様々な二次代謝産物である.A. fumigatus の培養上清は強力なアポトーシス誘導活性を有しており,マクロファージなどの生体防御に関わる細胞群のみならず,肺の上皮細胞をも傷害することが分かってきている.このことからA. fumigatus が肺における物理的バリアーおよび免疫学的バリアーを破壊しながら感染成立へ向けて邁進している様子が窺える.
    一方,真菌の細胞壁成分は病原体関連分子パターン(PAMPs)として宿主が病原体を認識する格好の標的である.その中でもβ-(1,3)-グルカンは宿主細胞において炎症性サイトカインの産生誘導を起こす,主要なPAMPsである.A. fumigatus のβ-(1,3)-グルカン構造は膨化分生子において強く露出されるが,菌糸においてはこの構造の露出は弱く,これは宿主からの攻撃を回避する機構として働いているのではないかと考えられる.
    このようにA. fumigatus は宿主に対する攻撃と守りという二つの要素を併せ持ち,このメカニズムを巧妙に利用しながら感染を成立させている.
  • 石橋 芳雄
    2009 年50 巻3 号 p. 147-149
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/05
    ジャーナル フリー
    Malassezia は皮膚の常在真菌であるが,癜風,マラセチア毛胞炎,脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患にも関連しており,さらにM. globosaM. restricta はアトピー性皮膚炎(atopic dermatitis;AD)の増悪因子の一つとして注目されている.Malassezia の皮膚定着とADとの関連性を解明するため,この2菌種について主要アレルゲンの同定を試みるとともに,表皮ケラチノサイトのサイトカイン応答に及ぼす影響について解析した.AD患者血清IgEと反応するMalassezia 抗原を検索した結果,M. globosa の42 kDa,PI 4.8のタンパクが主要アレルゲンとして検出された.さらにプロテオーム解析により,この抗原はheat-shock protein 70(hsp70)ファミリータンパクの分解産物であることが明らかになった.表皮ケラチノサイトのサイトカイン応答に及ぼす影響については,ヒトケラチノサイトにM. globosa を暴露した場合,IL-5,IL-10,IL-13などのTh2型サイトカインの分泌が認められた.また,M. restricta 刺激ではTh2型サイトカインであるIL-4のみの分泌が認められた.これらの結果は,M. globosaM. restricta は単にアレルゲンとして作用するだけでなく,ヒトケラチノサイトに対してそれぞれ異なるTh2型サイトカイン応答を誘導することを示しており,それぞれのサイトカインが相乗的に作用することによりTh2免疫応答の誘導を介したアトピー性皮膚炎の増悪に関与している可能性が示唆された.
  • 古賀 哲也
    2009 年50 巻3 号 p. 151-154
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/05
    ジャーナル フリー
    Infections with dermatophytes are generally confined to the keratinized stratum corneum. This superficial site of infection may protect the infecting dermatophytes from direct contact with some of the effector cells of the immune system; therefore, the immune system has developed a special subsystem in the skin to eliminate them.
    The innate immunity and acquired immunity (delayed-type hypersensitivity response) are both required for cutaneous immune surveillance against dermatophytes in the skin.
    Epidermal keratinocytes not only have an important structural role in forming a physical barrier to dermatophytes but also are important functionally in mediating cutaneous immune reactions. These cells can secrete proinflammatory cytokines, chemokines, and anti-microbial peptides in response to dermatophytes. The T cell-mediated delayed-type hypersensitivity response to dermatophyte antigens may play a central role in both pathogenesis of the typical skin lesions and an acquired, relative resistance that affords partial immunity to the host. However, the exact form of effector T cell immunity and the cellular and molecular mechanisms which eliminate dermatophytes from the skin are poorly understood. The literature on the immunology against dermatophyte infection is reviewed in this paper.
原著
  • Mari Iwasawa, Kazuhiko Yorifuji, Ayako Sano, Yoko Takahashi, Kazuko Ni ...
    2009 年50 巻3 号 p. 155-160
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/05
    ジャーナル フリー
    We report a case of kerion celsi caused by Microsporum gypseum and present some epidemiological statistics and a distribution of the mating types of M. gypseum . A 10-year-old healthy boy living in Narita, Chiba Prefecture, visited the Narita Red Cross Hospital in October 2004 with complaints of a scaly erythematous plaque and alopecia. Before the visit, he had been treated with steroid lotions and antibiotics without success. A direct examination of the diseased hair shaft using a potassium hydroxide (KOH) solution revealed the presence of fungal hyphae outside the hair shafts. The patient showed a positive reaction to the trichophytin test. The fungus isolated from the lesion was identified as M. gypseum on the basis of its morphological and physiological characteristics and the results of molecular biological analysis. The sequence of the gene coding for the internal transcribed spacer (ITS) 1 region of ribosomal RNA (ITS 1 rDNA) was homologous to that of Arthroderma gypseum (DDBJ accession no. AB193684). The isolate was confirmed to be A. gypseum (-) mating type on the basis of crossing experiments with (+) and (-) mating types of A. gypseum, A. incurvatum , and A. fluvum . The patient was successfully treated with 50 mg/day (1.6 mg/kg/day) of itraconazole for 4.5 months.
  • 國武 裕子, 野口 博光, 比留間 政太郎
    2009 年50 巻3 号 p. 161-166
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/05
    ジャーナル フリー
    最近5年間(2004年4月~2008年12月)に熊本県の一診療所で経験された頭部白癬12症例について検討した.12例中11例は2歳から18歳の男児で,成人例は50歳女性の1例であった.また,菌種はMicrosporum canis が6例,Trichophyton tonsurans が6例であった.M. canis の6例中5例は2歳から8歳,男児であった.病型は非炎症型が5例,炎症型が1例であった.一方,T. tonsurans の6例は12歳から18歳の男児で,5例は柔道部員であった.病型は炎症型が2例で,black dot型が4例であった.M. canis の症例は3例にイトラコナゾール(ITCZ)2.4~4.0mg/kg/日,3例に塩酸テルビナフィン(TBF)2.6~4.6mg/kg/日の内服を行い,その治療期間はITCZが8~14週間,TBFが4~8週間であった.一方,T. tonsurans の6例はTBF1.4~2.4mg/kg/日の内服を行い,治療期間は8~12週間であった.このうちM. canis の非炎症型(症例6)とT. tonsurans による炎症型(症例10)については,日本における推奨投与量で治療を開始したが症状が改善せず,欧米のガイドラインに準じて,投与量を2倍にして治癒に至った.頭部白癬の治療は難治であり,今後,本邦においてもガイドラインの作成が必要と考えた.
  • Hidesada Adachi, Kazue Shimizu, Hisao Hattori, Reiko Tanaka, Hiroji Ch ...
    2009 年50 巻3 号 p. 167-174
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/05
    ジャーナル フリー
    Because of its high discriminatory potential, fragment analysis of microsatellites has been frequently used for genotyping of Candida albicans at the strain level. In order to evaluate a genotyping system based on the fragment analysis of microsatellites combined with PCRs targeting 25S rDNA and RPS, 456 independent strains of C. albicans were subjected to genotype analysis using 4 microsatellite markers (CDC3, HIS3, CA I and CA III), followed by 25S rDNA and RPS-based genotyping. The fragment analysis using CA I showed the highest discriminatory potential (DP=0.9782), followed by HIS3 (DP=0.8780). Using combined microsatellite markers, 456 C. albicans strains were divided into 384 genotypes (DP=0.9984). PCRs targeting 25S rDNA and RPS were performed to differentiate the strains that showed identical genotypes in the fragment analysis, resulting in 434 genotypes (DP=0.9996). The combined genotyping system showed high discriminatory power at the strain level, and therefore is useful for rapid genotyping in molecular epidemiological studies of candidiasis.
短報
教育委員会医真菌学講座
feedback
Top