Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
行動療法研究
Online ISSN : 2424-2594
Print ISSN : 0910-6529
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
行動療法研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
Special 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
Special 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
認知行動療法研究
43 巻 (2017)
3 号 p. 169-
2 号 p. 105-
1 号 p. 1-
42 巻 (2016)
3 号 p. 289-
2 号 p. 117-
1 号 p. 1-
41 巻 (2015)
3 号 p. 161-
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
40 巻 (2014)
3 号 p. 137-
2 号 p. 83-
1 号 p. 1-
39 巻 (2013)
3 号 p. 135-
2 号 p. 87-
1 号 p. 1-
38 巻 (2012)
3 号 p. 157-
2 号 p. 101-
1 号 p. 1-
37 巻 (2011)
3 号 p. 133-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
36 巻 (2010)
3 号 p. 195-
2 号 p. 95-
1 号 p. 1-
35 巻 (2009)
3 号 p. 205-
2 号 p. 133-
1 号 p. 1-
34 巻 (2008)
3 号 p. 231-
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
33 巻 (2007)
2 号 p. 97-
1 号 p. 1-
32 巻 (2006)
2 号 p. 93-
1 号 p. 1-
31 巻 (2005)
2 号 p. 111-
1 号 p. 1-
30 巻 (2004)
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
29 巻 (2003)
2 号 p. 93-
1 号 p. 1-
28 巻 (2002)
2 号 p. 71-
1 号 p. 1-
27 巻 (2001)
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
26 巻 (2000)
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
25 巻 (1999)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
24 巻 (1998)
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
23 巻 (1997)
2 号 p. 73-
1 号 p. 7-
22 巻 (1996)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
21 巻 (1995)
2 号 p. 71-
1 号 p. 1-
20 巻 (1994)
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
19 巻 (1993)
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
18 巻 (1992)
2 号 p. 87-
1 号 p. 1-
17 巻 (1991)
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
16 巻 (1990)
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
15 巻 (1989)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
14 巻 (1988)
1 号 p. 1-
Special 巻 (1988)
13 巻 (1987)
2 号 p. 101-
1 号 p. 1-
12 巻 (1986)
2 号 p. 91-
1 号 p. 1-
11 巻 (1985)
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
10 巻 (1984)
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
9 巻 (1983)
2 号 p. 58-
1 号 p. 1-
8 巻 (1982)
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
7 巻 (1981)
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
6 巻 (1980)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
5 巻 (1980)
1-2 号 p. 1-
4 巻 (1979)
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
3 巻 (1977)
2 号 p. 60-
1 号 p. 1-
2 巻 (1976)
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
1 巻 (1976)
1 号 p. 1-
33 巻, 2 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
社会不安障害傾向者と対人恐怖症傾向者における他者のあいまいな行動に対する解釈バイアス(原著)
金井 嘉宏, 笹川 智子, 陳 峻雲, 嶋田 洋徳, 坂野 雄二
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 97-110
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_97
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究の目的は、他者のあいまいな行動に対する解釈バイアスの観点から社会不安障害と対人恐怖症を比較することであった。実験参加者を抽出するために、592名の大学生が他者からの否定的評価に対する社会的不安測定尺度(FNE)と対人恐怖症尺度(TKS)に回答することを求められた。カットオフ得点を満たした大学生40名が解釈バイアスについて調べるためのスピーチ課題を行った。FNE得点とTKS得点が高い群は14名、 FNE得点は高いがTKS得点が低い群は7名、 FNE得点は低いがTKS得点が高い群は3名、FNE得点とTKS得点が低い群は13名であった。スピーチ課題中、聞き手は予備調査によって抽出されたあいまいな行動を行った。その結果、社会不安障害傾向と対人恐怖症傾向がともに高い者は低い者に比べて、あいまいな行動を否定的に解釈していたが、社会不安障害と対人恐怖症に違いはみられなかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1725K)
共同作業場面における自閉性障害生徒の社会的スキルに対する自己モニタリング指導の効果(資料)
井澤 信三, 霜田 浩信, 氏森 英亜
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 111-121
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_111
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では、自閉性障害生徒における社会的スキルに対する自己モニタリング指導の効果を検討した。対象生徒は、知的障害のある仲間との共同作業活動(木工作業〉を実行し、その活動に必要な社会的スキルが標的とされた。まず、自己モニタリング導入条件では、対象生徒自身が社会的スキルに対する自己モニタリングシートに、「はい(できた場合)」または「いいえ(できなかった場合〉」のどちらかに○をつけるという手続きであった。しかし、社会的スキルの適切な遂行には至らなかった。そこで、次に、社会的スキルに対する自己モニタリングの適切性を高めるためのビデオフィードバックを含んだ自己モニタリング指導条件を導入した。その結果、正確な自己モニタリング率および適切な社会的スキルの遂行が高まった。自己モニタリング指導の有効性、および社会的スキル遂行および正確な自己モニタジングとの関係について考察が行われた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1357K)
大学生を対象とした入眠時認知活動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(資料)
宗澤 岳史, 伊藤 義徳, 根建 金男
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 123-132
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_123
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
入眠困難にかかわる認知的要因のひとつとして、入眠時認知活動(pre-sleep cognitive activity:PCA)は重要な役割をもつとされる。本研究は、PCAの程度を測定する指標として、入眠時認知活動尺度(the Pre-Sleep Cognitive Activity Scale:PCAS)の作成と信頼性、妥当性の検討をおこなったものである。PCASは、因子1:ネガティブな考え事・感情、因子2:眠れないことへの不安、因子3:眠れないことがもたらす影響への心配、の3因子で構成されており高い信頼性が認められた。また、他尺度との相関を検討することにより妥当性の確認をおこなった。本研究結果は、PCASの信頼性と妥当性を示すものとして十分なものであった。本研究で作成されたPCASは、今後の入眠困難の認知的側面の研究に、その有用性が期待できる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(994K)
維持促進を目指した児童に対する集団社会的スキル訓練(資料)
荒木 秀一, 石川 信一, 佐藤 正二
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 133-144
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_133
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究の目的は、維持促進を圏指した児童に対する集団社会的スキル訓練(SST)の効果検討であった。54名の児童は維持促進訓練群と標準訓練群の2群に分けられた。2つの群ともに7セッションからなる通常の集団SSTが実施された。加えて、維持促進訓練群では維持の手続きとして、1)スキルの構成要素の掲示、2)朝の会・帰りの会でのワンポイント・セッション、3)保護者への働きかけの3つがなされた。結果、自己評定、教師評定により、両群とも通常の集団SSTに参加することでスキル得点の上昇がみられた。標準談練群においては、集団SST後から3か月フォローアップにかけて得点が減少したのに対して、維持促進訓練群ではフォローアップまで効果が維持されていた。以上のことから、通常の集団SSTはスキルの獲得を促すのに有効であるが、長期的な効果を維持するためには維持の手続きが必要不可欠であることが示唆された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1539K)
不安と抑うつにおける認知バイアスに関する研究(展望)
藤原 裕弥, 岩永 誠, 生和 秀敏
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 145-155
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_145
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
これまでの研究において、不安は危険や脅威と関連した認知的テーマを、抑うつは無価値、無能といった認知的テーマを有することが指摘されてきた。近年、多くの研究者は、これらの認知的テーマが注意や記憶といった情報処理過程に影響を及ぼすために、不安者や抑うつ者が中性情報よりも脅威情報を選択的に処理することを報告してきた。本研究では、不安と抑うつにおける注意バイアスや記憶バイアスを検討した研究と、それらの認知バイアスを説明する理論について展望した。その結果、不安者は注意バイアスを示しやすく、抑うつ者は記憶バイアスを示しやすい可能性が示された。また、認知行動療法に対する認知情報処理論的研究の意義と貢献の可能性について考察した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1354K)
保健室登校児への教室登校支援(実践研究)
金山 佐喜子, 小野 昌彦
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 157-169
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_157
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では、保健室登校をしていた12歳女児への教室登校支援について検討した。彼女の保健室登校は教室での困難な課題からの回避の機能をもち、そして彼女の回避行動は養護教諭のかかわりによって維持されてきたと分析された。個別支援計画のおもな内容は、困難な課題を克服するための目標設定行動や支援依頼行動の指導、教室登校計画と授業準備の支援、学校や家庭との連携(母親指導含む)であった。1か月にわたる支援の結果、彼女は教室に復帰した。追跡調査の結果、支援終了後も教室登校は継続していた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1456K)
注射恐怖の重症例に対するエクスポージャーとApplied Tension(実践研究)
岡嶋 美代, 原井 宏明
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 171-183
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_171
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
特定の恐怖症の血液・注射・外傷型は血管迷走神経性失神という特有な反応を伴う。これに対し筋緊張とエクスポージャーを用いた行動療法(applied tension)が有用とされる。この論文は注射恐怖の20代女性患者に対する行動療法の報告である。失神の予防が重要であること、重症例に対する治療には工夫が必要であることを論じた。症例は小児期から注射恐怖があり、受診時には注射だけでなく、恐怖対象に関連した写真や医療行為全般を見ること、恐怖対象を表現することばを読み書きすること、話したり聞いたりすること、また思い浮かべることも避けていた。治療当初、筋緊張による血圧維持の練習を行った。次にエクスポージャーの計画を立てた。しかし、恐怖対象に関する話し合いは不可能で、不安階層表は治療者側が作成したものになった。治療目標としていた採血行為が行えるようになるためには、替え歌を利用したことばに対するエクスポージャーと、3回の現実エクスポージャーセッションが必要であった。セルフエクスポージャーをするようになり、1年後は医療従事者としての仕事が可能な水準まで到達した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1694K)
認知症予防プログラムが高齢者の認知症予防に対する自己評価に及ぼす影響(実践研究)
竹田 伸也
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 185-194
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_185
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では、竹田・田治米が開発した認知症予防プログラムを地域高齢者に実施することで、参加者の認知症予防に対する自己評価を検討し、認知症予防活動を日常生活に定着させるための方略について報告した。7か月間のプログラムを実施し、14名を対象にプログラム開始時と終了時の2回、認知症予防に関する自己評価について評価を行った。その結果、認知症と認知症予防に関する理解、認知症予防活動に関する取り組み、認知症予防活動に対する自己効力感において、PREとPOSTを比較し有意差を認めた。以上の結果より、本プログラムが、参加者の認知症と認知症予防に関する理解の促進、認知症予防活動に関する取り組みの増加、認知症予防活動に対する自己効力感の向上に有効であることが示唆された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1175K)
行動療法コロキウム'05 in 鳴門(コロキウム報告)
井上 和臣
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 195-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_195
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(170K)
パニック障害の認知行動療法 : 残存症状にマインドフルネストレーニングを適用した症例(コロキウム報告)
伊藤 義徳
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 196-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_196
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(154K)
伊藤義徳発表へのコメントと議論の概要(コロキウム報告)
井上 和臣
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 197-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_197
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(155K)
引きこもり男性への行動療法(コロキウム報告)
仁藤 二郎, 高井 昭裕, 山縣 薫里
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 198-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_198
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(153K)
仁藤二郎発表へのコメントと議論の概要(コロキウム報告)
嶋崎 まゆみ
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 199-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_199
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(165K)
認知的介入が有効であった不眠を主訴とする不安障害の一事例(コロキウム報告)
橋本 哲也, 仁藤 二郎
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 200-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_200
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(152K)
橋本哲也・仁藤二郎発表へのコメントと議論の概要(コロキウム報告)
久野 能弘
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 201-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_201
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(154K)
曝露反応妨害法により確認強迫・手洗浄強迫が軽快したものの抑うつが残存する事例(コロキウム報告)
原田 憲明
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 202-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_202
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(218K)
原田憲明発表へのコメントと議論の概要(コロキウム報告)
中川 彰子
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 203-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_203
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(203K)
強迫性障害の小学生男児に対して認知行動療法を適用した症例(コロキウム報告)
佐藤 寛
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 204-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_204
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(156K)
佐藤寛発表へのコメントと議論の概要(コロキウム報告)
原井 宏明
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 205-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_205
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(148K)
仲間への働きかけが少ない幼児への社会的スキル訓練 : 仲間との相互作用の改善に焦点をあてて(コロキウム報告)
岡村 寿代
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 206-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_206
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(155K)
岡村寿代発表へのコメントと議論の概要(コロキウム報告)
佐々木 和義
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 207-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_207
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(161K)
認知行動療法が奏効した全般性不安障害の一例(コロキウム報告)
宮崎 哲治
原稿種別: 本文
2007 年33 巻2 号 p. 208-
発行日: 2007/09/30
公開日: 2019/04/06
DOI
https://doi.org/10.24468/jjbt.33.2_208
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(152K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら