Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌
Online ISSN : 2424-2578
Print ISSN : 1345-1537
ISSN-L : 1345-1537
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
26 巻 (2024)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
25 巻 (2023)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
24 巻 (2022)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
23 巻 (2021)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
22 巻 (2020)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
21 巻 (2019)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
20 巻 (2018)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
19 巻 (2017)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
18 巻 (2016)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
17 巻 (2015)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
16 巻 (2014)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
15 巻 (2013)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
14 巻 (2012)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
13 巻 (2011)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
12 巻 (2010)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
11 巻 (2009)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
10 巻 (2008)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
9 巻 (2007)
1 号 p. 1-
8 巻 (2006)
1 号 p. 1-
7 巻 (2005)
1 号 p. 1-
6 巻 (2004)
1 号 p. 1-
5 巻 (2003)
1 号 p. 1-
4 巻 (2002)
1 号 p. 1-
3 巻 (2001)
1 号 p. 1-
2 巻 (2000)
1 号 p. 1-
1 巻 (1999)
1 号 p. 1-
18 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
2016 年18 巻1 号 p. Cover1-
発行日: 2016年
公開日: 2018/08/20
DOI
https://doi.org/10.24466/jbfsa.18.1_Cover1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1506K)
(お知らせ)
2016 年18 巻1 号 p. App1-
発行日: 2016年
公開日: 2018/08/20
DOI
https://doi.org/10.24466/jbfsa.18.1_App1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(512K)
バイオメディカル・ファジィ・システム学会の歴史
2016 年18 巻1 号 p. App2-
発行日: 2016年
公開日: 2018/08/20
DOI
https://doi.org/10.24466/jbfsa.18.1_App2
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(526K)
編集委員等
2016 年18 巻1 号 p. App3-
発行日: 2016年
公開日: 2018/08/20
DOI
https://doi.org/10.24466/jbfsa.18.1_App3
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(575K)
目次
2016 年18 巻1 号 p. Toc1-
発行日: 2016年
公開日: 2018/08/20
DOI
https://doi.org/10.24466/jbfsa.18.1_Toc1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(668K)
ARマーカーを利用した3次元環境モデルの一作成手法
秋本 高明
2016 年18 巻1 号 p. 1-10
発行日: 2016年
公開日: 2018/08/20
DOI
https://doi.org/10.24466/jbfsa.18.1_1
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本文では,AR マーカーを利用して簡易に3 次元環境モデルを作成する手法を提案 する.本手法では,ビルや部屋といった建物自体の3 次元モデルや机や椅子等の部屋の中に ある物体の3 次元モデルを予め作成しておく.次に,部屋の中にある机等の物体にAR マー カーと呼ばれるマークを貼り付けておく.その物体をAR マーカーも写るようにカメラで撮 影し,貼り付けているAR マーカーの位置・姿勢に基づいて物体の位置・姿勢を求める.最 後に,求めた物体の位置・姿勢に従ってビルや部屋の3 次元モデル中にその物体の3 次元モ デルを配置し,3 次元環境モデルを得る.物体に貼り付けたAR マーカーの位置・姿勢の計 測には,ARToolkit を用いる.本手法を用いて部屋の中に置かれたいくつかの物体を対象と して実験を行い,おおまかには現実の配置と近い場所に物体が配置された3 次元環境モデル を得られることを確認した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1556K)
ピクチャーパスワードへの 行動的特徴量付与による生体認証手法の実用性評価
星野 裕樹, 納富 一宏, 斎藤 恵一
2016 年18 巻1 号 p. 11-17
発行日: 2016年
公開日: 2018/08/20
DOI
https://doi.org/10.24466/jbfsa.18.1_11
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年,スマートフォンの普及率は年々増加傾向にあり,端末内では個人情報を含め た様々な情報が扱われ,セキュリティの重要性が高まっている.現在のスマートフォンでは, 他人に悪用されないためにロック機能が搭載され,パスワード認証やロックパターン,指紋 認証などが使用されている.ロックパターンにおいては,覗き見によるパスワードの盗難や, 画面に触れた際に残る残留物からの軌跡の推測など,パターンを読み取られる危険性がある. そのため,以前から,ロックパターンにバイオメトリクス認証(トレース操作とデバイスの 傾き)を組み合わせたセキュリティの強化法の開発を試みてきた.ロックパターンと同様, ユーザが手軽に認証を行える手法として,我々はMicrosoft Windows8 に搭載されている「ピ クチャーパスワード」にトレース操作時の軌跡とデバイスの傾きに基づく行動的特徴量を付 与することで拡張を行った.また,学習と判別には自己組織化マップ(SOM)を用いた.そ の結果,ロックパターンのセキュリティを向上させる可能性が示唆された.本稿では,拡張 ピクチャーパスワードの実用性を確認するため,自己組織化マップによる評価実験について 述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2489K)
看護業務の勤務帯別労働負担と疲労に関する研究
渡辺 八重子, 青木 和夫, 中谷 直史
2016 年18 巻1 号 p. 19-26
発行日: 2016年
公開日: 2018/08/20
DOI
https://doi.org/10.24466/jbfsa.18.1_19
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究の目的は,看護師の心身の疲労とその先に生じる医療安全の低下を防止する ために,勤務帯別の作業負荷を実態調査し,疲労との関係について検討することである.調 査対象は,A 民間総合病院(2004 年DPC 参加)の消化器内科病棟(80 床)に在籍するスタッフ 看護師29 名全員とした.対象者の平均年齢は28 歳,平均経験年数は6 年であった.各看護師に 日勤帯1 回,準夜勤帯1 回,深夜勤帯1 回の調査協力を求め,勤務帯ごとの作業負荷(身体的負 荷として1 分毎の歩数,精神的負荷として業務の中断・衝突の発生回数および忙しさ感),疲労 の自覚症状を調査し,これら要因の関係性について検討した.その結果,日勤帯では主に身体的 作業負荷の多さが疲労に影響を与えていると推測された.また,準夜勤帯では身体的作業負荷と, 変則的に多発する業務が疲労に影響していると考えられた.深夜勤帯での疲労は精神的作業負荷 と,概日リズムの乱れが影響していると考えられた.以上のように,勤務帯別に作業負荷と疲労 および忙しさ感の関係は異なっているため,勤務帯別の疲労防止策の検討が必要であり,適切な 対策を講じることが医療安全の低下を防止すると考えられた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1065K)
裏表紙
2016 年18 巻1 号 p. Cover2-
発行日: 2016年
公開日: 2018/08/20
DOI
https://doi.org/10.24466/jbfsa.18.1_Cover2
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(380K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら