Journal of Neuroendovascular Therapy
Online ISSN : 2186-2494
Print ISSN : 1882-4072
ISSN-L : 1882-4072
2 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
原著
  • Yutaka KAI, Junichiro HAMADA, Motohiro MORIOKA, Shigetoshi YANO, Takay ...
    2008 年 2 巻 1 号 p. 3-8
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    Objective: To establish a strategy for addressing recanalization of intracranial aneurysms previously embolized with Guglielmi detachable coils (GDC), efficacy and safety of additional treatments was evaluated.
    Methods: A total of 168 patients with acute ruptured intracranial aneurysms were subjected to GDC embolization. Follow-up angiograms were obtained 6 months, and 1 and 2 years post-embolization. Patients with major recanalization that had not disappeared at 1 year after the first embolization underwent retreatment.
    Results: Of the 168 patients, 18 (10.7%) underwent additional treatment, with 14 receiving a second coil embolization and 2 undergoing a total of 3 or more additional embolization procedures. One patient died after the 4th coil embolization. Both of the other 2 patients undergoing 3 or more embolization procedures required surgery, with it very difficult to achieve complete occlusion of the residual neck in one of them.
    Conclusions: Additional treatment of previously coil-embolized aneurysms is safe. The strategy of retreating patients with angiographically confirmed major recanalization at 1-year follow-up is appropriate.
  • 大石 英則, 山本 宗孝, 吉田 賢作, 清水 崇, 堀中 直明, 新井 一
    2008 年 2 巻 1 号 p. 9-15
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】急性期破裂前交通動脈瘤に対する血管内手術(コイル瘤内塞栓術)の妥当性を評価する.【方法】2002年8月より2007年6月までの期間に,当院および複数の関連施設で,発症後72時間以内に血管内手術を行った急性期破裂前交通動脈瘤82例(女性 59.8%,平均年齢59.1±12.3歳)を対象として,臨床転帰,塞栓結果,手技に関連する合併症を中心に検討した.【結果】Glasgow Outcome Scaleによる臨床転帰は,良好群(good recoveryとmoderate disability):88.3%,不良群(severe disabilityとdeath):11.7%であった.治療直後の塞栓結果は,完全閉塞74.4%,柄部残存7.3%,体部造影12.2%,企図6.1%であった.手技に関連する合併症は,術中破裂3例(3.7%;1例:死亡,2例:無症候)を生じた.臨床的経過観察期間中(平均16.8ヵ月)に再出血は認めなかった.【結論】急性期破裂前交通動脈瘤に対する血管内手術は,良好な臨床転帰および十分な再破裂予防効果が期待できるため,症例を選択すればクリッピング術に代わりえる治療法になる.
  • 福本 真也, 久門 良明, 渡邉 英昭, 田川 雅彦, 大西 丘倫
    2008 年 2 巻 1 号 p. 16-22
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】内頸動脈血行再建術後のcerebral hyperperfusion syndrome(CHS)をきたす術前リスクファクターについて検討した.【対象】対象は1998年1月から2006年10月までの連続103症例(CAS 52例,CEA 51例)とした.【結果】多変量解析にて有意であったCHSの術前リスクファクターは,術側MCA領域脳血流 Type III(黒田らの分類)とcrescendo transient ischemic attacksないしfluctuating minor stroke(cTIAs/fMS)などの術前神経症状不安定例であった.上記2項目のうち2項目とも有さない症例のCHS発症率は0%,いずれかひとつを有する症例のCHS発症率は15%,両方有する症例のCHS発症率は80%であり,各群間に有意差を認めた.【結論】CHSの術前リスクファクターは,術側MCA領域脳血流Type IIIとcTIAs/fMSなど術前神経症状が不安定であることであった.術前リスクファクターの数によってCHSの発症率は上昇した.
  • 今岡 充, 長谷川 真作, 尾崎 聡, 小櫃 久仁彦, 谷井 雅人, 吉澤 卓, 伊藤 建次郎
    2008 年 2 巻 1 号 p. 23-28
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    目的】我々は中大脳動脈M2部以遠の遠位塞栓症に対する再開通療法での再開通率向上と出血性合併症リスク低減を目的に,新たな機械的再開通法を考案した.今回その有用性と課題について検討した.【方法】先端コイルスプリング部の中間部分をアンラベルさせて栓子破砕効果を付与したマイクロガイドワイヤーを作成し,M2部以遠の栓子を擦過して破砕した.【結果】2004年1月から2005年3月までの期間に経験した,M2部以遠の遠位塞栓症5症例全例で完全再開通が得られ,いずれも転帰良好であった.出血性合併症や手技に関係する合併症等は認めなかった.【結語】本法は中大脳動脈M2部以遠の遠位塞栓症に対する再開通法として有望である.
症例報告
  • Yasunari NIIMI, Joon K. SONG, Alejandro BERENSTEIN
    2008 年 2 巻 1 号 p. 29-33
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    Purpose: We report a case of cavernous dural arteriovenous fistulas (dAVFs) completely occluded by transarterial embolization with n-butyl cyanoacrylate (NBCA) as the embolic agent and using balloon assisted technique.
    Case: A 37-year-old woman presented with right conjunctival injection, proptosis and diplopia. She was initially treated with right carotid compression without improvement of symptoms. Two weeks prior to admission to our institution, she experienced acute worsening of the symptoms. Her right intraocular pressure was 31mmHg on admission. MRI showed right cavernous dAVFs. Angiographic study showed dAVFs to the right anterior inferior cavernous sinus supplied by the branches of the right internal and external carotid arteries. Endovascular treatment was performed by a bi-femoral approach. A microballoon catheter was placed in the right internal carotid artery across the cavernous segment. A microcatheter was wedged into the carotid branch of the ascending pharyngeal artery. Under balloon inflation to close the origin of the C4 feeder to the fistulas, 0.7cc of 25% NBCA mixed with ethiodol was injected from the wedged microcatheter, resulting in complete occlusion of the fistulas. The patient showed immediate improvement of the symptoms and her right intraocular pressure was normal one week after treatment.
    Conclusion: Trans-arterial embolization may be the best treatment option for selected cases of cavernous dAVFs. Balloon protection of the internal carotid artery may be necessary for aggressive trans-arterial embolization to prevent NBCA migration into the cerebral circulation through the anastomosis between the external and internal carotid arteries.
  • Makoto SAKAMOTO, Takashi WATANABE, Tetsuji UNO, Hirotaka INAGAKI
    2008 年 2 巻 1 号 p. 34-37
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    Objective: Oculocardiac reflex sometimes occurs as a result of pressure on the eye or traction of the intraorbital surrounding structures during ophthalmic surgery. This can result in bradycardic arrhythmia and cardiac arrest. A case of oculocardiac reflex due to catheterization for an anterior cranial fossa dural arteriovenous fistula (DAVF) is reported.
    Case Report: A 45-year-old man was incidentally diagnosed with an anterior cranial fossa DAVF by magnetic resonance angiogram. Bilateral carotid angiograms revealed the DAVF was supplied by bilateral anterior ethmoidal arteries. An attempt was made at transarterial embolization using a liquid embolic material. The DAVF was mainly supplied by the left anterior ethmoidal artery, however tortuosity of its arterial origin prevented catheterization with a microcatheter. Therefore catheterization was attempted using the right ophthalmic artery. The microcatheter was advanced to an area more distal in the third segment of the right ophthalmic artery to avoid ophthalmic complications. When the microcatheter had been advanced as distally as possible to be close to the shunt point of the DAVF, the patient's pulse rate gradually decreased and temporary cardiac arrest occurred just after the patient complained of eye pain. Immediately after pulling back the microcatheter, the pulse rate began to gradually increase for about 20 seconds. Ultimately, the attempt at transarterial obliteration of the fistula was abandoned.
    Conclusion: To our knowledge, this is the first report describing a patient that developed an oculocardiac reflex as a result of catheterization of the distal ophthalmic artery. Operators attempting catheterization into the distal ophthalmic artery need to be familiar with this phenomenon.
  • -PICAを温存した部分的trapping-
    今岡 充, 長谷川 真作, 尾崎 聡, 小櫃 久仁彦, 谷井 雅人, 吉澤 卓, 伊藤 建次郎
    2008 年 2 巻 1 号 p. 38-44
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    目的】PICA-involved typeの破裂解離性椎骨動脈瘤に対し,急性期の血管内治療にてPICAを温存した部分的trappingを行い治療し得た症例を経験したので報告する.【症例】50歳男性.くも膜下出血で発症し,右側椎骨動脈にPICA-involved typeの解離性動脈瘤を認めた.解離腔へのentryおよび破裂部はPICA起始部より遠位側に限局していると判断し,直ちに同部をコイルで塞栓したが,PICA起始部より近位側は塞栓せずPICAを温存した.神経脱落症状なく独歩退院し,術後2ヵ月の観察で残存部は急速に縮小・消失し,再出血はみられていない.【結論】PICA-involved typeの解離性動脈瘤に対する治療は容易でないが,本法は破裂急性期における治療法の選択肢の一つになる可能性がある.
  • 岩本 和久, 鈴木 祥生, 倉田 彰, 小林 郁夫, 鷺内 隆雄, 福島 浩, 宇津木 聡, 岡 秀宏, 藤井 清孝
    2008 年 2 巻 1 号 p. 45-49
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】下垂体腺腫に対する経蝶形骨洞手術(transsphenoidal surgery: TSS)後に稀に認められる内頸動脈の仮性動脈瘤に対し,ステントを併用したコイル塞栓術を施行し良好な結果を得たので報告する.【症例】68歳男性.再発性の下垂体腺腫による両耳側半盲を認めた.脳血管造影検査では右海綿静脈洞部内頸動脈に12年前のTSSが原因と考えられる仮性動脈瘤を認めた.再度のTSSに先立ちステントを併用したコイル塞栓術を施行し,動脈瘤を完全に閉塞した.その後TSSを施行した.【結論】内頸動脈閉塞の耐性が無い仮性動脈瘤に対して,ステントを併用したコイル塞栓術は考慮される治療法の一つと考えられる.
  • 難波 克成, 新見 康成, Joon K. SONG, Alejandro BERENSTEIN
    2008 年 2 巻 1 号 p. 50-55
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】Spinal arteriovenous metameric syndrome(SAMS)は広範な血管奇形のため一般に治療が困難である.SAMSに対し血管内塞栓術で良好な病状コントロールを得た症例を報告する.【症例提示】19歳男性,右上肢脱力と感覚鈍麻,右下肢痙性麻痺にて発症.血管奇形による根,脊髄症状と頸椎破壊性病変を呈するC2-5レベルのSAMSを診断した.【結果】症状緩和を目的に5回の血管内塞栓術を施行し症状は消失した.初回治療27ヵ月後の頸椎CTでは破壊された頸椎の骨新生を認めた.【結論】血管内塞栓術はSAMSの病状コントロールに有効で,脊椎破壊性病変の修復を進める可能性を有する.
  • 松本 省二, 中原 一郎, 東 登志夫, 岩室 康司, 渡邉 芳彦, 高橋 研二, 菊地 哲広, 安藤 充重, 武澤 正浩
    2008 年 2 巻 1 号 p. 56-61
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】全身性合併症により直達手術困難な紡錘状腕頭動脈瘤に対してparallel stentingとコイル塞栓を併用した血管内治療を行ったので文献的考察を交えて報告する.【方法】腕頭動脈瘤の遠位側が総頸動脈と鎖骨下動脈の分岐部にかかっており, いずれの血管の血流をも妨げないように,大腿動脈経由および肘窩動脈経由で各々の動脈と腕頭動脈にわたって平行にステント留置を行った後に,ステントメッシュを通して膨隆部のコイル塞栓を併用する方針とした.【結果】総頸動脈,鎖骨下動脈の確保と瘤の良好な塞栓が虚血性合併症なしに行え、6ヵ月後の血管撮影でも良好な閉塞が維持されていた.【結論】本報告は我々が渉猟し得た限り,腕頭動脈瘤に対するparallel stentingとコイル塞栓の併用治療例の第一例目である.今回の治療方法は,腕頭動脈の紡錘状動脈瘤の治療手段のオプションとして検討すべき有用な方法である.
  • 山田 清文, 吉村 紳一, 山川 春樹, 岩間 亨
    2008 年 2 巻 1 号 p. 62-67
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】脳梗塞を来し,頸動脈に可動性プラークを認めた本態性血小板血症(ET)の1例を経験したので報告する.【症例】49歳男性.右上肢不全麻痺,失算を主訴に当院神経内科を受診した.頭部MRI上,左大脳半球に多発性の急性期脳梗塞を認めたため入院となりedaravone,低分子デキストランの点滴が行われた.血小板数が92.3万/μlと高値であり,ETと診断され,hydroxyureaの内服が開始された.第4病日に施行された頸動脈エコーにて左総頸動脈から内頸動脈起始部に可動性部分をもつ不安定プラークを認めた.本病変が塞栓源となった脳塞栓症と考えられ,第5病日に脳神経外科に転科となった.【結果】argatroban,aspirin,clopidogrelを開始し,頸動脈エコーによる厳重な経過観察を行ったところプラークの可動性部分は徐々に縮小し,第8病日には消失した.血小板数については,第22病日には52.2万/μlまで改善した.以後もaspirin,clopidogrelの内服にて加療を継続しているが,MRIによるフォローアップでは新たな梗塞の出現を認めず,症状も消失している.【結論】ETでは一過性脳虚血や脳梗塞を来すといわれており症例報告も散見されるが,我々の症例のように可動性プラークを合併したものの報告はなく,文献的考察を加え報告する.
feedback
Top