研究 技術 計画
Online ISSN : 2432-7123
Print ISSN : 0914-7020
13 巻, 3_4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 山田 郁夫
    原稿種別: 本文
    1999 年13 巻3_4 号 p. 118-120
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Systems for storage and utilization of corporate knowledge are classified into three types according to where knowledge is stored for later utilization: in people's brains, in paper forms, or as standards. These systems are "Gutenbergian" in that they rely on printed matter as the information medium. Recent developments in communication network technology gave rise to a fourth type in which knowledge is stored in intranet, where electromagnetic storage in digital formats has replaced paper as the information storage medium. In addition to processing of increasing amount of data and information for more efficient business, which ahs been prompted by envelopment of information technology, knowledge management has recently been attracting attention as a means for enhancing business activities. The next step will be wisdom as a survival tool of an enterprise. As the object of management has been developed from data to information, knowledge, and to wisdom, higher values are being added to products.
  • 後藤 晃
    原稿種別: 本文
    1999 年13 巻3_4 号 p. 121-126
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    This paper reviews recent economic research works on technological changes. Given the limitation of space, the topics covered are limited to: the national Innovation System, determining factors of R&D expenditure in industry and enterprises, flow of technology, the patent system, and the standards.
  • 永田 晃也
    原稿種別: 本文
    1999 年13 巻3_4 号 p. 127-135
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Following establishment of specific numerical goals in the Science and Technology Basic Plan, measures have been taken for early increase in governmental R&D expenditure. The stringent financial situation today, however, has given rise to concern over the fruitfulness of the extended investment. Forecasting economic effects of governmental R&D of high uncertainty is a frontier of economy of technology. The present paper reviews prior investigations into this subject and points out that those works have little political implications. The author presents an original macroeconomic model to overcome this problem. Simulations using the model shows that the numerical goal of the Science and Technology Basic Plan, if achieved, will yield by 2010 a value added that largely surpasses investment.
  • 菰田 文男
    原稿種別: 本文
    1999 年13 巻3_4 号 p. 136-142
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    In spite of the growing importance of science and technology policy, it is not easy to establish a specific policy in this field, because it lacks a basic tool, or a counterpart of the input-output table for planning industrial policy. The author proposes exploitation of scientific/technical literature databases, including the JOIS files, INSPEC and COMPENDEX, for this purpose, particularly for preparation of an inter-technology relations table based on appropriate classification categories and index terms extracted from those databases. Such a table will be useful for identifying basic trends in R&D, paradigms in emerging fields in science or technology, dependence of a certain field on others, and characteristics of R&D fundamentals in each country.
  • 菊池 純一
    原稿種別: 本文
    1999 年13 巻3_4 号 p. 143-147
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    In a mature software-oriented society, intellectual properties, including patents, copyrights and trademarks, are exchanged in a competitive market. An increasing number of enterprises are being involved in licencing business which yields return on intellectual rights. Internet has given rise to "cyber-economy" based on globally disseminated digital information. However, the pricing mechanism working in such marketplaces are not yet well understood. Evaluation within organizations of intellectual rights is unstable and not always fair. Meanwhile, about 25% of publicly owned companies (and 45% of companies with more than 10,000 employees) are reported to implement economic evaluation of their own intellectual properties. It is estimated that more than 0.2% of sales is spent in intellectual property management (as much as 0.4-0.7% in industries such as precision instruments, electronics, electric appliances, mechanical and chemical). This situation requires investigations into the pricing mechanism of intellectual property.
  • 古賀 款久
    原稿種別: 本文
    1999 年13 巻3_4 号 p. 148-152
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    All OECD countries including Japan have implemented various tax incentives to promote R&D investments in industry, in view of difficulties in providing socially optimum supply of technology and knowledge as the outcome or R&D activities. The present paper describes the R&D related tax system of Japan, particularly the R&D tax credit and immediate depreciation, and discusses problems inherent to these systems and their potential solutions.
  • 原稿種別: 文献目録等
    1999 年13 巻3_4 号 p. 153-156
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 二宮 和彦
    原稿種別: 本文
    1999 年13 巻3_4 号 p. 157-165
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    経営シミュレーションモデルにより企業の出入力に関する統計的な平均像を求め、それを新製品上市後の事業の目安とする既報(3)の事業性事前評価法を再検討し、1つの事業により期待できる平均像として最適化状態にある企業像を選ぶことによって、より特定された内容の評価法を得ることができた。すなわち最適化状態にある企業像を特徴づけるモデルパラメターの値を開発段階のデータなどから推定する方法を提示し、次にそれらの値を代入することにより、当該新製品を固有の設備を新設して単純に生産し販売する場合の、主要経営指標値を推定する関係式群を示した。また複数の製品群を擁する企業が当該新製品を上市する場合には、母体企業の企業規模と下限販売単価が新規事業の収益性に影響を及ぼすことを示した。さらに付文において、従業員1人当りの売上高は製造業企業を通じてある幅域・・・上限平均値(素材系)が下限平均値(組立て型最終製品系)の2.5倍程度・・・に集中するとして、既報(6)で取り上げた、「企業規模〜研究開発要員倍率〜下限販売単価の相互関係に関するモデルのシミュレーション結果と実験結果との不一致」の問題を再検討し、この不一致は本論文で述べた取扱方法の採用により解消することを示した。
  • 桑嶋 健一
    原稿種別: 本文
    1999 年13 巻3_4 号 p. 166-181
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、医薬品産業における効果的な研究開発のパターン(研究開発の成功要因)とそれに影響を与えるマネジメント上の要因を明らかにすることである。医薬品産業は研究開発が極めて重視される産業であることから、これまでにも研究開発マネジメントをテーマとした研究は数多く行われてきている。しかしながら、その多くは企業レベルの分析であり、研究開発プロセスに法典を当てたものはほとんど見られない。 本稿では、日本における新薬開発の成功事例として、三共のメバロチンの事例を取り上げ、研究開発プロセスに焦点を当てた詳細な事例分析を行う。従来の医薬品産業の研究開発マネジメントに関する研究において、研究開発パフォーマンスに影響を与える要因として特に強調されていたのは、自動車をはじめとする組立型産業においてもその重要性が指摘されている「コミュニケーション」や「情報統合」といった能力であった。それに対して本稿では、他の産業の研究開発と比較した場合に、不確実性が高くその成功確率が極めて低いという特徴を持つ医薬品の研究開発(本稿ではこれを「多産多死型の研究開発」と呼んでいる)においては、研究開発の過程における「go or no-goの意思決定の能力」が極めて重要な組織能力であることが指摘される。
  • 並河 良一
    原稿種別: 本文
    1999 年13 巻3_4 号 p. 182-193
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    オーストラリアでは、主力産業である一次産業特に農業分野の実用化研究開発を促進するため、研究開発公社制度が設けられている。研究開発公社は農産物ごとに設立される法廷の研究開発促進期間で、オーストラリアの農業技術開発政策の中核として定着している。同制度は、研究開発の需要者(研究開発成果の利用者)の視点に立った研究開発に主眼をおいた制度であるほか、(1)研究費用の強制的課金方式、(2)国立研究機関の研究受託機能及び公的助成金の公的機関への還流、(3)農作物別の研究開発のセンター的機能等が我が国の制度とは異なった特徴を有する。本研究では、同制度の現状と我が国と比較しつつ明らかにするとともに、これらの特徴ごとに同制度を支えるオーストラリアの経済的・社会的背景の分析も行った。
feedback
Top