文化人類学
Online ISSN : 2424-0516
Print ISSN : 1349-0648
ISSN-L : 1349-0648
77 巻, 1 号
選択された号の論文の28件中1~28を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2012 年 77 巻 1 号 p. Cover1-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2012 年 77 巻 1 号 p. Cover2-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 77 巻 1 号 p. App1-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 田中 正隆
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 1-26
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    本論は西アフリカ、ベナンのラジオ局の調査にもとづいて、ローカルメディアの具体を紹介し、ジャーナリストの生活史からメディアの変化を提示する。しばしば先行研究は個々の地域の事例からマクロな問題点をみちびくことに偏っている。本論は民主化という社会変動を背景に、メディアと関わる個人の生活史を検討することで先行研究を補う。ベナン(旧ダホメ)は1960年に独立し、70-80年代の社会主義体制をへるなかで、メディアは政権の管理下におかれた。1990年民主化し、1997年に放送周波自由化がなされた。国営放送は全国の放送網と多言語放送を整備したが、新興の民営放送局は娯楽番組や視聴者参加型の番組を導入して、市民の間に自由な対話を根づかせた。一方、ジャーナリストの活動は多彩である。国営放送と労働大臣の報道担当官を兼務する者、民間ラジオ局を設立し、アフリカ文化の活性化を呼びかける者、語学力とキャリアで就職した女性、地方局に勤務し、伝統文化の継承を呼びかける者などである。比較対照から次の特徴が導かれる。1.就職と生育環境との関係。2.ありとあらゆる人脈をたどる就職。3.不安定な雇用状況と多くの異動、転職。デモクラシーは未来の可能性とともに市場における過剰な競争を招いた。ところで、ブルデューは1970年代のフランスで、新興中間層がメディアや広告などの将来が不確定で不安定な職を選好したという。不確定な未来は希望や可能性があるとも読み取ることができ、ゆきづまり感を先延ばしできる。ベナンの若いジャーナリストの異動志向も、将来の不確定を可能性と捉えるためかもしれない。彼らの多様な生活戦略の重なりが次代のデモクラシーを再生産する。
  • 大西 秀之
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 27-40
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 後藤 明
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 41-59
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    本稿は、Mモースに由来するフランス技術人類学の伝統と、英米の人類学・考古学の遭遇という視点から、過去20年の人類学的技術論の展開を分析する。1993年は、フランスの人類学者A.ルロワ=グーランの大著[1964]が英訳された技術人類学の転機である。この年の前後に、フランスの技術人類学関係の論集や、それに呼応した英米圏の考古学などにおいて、新たな動きが進行していた。ルロア=グーランは、人類の骨格、技術、知能、そして言語の共進化を分析する概念としてジェーン・オペラトワール(chaine operatoire)を唱え石器の分析に適用した、フランス人類学のその後の世代によって石器の製作だけではなく、土器、水車、製塩、醸造法など多様な技術的行為の分析に適用されてきた。ジェーン・オペラトワールとは、原材料をその自然uの状態から加工された状態へ変換する一連の動作である。そして、その行為において潜在的な選択可能性のひとつを、行為者が身体を通して物質に働きかけることによって顕在化する過程を意味する。この視点においては、身体技法、技法と技術の違い、さらに素材の選択や生産物に対する認知や社会表象の総体が分析対象となる。またその結果として、技術的選択の社会性あるいは社会に埋め込まれた技術的行為という視点が提唱される。米英の民族誌あるいは考古学の潮流にも、類似の指向性は散見されたが、過去十数年はハビトゥスやエージェンシーのような概念と考古学資料をつなぐミドルレンジ・セオリー(中範囲理論)としてジェーン・オペラトワール論が適用され成果をあげている。またジェーン・オペラトワール論では、認知の問題も重要であり、認知におけるモノの重要性を唱える物質的関与論との接近も予想されている。さらに、近年ルロワ=グーランの再評価の論集が認知科学や哲学の世界でも出版されており、ジェーン・オペラトワール論は、今後も人文学全体においても重要な参照項であり続けるだろう。
  • 金子 守恵
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 60-83
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    本論は、エチオピア西南部に暮らす農耕民アリの女性土器職人たちの手指の動きを手がかりとし、それが職人の行為や土器の評価にむすびつく過程を描きだすことをめざした。具体的には、職人の手指の動きやその配列を記録し、その動きの配列を経てうみだされる土器を「アーニ(=手)」という言葉で人びとが評価する過程に注目して、職人(の身体)と自然環境が双方向的に関わって(=「交渉」)土器つくりが実践されているととらえる視点にたつ。女性職人は、粘土の採取、土器の成形と焼成、そして市場において社会集団の異なる農民へと土器を販売するまでを担っていた。女性のライフコースと職人が成形できる土器種との関連性について検討すると、結婚したばかりの女性職人のなかに、成形途中や焼成後に土器が壊れてしまって生計をなりたたせることができないものがいた。本論でとりあげた職人Dは、約6ヶ月のあいたに自らのアーニにあわせて一定の配列を確定させるべく試行錯誤を続けた。一方、土器の利用者である農民は、アーニという土器つくりの行為に関わる表現をもちいて土器を評価し、その土器を介して社会集団を超えた盟友的な関係を職人とむすんでいた。このことを手がかりにして本論では、手指の動きの配列は、個々の職人と環境との関わりの歴史であり、それが前提となって社会的な関係が形成されていると論じた。手指という身体が自然環境との絶え間ない「交渉」を続ける過程で私のアーニという認識がつくりだされ、さらにそれはアリの人びとのあいだで新しい土器のかたちを創りだしていることも示唆された。土器を介した人びとのむすびつきは、環境や他者との関わりによって見いだされる自らの身体的な経験を基盤にしていた。手指の動かし方だけをとりあげると、それは土器を成形するうえでの微細な身体動作でしかない。だがその動作はそれが連鎖となって一定の配列を確立すると、異なる社会集団を架橋するような社会的な実践として認識され、さらには身体を基盤としたコミュニティをとらえる切り口となる可能性をもっている。
  • 小野 林太郎
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 84-104
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    本稿は漁撈にともなう一連の人間行動を「技術」と捉える視点から、ボルネオ島東岸に居住し、海洋民としても知られてきたサマ(バジャウ)による漁撈活動を事例に、その技術的実践の中における人間と自然(あるいは環境)に対するインタラクションとしての側面について明らかにする。さらにはこの技術的実践が人間(行為者)と社会や文化とのインタラクション、あるいは社会的実践としても成立している可能性についても論じる。特に本稿では、ルロワ=グーランによって提唱された「動作の連鎖」(chaine operatoire)やその概念をより発展的に検討してきたルモニエらによる人類学的検討を踏まえた技術論として、漁撈技術を身体技法や社会的プロセスの視点より検討を試みる。これらの検討を通して指摘できるのは、道具の製作や所有の段階から、おもに利用する漁法から出漁と漁場の選択と漁法の利用、その結果として得られる漁獲の選択と水揚げ後の利用にいたる一連のプロセスの中で、行為者による選択と行動の結果が、全ての局面で連鎖的に繋がり、相互の行為へ影響を与えあっていることである。さらに本稿ではその選択過程に、行為者の置かれている経済・社会的状況が暗黙のうちに組み込まれていることを確認した。たとえばエンジンを所有していない海サマ漁師の背景には、エンジンの購入や利用にかかる経済的コストや、小型船内機を利用することで予測される逮捕や罰金といった社会・経済的コストを指摘できる。そのいっぽうで、サマ漁における出漁時間の選択が、月齢や潮汐という自然のサイクルに対応して決定されていることや、漁場の選択がその日の風の向きや強弱、潮汐の状態によっても影響を受ける事実からは、漁撈が行為者と自然環境とのインタラクションとしても成立していることを確認した。
  • 大村 敬一
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 105-127
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、カナダ極北圏の先住民、イヌイトの人びとの間にみられる一連の諸技術を一つの事例に、「自然=人間(社会・文化)」の一元論的視点から人類の技術の営みを世界生成の機械として捉える自然=文化人類学の技術複合システム論を提示し、その可能性を探ることである。そのために、本稿ではまず、イヌイトの生業システムについて検討し、その生業システムによって、「自然」も「人間」もない一元的な世界から、イヌイトやさまざまな野生生物など、さまざまなカテゴリーが絶え間なく産出され、一つの秩序化された生活世界が持続的に生成されてゆくメカニズムを明らかにする。そのうえで、この生業システムがイヌイトのさまざまな技術の営みを組織化する統辞法になっていること、すなわち、この生業システムによって、野生生物を含めた生態環境とのかかわり合いをめぐる技術と知識から、社会関係をめぐる社交の技術にいたるまで、イヌイト社会にみられる一連の諸技術が、一貫した技術複合システムとして安定的かつ柔軟に組織化されている様子を追跡する。そして最後に、このイヌイトの技術複合システムの考察を通して、「自然=人間(社会・文化)」の一元的な存在論から出発し、人類の技術の営みを世界生成のための機械として捉える自然=文化人類学の視座を提示し、その自然=文化人類学の視座が人類の技術の研究に対して拓く可能性について考える。
  • 平田 昌弘
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 128-143
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    The content and amount of the food intake of the husband in a Mongolian nomad household-referred to in the paper as Household T-were surveyed to make clear what constitutes the diet of Mongolian nomads: self-produced animal products, such as milk and/or milk products and meat and/or innards, as well as purchased foods such as cereals. A discussion was also made of how the current social environment affects their dietary habits. During the period of milking from the nomads' own livestock, the food intake was characterized by meat and/or innards, contributing to between one-third and one-half, while milk and/or milk products and wheat flour contributed to between one-tenth and one-fourth. On the other hand, during the non-milking period, meat and/or innards contributed to between one-fourth and two-fifths of the food intake, with wheat flour increasing its share to between one-third and one-half of the food intake, with milk and/or milk products decreasing their share to between almost nothing at all and one-tenth. Hence, through the case study in the milking and non-milking periods, Household T's strategy of food intake is to mainly consume meat and/or innards, and to alter its consumption of cereals and milk and/or milk products according to the situation, such as the amount of food stock and slaughtered livestock available. Although the amount of milk and/or milk products consumed tended to increase during the milking period, in contrast, during the non-milking period, the amount of milk and/or milk products consumed tended to decrease or be eliminated altogether, while that of cereals tended to increase. Also, Household T consumed around 2,000 kcal/day of meat and/or innards and milk and/or milk products entirely during the milking and non-milking periods. For the Mongolian nomad, meat and/or innards, on the one hand, and milk and/or milk products, on the other, basically form a mutually complementary relationship as foods. Those food intakes are the strategy of Mongolian nomads, who depend largely on livestock for their livelihood. However, more Mongolian nomads have now come to receive a pension. Since those who receive a pension tend to use up their entire stock of milk and/or milk products during the winter and spring, and then come to depend more on cereals purchased from the market, Mongolian nomads currently find themselves in a situation in which the pension scheme destroys the mutually complementary relationship between milk and/ or milk products and meat and/or innards.
  • 丹羽 充
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 144-155
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    The aim of this essay is to discuss the concept of biswas, or belief, among Protestants in Nepal through scrutinizing the cases collected in the Lalitpur District of the Kathmandu Valley, where numerous churches and Protestant-related organizations are located. Not only is biswas the word most commonly used to express their belief in God, but also, as it appears in the Bible, in the Hymn Book, and in the wide range of Protestant literature, it is the standardized vocabulary of Protestants. However, biswas is more commonly the word used in a variety of other contexts, from personal relations and economic activities to shamanism, but hardly ever for gods in the context of Hinduism and Buddhism, which are the indigenous and dominant religions in the area. Christianity, including Protestants, is the only dharma or religion that employs the word. According to a missionary who has been involved in Bible translation for nearly 40 years, it was probably chosen since it is the closest term for "belief among the other alternatives. In anthropology, the concept of "belief," or its verb form "to believe," has been brought up in linguistic discussions time after time. Among recent scholars, Joel Robbins [2007] formulated two meanings of the concept regarding its objectives. The first usage is known as the "to believe that" model, which takes propositions as its objective, meaning "to accept that certain propositions are true about the world" [Robbins 2007: 14]. The second usage is known as the "to believe in" model, which takes persons or gods as its objective, as it means "to trust it [the object of belief]" and implies "a commitment to act accordingly" [Robbins 2007: 14]. According to Robbins, the second usage has successfully captured "believers" of various religions. The biswas of Nepali Protestants, too, seems as if it perfectly satisfies the second usage, as its objective is God or Jesus, and as it "generally connotes trust" [Pigg 1996: 190], and a commitment to act according to the rules derived from the Bible is immensely important among Protestants. However, before assuming biswas and "belief" to be the same, further research is still needed because the quality of trust and commitment to act in biswas and those of "belief" may not be homogeneous. Therefore, the aim of this essay is, more specifically, to analyze the quality of trust and commitment to act connoted by biswas. By doing so, this essay not only clarifies the characteristics of biswas, but also makes contributions to the comparative study of beliefs.
  • 神本 秀爾
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 156-169
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    Recent anthropological studies reveal that the societal movements of seeking "Africanity" in the Atlantic perimeter have been changing under the current postcolonial and globalization situation. The object of my research, the Rastafari in Jamaica, is one such movement, and my research mainly focuses on how its devotees, known as Rastafarians, live as "Africans." The data used in the paper were collected through fieldwork undertaken on two separate occasions, in 2005 and 2006. This paper aims to describe the actual condition of the economic activities of the Ethiopia Africa Black International Congress (E.A.B.I.C.) Rastafarians. Rastafari arose in Jamaica in the 1930s as a part of a worldwide religious movement. Rastafarians worship Haile Selassie, who was crowned emperor of Ethiopia in 1930. They regard themselves as "Africans" as part of their religious practice, and have created an "African" lifestyle. Most of the previous studies of the Rastafari in Jamaica have explained that poverty and feelings of despair under the (post-) colonial situation were the major factors contributing to the emergence of Rastafarians. However, little is known about how Rastafarians have earned their living as "Africans." This paper discusses the specific economic activities associated with their doctrine, and the changes in those activities since the death of the movement's founder. In Chapter 2, I introduce E.A.B.I.C. and discuss how it has changed historically. The organization was established during the mid-1950s by Prince Emmanuel Charles Edwards (called "Prince" in short). It worships Haile Selassie, Prince, and the famous pan-Africanist Marcus Garvey. The African lifestyle of E.A.B.I.C. places great value on economic self-reliance. In 1972, it began to develop a commune called the "Bobo Shanty." After Prince died in 1994, great changes occurred in the Bobo Shanty, including a succession race and power struggles. Some members lost faith and left the commune. Distrust among the remaining members resulted in the collapse of the Bobo Shanty system. Since the mid-1990s, many reggae musicians converted to E.A.B.I.C, and have popularized some of its phases. Because of all those changes, Bobo Shanty's economic activities have switched from being group-based to more personal-based. In Chapter 3, I analyze the economic activities of the members living in the Bobo Shanty based on my field data. During my fieldwork, there were about 60 regular residents. Most members engaged in "African" economic activities that represented their "Africanity," such as making traditional brooms and "guidances" (i.e., badges), and selling drinks such as wine and juice. Because of the significant impact of the converted reggae musicians, some guidance makers have used them as motifs, while other members have invented "Commercial Niyahbinghi" music, and some have begun to sing reggae music. This paper reveals that while the situation surrounding E.A.B.I.C. has changed, its members have not given up living as "Africans." I aim to research on how their products, as well as their knowledge and ideals regarding economic activities, have been received and revised.
  • 文化人類学教育特別委員会, 次世代育成セミナー実施運営委員会
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 170-172
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原 知章
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 173-176
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 宮岡 真央子
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 176-180
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 飯嶋 秀治
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 180-183
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 上村 淳志
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 183-186
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 加藤 敦典
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 187-189
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 成定 洋子
    原稿種別: 本文
    2012 年 77 巻 1 号 p. 189-193
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 77 巻 1 号 p. 194-198
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 77 巻 1 号 p. 199-201
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 77 巻 1 号 p. 201-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 77 巻 1 号 p. 202-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 77 巻 1 号 p. App2-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 77 巻 1 号 p. App3-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2012 年 77 巻 1 号 p. App4-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2012 年 77 巻 1 号 p. Cover3-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2012 年 77 巻 1 号 p. Cover4-
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top