Journal of Neuroendovascular Therapy
Online ISSN : 2186-2494
Print ISSN : 1882-4072
ISSN-L : 1882-4072
8 巻, 3 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著
  • Yoshihisa MATSUMOTO, Kanji NAKAI, Masanori TSUTSUMI, Taichiro MIZOKAMI ...
    2014 年 8 巻 3 号 p. 125-133
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    [早期公開] 公開日: 2014/11/21
    ジャーナル オープンアクセス
    Objective: Coil embolization for wide-necked and bilobulated aneurysms remains a technical challenge even with stent assistance. Stent assistance prevents coil protrusion to the parent vessel, but restricts microcatheter movement. The restriction of microcatheter movement makes the role of the coil’s shape memory important on the coil distribution within the aneurysm. We aimed to determine which coils are appropriate for wide-necked and bilobulated aneurysms with stent assistance by investigating the distribution of coils with differing shape memory.
    Methods: A silicone bilobulated aneurysm model was used to compare three types of coils (ED coil Infini, Axium Helix, and Axium 3D). Coil performance was assessed using three parameters: (1) the effect of stent assistance on coil distribution, (2) the difference in first coil distribution caused by a difference in shape memory, and (3) the influence of first coil distribution on second coil distribution.
    Results: Without stent assistance, coil protrusion into the parent vessel was detected immediately after beginning coil insertion for ED coil Infini; however, this coil protrusion was prevented using stent assistance. With stent assistance, the lowest shape memory coil resulted in the most homogenous distribution. The distribution of second coil was influenced by first coil.
    Conclusion: Without stent assistance, low shape memory coil was more likely to prolapse into the parent vessel compared to higher shape memory coil. When combined with a stent, the low shape memory coil demonstrated more homogenous distribution of the aneurysm compared to the higher shape memory coil, and allowed denser packing.
  • 岡本 薫学, 中村 貢, 溝部 敬, 本岡 康彦, 蘆田 典明, 杉原 正浩
    2014 年 8 巻 3 号 p. 134-139
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】鎖骨下動脈又は腕頭動脈の閉塞性病変に対するステント併用血管形成術(PTA & stenting)に対する安全性について評価した.【方法】16 例の鎖骨下動脈または腕頭動脈の閉塞性病変に対してPTA & stenting を施行した.術後の神経症状の出現および拡散強調画像(DWI)での高信号領域の出現率を検討した.【結果】全例16 例のうち,左鎖骨下動脈狭窄が8 例,右鎖骨下動脈狭窄が2 例,左鎖骨下動脈閉塞が3 例,右鎖骨下動脈閉塞が1 例,腕頭動脈狭窄が2 例であった.術中に椎骨動脈のprotection は行わなかった.手技的成功率は100%であり,術後の神経症状は認めなかった.DWI の高信号出現率は,鎖骨下動脈狭窄及び腕頭動脈狭窄で0%,鎖骨下動脈閉塞では100%であった.【結論】鎖骨下動脈又は腕頭動脈閉塞性病変の血行再建術時には,完全閉塞病変に対しては椎骨動脈のprotectionを考慮した方が良い.
症例報告
  • 前川 秀継, 田中 美千裕
    2014 年 8 巻 3 号 p. 140-145
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    [早期公開] 公開日: 2014/11/21
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】経静脈的n-butyl-cyanoacrylate(NBCA)注入を併用して治療を行った再発硬膜動静脈瘻(dAVF)の1 例を報告する.【症例】70 歳男性.再発左横S 状静脈洞部dAVF のisolated sinus となった左横洞内にコイルを留置後,左横洞造影を行うと皮質静脈は描出されず,逆行性に流入動脈が描出された.左横洞内のマイクロカテーテルからNBCA を注入し,シャントポイントを越えて動脈側まで到達させたところシャントは消失した.【結論】Isolated sinus となったdAVF 症例で皮質静脈流出路を閉塞した後の静脈洞造影で流入動脈が描出される場合には,NBCA を逆行性に注入し根治できる可能性がある.
  • 福島 浩, 榎本 年孝, 吉野 慎一郎, 吉田 喜策, 福島 武雄, 平川 勝之, 井上 亨
    2014 年 8 巻 3 号 p. 146-151
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】内耳道内に局在した破裂distal anterior inferior cerebellar artery(AICA)動脈瘤に瘤内塞栓術を施行した一例を経験した.【症例】83 歳女性,突然の頭痛,嘔吐で発症した.頭部CT にてくも膜下出血と診断した.同日の脳血管撮影では,出血源を同定できず,5 日後の脳血管撮影で右AICA 遠位部に小径の脳動脈瘤が描出された.3D-DSA 横断再構成画像では,脳動脈瘤は右内耳道内に局在していた.年齢,発症からの時期,動脈瘤の部位を考慮し,脳血管内治療を選択した.Simple technique で塞栓術を2 度行い,母血管を温存した状態で良好な瘤内塞栓が得られた.【結論】内耳道内distal AICA 動脈瘤は稀であるが,急性期治療として脳血管内治療も考慮すべき治療法と考えた.
  • 江藤 歩, 中井 完治, 相川 博, 伊香 稔, 坂本 王哉, 堤 正則, 光武 尚史, 花田 迅貫, 風川 清
    2014 年 8 巻 3 号 p. 152-158
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】進行性脳梗塞を呈したpersistent primitive proatlantal artery(PPPA)の起始部狭窄病変に対してステント留置術を行い,術後plaque shift による内頚動脈狭窄を生じた症例を経験したため報告する.【症例】71 歳男性.一過性左片麻痺で受診.内科的加療中,進行性脳梗塞を認めた.DSA にて狭窄を伴ったPPPA を認め,動脈原性塞栓が病態の原因と考えられた.ステント留置術を施行し,良好な拡張を得たが内頚動脈にplaque shift を来してしまった.【結論】脳血管内治療ではplaque shift は稀な現象であるが,分岐部狭窄病変にステントを留置する際には術前のプラーク局在評価も重要になると考えられた.
  • 岡本 宗司, 久保 道也, 林 智秀, 堀 聡, 堀 恵美子, 柴田 孝, 堀江 幸男, 桑山 直也, 黒田 敏
    2014 年 8 巻 3 号 p. 159-165
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】神経線維腫症に合併した頭蓋外巨大内頚動脈瘤破裂例に対してtriple coaxial system を用いて内頚動脈トラッピング術を施行したので報告する.【症例】症例は41 歳の神経線維腫の女性.左頸部の急激な腫脹,嗄声,嚥下障害が生じ,当院に入院した.頚部CT では長径約40 mm の頭蓋外内頚動脈瘤を認め,咽喉頭部が対側に偏位していた.MRI では,動脈瘤からの出血を示唆する所見があり,再出血防止目的で緊急血管内治療を行った.血管脆弱性と術後のmass effect 増大防止の観点から動脈瘤の前後で内頚動脈をトラッピングする方針とした.バルーン付きガイディングカテーテルをproximal flow control 用に内頚動脈起始部に留置し,動脈瘤の遠位にマイクロカテーテルを誘導したが,支持性が弱く,コイル挿入時に動脈瘤内にキックバックした.そこでインナーカテーテルとして4FrセルリアンGTM を組み合わせ,triple coaxial system とした.その結果,瘤の遠位・近位ともに内頚動脈にコイルをコンパクトに留置でき,トラッピングすることができた.術後,症状は改善し,MRI では,動脈瘤の血栓化を認めた.【結論】頚部内頸動脈瘤に対して母血管のトラッピングを行う場合,バルーン付きガイディングカテーテルに4Fr インナーカテーテルを組み合わせたtriple coaxial system は有用と思われた.
テクニカルノート
  • 村岡 賢一郎, 桑原 研, 大熊 佑, 田邉 智之, 寺田 欣矢, 目黒 俊成, 廣常 信之, 西野 繁樹
    2014 年 8 巻 3 号 p. 166-171
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    [早期公開] 公開日: 2014/11/21
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】Excelsior XT-27 Flex(以下XT-27 Flex)誘導時のledge effect を,double-wire technique(DWT)にて解除した症例を報告する.【症例】75 歳,女性.脳底動脈先端部動脈瘤に対してステント補助による瘤内コイル塞栓術を施行した.XT-27 Flex は,マイクロガイドワイヤーとの径差によりledge effect を発生し,動脈瘤頚部を通過しなかった.同一内腔に2 本目のガイドワイヤーを挿入することで,ledge effect が解除され,XT-27 Flex は円滑に末梢へ誘導された.【結語】DWT は広径マイクロカテーテルのledge effect 解除に有用である.
  • 大島 共貴, 長倉 正宗, 田島 隼人, 西澤 俊久, 加藤 恭三
    2014 年 8 巻 3 号 p. 172-178
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】脳動脈瘤用母血管形成器具(以下,動脈瘤用ステント)の一端を意図的に動脈瘤頚部に留置することで良好な閉塞が得られた広頚動脈瘤の3 例を経験したので,本法の詳細と有用性を報告する.【症例】動脈瘤用ステント留置は,その遠位側を母血管末梢から展開し,近位側を動脈瘤頚部に位置する,部分ステント法(half-bridge stenting method)を行った.【結論】本法では,動脈瘤へのコイル留置の際にマイクロカテーテルの動きが動脈瘤用ステントにより制限されることがない.また,再治療が必要となった場合の瘤内へのアクセスも有利となる,優れた方法と思われた.
  • 織田 祥至, 黒木 一彦, 渋川 正顕, 下永 皓司, 坂本 繁幸, 栗栖 薫
    2014 年 8 巻 3 号 p. 179-184
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】鎖骨下動脈慢性完全閉塞に対してintraluminal に閉塞部を通過させる方法として,我々が行ったバルーン付きガイディングカテーテルを用いたballoon-assisted penetration technique を提示する.【症例】74 歳,男性.椎骨脳底動脈循環不全を認め,CTA 及びDSA で左鎖骨下動脈起始部の慢性完全閉塞及び盗血現象を認めた.バルーン付ガイディングカテーテルを閉塞部に近接させた状態で,バルーン拡張により①マイクロカテーテル+マイクロガイドワイヤーの支持性を向上させ,②閉塞部の中央に位置させることによりマイクロガイドワイヤーの周辺部への動きを制限し,intraluminal に再開通させることができ,ステントを留置した.【結論】Balloon-assisted penetration techniqueはintraluminal に閉塞部を通過させる方法として有用である.
feedback
Top