研究 技術 計画
Online ISSN : 2432-7123
Print ISSN : 0914-7020
9 巻, 3_4 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 岡 久雄
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 86-87
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Respondig to the various innovations porceeding in Japan, caused by the rapid progress of science & technology and industrial reconstruction, research and development is recognized much more important than before. Until recently we could say the progress of economy and industrial technology in Japan has been achieved mainly by the team work creation. Now that Japan is one of the leading powers economically and industrially, research and development to create new concepts is inevitable for the future society. Personnel in the R&D are expected the strong personality to carry on creative activities. The revolutional movement spreading over Japanese universities and the "refresh education" for engineers working in the industry sectors will meet the demand above-mentioned, that is, encourage each individual to show his own idea, his creative activity with the flexible and strong will.
  • 西潟 千明
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 88-97
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    The author has examined the long-term change of the number of applicants for all Japanese universities, and has analyzed the relationship between the number of applicants for science and engineering programs at Japanese universities from 35 selected Japanese highschools and the level of academic achievements of them. The results did not show any symptoms that suggest a clear drop in the number of the students who applied for science and engineering programs in comparison with for other porgrams. The number of students who applied for science and engineering programs at universities remained stable in the high schools that maintain advanced level of academic achievement. Most of he teachers who teach at the high schools that show a decrease regard this tendency to have been caused by a drop in academic ability which is necessary to enter science and engineering programs. In the interviews of 35 high schools, no one expressed the view that science and engineering programs are out of favor with their students.
  • 岩田 弘三
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 98-105
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Many literatures pointed out the fields of science and engineering tend to lose attractiveness for university applicants in Japan. To verify that it is true or not the data on the university entrance examination is empirically analyzed in this paper. The conclusion is as follows: Al-though there are many plausible evidences showed such a trend, it is possible to give another persuasive explanation to the respective ground considered of this. Moreover, it is not enough only to show many circumstantial evidences, if anyone wants to point out this kind of trend. It is necessary rather to show the framework to explain these evidences systematically as a whole.
  • 三宅 征夫
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 106-113
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    A comparative analysis of the results of the Second International Science Study conducted by IEA ascertained the science achievement of the fifth, ninth and twelfth graders in Japan. The science achievement of the fifth graders in Japan was ranked the highest in the world. The science achievement of the ninth graders was the second to that of Hungarians, and their point was slightly higher than at the time of the first study conducted in 1970. Examining the science achievement of the twelfth graders in Japan, the physics achievement of students learned physics was above the international mean. The chemistry achievement was also above the international mean, however, the biology achievement was below the international mean. Furthermore, then comparing students whose achievement on each science subject were in the top 3-5% of each country, Japanese achievement on physics and chemistry was at the top level, along with Hong Kong and Britain; however, it remained below mean in biology.
  • 石橋 一郎
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 114-116
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    We seldom have chances to use apparatus and tools, although we have many opportunities to use high-technology products in our life. In such social circumstances, science and technology museums play very important roles: They would motivate many children to be interested in principles of science through experiments and the products made in the early ages would impress the visitors. Experimental apparatus shows a great effect on children with appropriate direction and instruction, which volunteer are expected to help it. I am sure that children must be interested in science and technology through the chances to make something in the workshop in science and technology museums.
  • 尾藤 隆
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 117-125
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    The goal of the Policy in Indonesia is early industrization like other ASEAN countries. A distinctive feature of the Policy is the strong leadership by the Minister Habibie who guided science and technology in this country for more than 15 years. There are three major elements in the Policy: (1) the training and development of industry people and manufacturing industry through a concentrated investment to a model strategic national company in each industrial field, (2) the massive investment to the "research parks" as an incubator of the future hi-tech industries, and (3) the large-scale study-abroad program. The key factor to succeed in the Policy lies in the in-time supply of a sufficient amount of trained technical experts. The shortage of them is one of the serious problems in Indonesia.
  • 袴着 実
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 126-134
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Malaysia encourages science and technology policy under the slogan "Change into a fully industrialized country by the year 20202. Its economy is undergoing remarkable growth and it is increased at the rate of more than 8% a year for the last seven years. The industrial products has been a major export of the country since 1987, and the rate reached 71% in 1993. Though they recognize the development of science and technology as one of the most crucial factors to achieve their goal, it was not long ago before science and technology policy was launched in Malaysia. Ministry of Science, Technology and the Environment sets out the major policies; doubling R&D investment up to 1.6% of GDP by 2000, strengthening market driven R&D, developing technology in the private sector, and looking for talent. For the present, they are struggling to build up a close connection between the public institutes and the private sector and to overcome the shortage of engineers.
  • 山之内 昭夫
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 135-139
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    第9回シンポジウムは平成6年7月12日(火)東京港区の虎の門パストラルを会場として開催された。今回のシンポジウムテーマは「経営戦略と技術戦略の統合:技術マネジメントの今日的課題」である。その背景は次のとおりである。日本の経済成長を牽引してきた主要産業が成熟化し、かつ未曾有の構造変革期に当って、日本企業は抜本的な経営革新を迫られている。第一には経営における徹底した効率化であり、第二は事業創造・市場創造があげられる。産業・企業の質の高い持続的成長の鍵が研究・技術開発にあることは論をまたない。とくに企業のこれまでの成長過程で、各経営機能が専門化し、分業化して戦略的統合力が低下していると考えられる。経営戦略(事業戦略・生産戦略・マーケティング戦略・財務戦略・人事戦略・組織戦略・情報戦略・国際戦略の各戦略)との技術戦略と高次元での統合が不可欠となっている。この統合について種々の角度から討議すべく、基調講演2件、事例報告3件を伺った上で総合討議を行った。以下にその概要を報告するが、参加者は149名を数え、とくに総合討論では時間ガ不足する程多面的に参加者からの発言があり、きわめて活発であった。
  • 原稿種別: 付録等
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 141-144
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 冨士郎
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 145-157
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    キャラクタリゼーションと評価は異なる概念である。キャラクタリゼーションは「これは一体何であるか?」という設問に対する回答であり、評価は「これがどれだけの価値をもっているか?」という設問に対する回答である、と言うことができる。この事をいくつかの実例に基づいて説明する。評価を行うためには評価に先立って評価の準拠(レファレンス)となるべき観点や目的が明確にされていなければならない。このような観点や目的を評価準拠と呼ぶことにする。評価のプロセスは評価準拠の設定、評価対象の明示、評価対象のキャラクタリゼーション、評価の実施の4段階からなる。貸借対照表や損益計算書の各項目と研究開発成果・業績の各項目との間の対応関係を見出すことにより、より合理的な見地からの研究開発成果・業績のキャラクタリゼーションと評価が可能である。
  • 新家 健精, 星野 〓二
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 158-175
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    本調査研究の目的は、東北地方の研究機関を対象に、研究活動の現状や地域の科学技術政策に対する関心や期待される点をアンケート調査によって明らかにし、今後のあるべき政策に関する方向の一端を見出そうとするところにある。本アンケート調査は、東北地方に所在地のある365の研究機関の代表者に調査票を郵送するかたちで実施された。ここでの研究機関は、大きくは、次の4グループに分類されている。具体的には、大学関係、国立試験研究機関、公設試験研究機関、そして民間その他の研究機関である。アンケート回収数は177であり、半数近い回収率となっている。研究活動では、東北地方の地域特性を反映して農林・水産分野が活発であること、また本地方に展開されている物質・材料・加工分野、情報・電子・通信・ソフト分野も比較的活発であること、将来はライフサイエンス、環境、生活・教育・文化分野が期待される結果になっている。また、共同研究では、幅広く基礎研究をカバーしている大学の役割の増大が予想されている。研究員数は、基礎、応用、開発の3研究種別にほぼ均等に分布していることが確認された。産業化の支援に関しては、民間では自組織で行う方向に、大学関係及び公設試験研究機関では新たな地域支援システムの構築を希望していることが明らかにされた。
  • 二宮 和彦
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 176-185
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    このシリーズの前3報において提案されたシュミレーション用モデルは、元来素材系企業の企業活動を記述する目的で構築された統計的モデルであった。しかし適用条件を適当に工夫すれば製造業全般に対し適用可能との前報の発想をさらに発展させ、モデルを構成する記述式群をその目的に沿うべく形式的に一般化した。その一般化モデルを利用して、素材系企業を含みそれよりも川上よりの企業では一般に単品を生産販売し独立採算型事業部制を敷いている事実を、経済的合理性の観点から解釈することができた。さらに進んで、製造業各企業の主要な経営管理指標を出力側と入力側とでそれぞれ3個ずつ設定し、各管理指標について、入力〜出力の対応関係を直接比例関係轤して個別に設定することができた。その際得られる3個の比例定数は、いずれも業種や企業規模には無関係な値に収斂することがわかった。それに関連して、市場規模〜販売単価の両対数グラフ上における素材系製品群と組立て型最終製品群の相対位置について、文献(1)の図2のような現実の姿がどのような仕組みで決まっているのかについても、1つの解釈を得ることができた。最後に、製造業各社の総従業員数〜売上高に関する最近のデータを入力〜出力の対応関係の1つとして解析し、その結果をプラザ合意(1985年)当時の結果と比較した。
  • 井口 哲夫
    原稿種別: 本文
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 186-187
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 文献目録等
    1995 年 9 巻 3_4 号 p. 188-190
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top