Neurologia medico-chirurgica
Online ISSN : 1349-8029
Print ISSN : 0470-8105
ISSN-L : 0470-8105
39 巻, 9 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 姜 小斌, Toshihiko KUROIWA, Kikuo OHNO, Lian DUAN, Masaru AOYAGI, Kimiyos ...
    1999 年 39 巻 9 号 p. 649-658
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    外傷後のコハク酸脱水素酵素(SDH)の活性を調べた。ラット大脳に外側液体衝撃を与え、1時間と72時間後に脳局所のSDH活性を測定し、画像化した。低圧衝撃では、1時間後、活性は衝撃側前頭葉で有意に低下した。72時間後には、前頭・頭頂・側頭葉で活性は有意に低下した。中・高圧衝撃では、1時問後、活性は前頭・頭頂・側頭葉で低くなり、72時間後、海馬のCA1およびCA2-3で有意な低下を示した。衝撃の対側には、SDH活性の低下はみられなかった。衝撃側の皮質と海馬でみられるミトコンドリアの機能障害は外傷の強さと相関し、時間を経過して強くなった。ミトコンドリアの機能異常の進行は、二次的な生体エネルギーの消退と関連している。
  • Roman BOŠNJAK, Vinko V. DOLENC, Alojz KRALJ
    1999 年 39 巻 9 号 p. 659-667
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    Biomechanical response in the ankle to tetanic stimulation of the lumbosacral root was investigated to assess the potential for lower limb functional neurostimulation. Myotomal response in the leg was measured as the three-dimensional isometric torque in the ankle after extradural tetanic stimulation of the L3-S1 roots exposed surgically for herniated disc removal in five patients. The cuff multielectrode was employed to investigate functional topography of the roots by monopolar, bipolar, and tripolar electrode configurations. Four response patterns in the direction of three-dimensional torque vectors were observed. The L-5 and S-1 roots had the same response pattern, but S-1 roots produced stronger torques. Dorsiflexion torque was not obtained by stimulation of L-5 roots despite coactivation of the tibial anterior and peroneal muscles. Dorsiflexion torques were produced only by stimulating the L-4 roots. More selective bipolar and tripolar stimulations recruited force at higher thresholds and less gain. Additionally, some muscles were not activated by tripolar stimulation of the same root. In one L-4 root, the torque at lower electrical threshold was replaced by inverse torque at higher threshold, providing indirect evidence that different muscles may have motoneuron populations that differ in diameter or location within the root. Although dorsiflexion and plantarflexion torques are functional per se, they are accompanied by foot inversion and leg rotation torques (as well as proximal muscle contractions). Further experimental investigations on direct extradural stimulation of lumbosacral roots, either single or in combination, are recommended to explore the potential of lumbosacral nerve root stimulation for restoration of leg function.
  • 高橋 歩, Norihiko TAMAKI, Hiromitsu KURATA, Tatsuya NAGASHIMA, Etsuko FUJ ...
    1999 年 39 巻 9 号 p. 668-676
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    家兎実験的脊髄空洞症モデルを作成し、空洞の形態をMRIで観察した。同モデルに髄液短絡術を施行し再度MRIで空洞の縮小を確認し脊髄空洞症治療モデルを作成した。空洞が縮小した脊髄組織を灌流固定し、組織学的所見、微細構造を調べ、画像所見と比較検討した。空洞が縮小した部位では灰白質の変化が著明であった。灰白質は希薄化しており、支持組織としての反応性星状神経膠細胞に乏しく一部で断裂していた。微細構造では浮腫状の組織中に変性所見と再生所見が混在した。灰白質のこうした脆弱性が画像所見と臨床症状の不一致の一つの原因であることが示唆され、脊髄空洞症に対しては早期治療が重要であると結論した。
  • 山口 満夫, Takao BUN, Takayuki KUWAHARA, Souichirou KITAMURA
    1999 年 39 巻 9 号 p. 677-680
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    今回我々は第35病日目に発症した超遅発性Delayed Ischemic Neurological Deficit(以下DIND)の1症例を経験したので報告する。症例は70歳女性。Hunt and Kosnic GradeIII、Fisher group4のくも膜下出血で発症した、破裂左中大脳動脈瘤の症例である。術後も強いmass effectを有する血腫がシルビウス裂内に残存し、その機械的ストレスが超遅発性にDINDを発症させた直接原因と考えられた。多量のくも膜下血腫は超遅発性の攣縮も起こしうる故に、術中及び術後は極力血腫除去に努めるべきと考えられた。
  • 西尾 明正, Yoshihiko NISHIJIMA, Takashi TSURUNO, Takaho MURATA, Akira HAKU ...
    1999 年 39 巻 9 号 p. 681-684
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    症例は66歳女性で急激な頭痛で発症し、その翌日には眼球突出、視力低下、複視を伴うようになってきた。神経学的所見では眼球突出、眼球結膜の充血、視力低下、眼球運動障害を認めた。右内頚動脈撮影で、内頚動脈部動脈瘤破裂によるdirect typeの内頚動脈海綿静脈洞瘻を認めた。経動脈的にGugulielmi Detachable Coils(GDCs)を動脈瘤内に挿入し、瘻孔の動脈側での閉塞を行った。視力、眼球突出、眼球結膜の充血の改善は数日後に認められ、6カ月後に複視も消失した。経動脈的なGDCによる動脈瘤内塞栓も、動脈瘤破裂による内頚動脈海綿静脈洞痩に対する一つの治療の選択肢になると思われた。
  • 金本 幸秀, Hideyuki OHNISHI, Naoki KOSHIMAE, Tomonori YAMADA, Yeong-Jin KI ...
    1999 年 39 巻 9 号 p. 685-688
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    症例は39歳男性。T-1の前根より発生した脊髄腹側にある脊髄神経鞘腫によって重度の脊髄症状を呈していた。Th1のhemilaminectomyにfacetectomyを加えた後側方からのアプローチによってこの腫瘍を全摘出した。術後、手術による合併症なく脊髄症状の著明な改善を認めた。T-1の椎骨は他の胸椎と比べ、横突起がより外側に開き、また脊椎管の幅が広いという解剖学的特徴がある。そのため横突起ましては肋骨の切除を加えることなく後側方からのアプローチで、脊髄腹側にあるT-1脊髄神経鞘腫を安全に摘出し得た。
  • 亀澤 孝, Tetsuro SHIMOZURU, Masaki NIIRO, Ken HAYASHI, Jun-ichi KURATSU
    1999 年 39 巻 9 号 p. 689-692
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    静脈性血管腫とatypical meningiomaの併存した一例を報告した.症例は67歳男性.3ヶ月前から左同名半盲を自覚し,入院時には軽度の左不全片麻痺も認められた.頭部CTで右後頭葉に高吸収域を認め,左小脳半球に小結節状の高吸収域を認めた.頭部MRIでは右後頭葉病変はガドリニウムで不均一に増強され,左小脳病変は典型的な静脈性血管腫像を呈した.左椎骨動脈撮影では右後頭葉に腫瘍濃染像を認め,左小脳半球には横静脈洞へ流入する静脈性血管腫を認めた.腫瘍は右後頭開頭にて全摘出され(Simpson''s grade 2),組織学的にatypical meningiomaと診断された.また静脈性血管腫は保存的観察とした.本症例について合併要因や治療方針等に関して検討を加えた.
  • 赤井 卓也, Hideaki IIZUKA, Kazuya OKAMOTO, Masaru KATO
    1999 年 39 巻 9 号 p. 693-695
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    症例は49歳男性。20年前より腰痛があったが、6週前より左下肢のしびれと痛みが出現し徐々に増悪していた。MRIでは、辺縁部の増強を伴う腫瘤陰影をL-3椎体背側に認めた。また、L4/5椎間板の軽度の突出を認めたが、椎間板の変性は明らかでなかった。硬膜外腫瘤の診断で、hemilaminectomyを行い腫瘤を摘出した。組織所見より、その腫瘤は肉芽組織に囲まれた変性した椎間板であると診断した。術後、症状は完全に消失した。長期に腰痛がある患者に脊柱管内腫瘤を認めた際には、migrated discも鑑別診断として考慮すべきと考えられた。
  • 坂井 恭治, Takumi TSUTSUI
    1999 年 39 巻 9 号 p. 696-700
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    Atlantooccipital assimilationを伴ったbow hunter''s strokeの1例を報告する。患者は39歳男性で、頸を左に回旋させると失神しそうになるとの訴えで来院した。脳血管撮影では、左椎骨動脈(VA)はV4 segmentで閉塞していた。右VAは正中位では正常で、脳底動脈も造影されたが、頸を左へ45度回旋させるとV3 segmentで閉塞した。また、両側の頸動脈撮影では後交通動脈はいずれもhypoplasticで、anterior circulationからの側副血行路は未発達であった。SPECT検査では、頸の左45度回旋時に、両側の小脳半球と脳幹部はdiffuse hypoperfusionであった。本例の発症のメカニズムにっいて考察する。
  • 池田 清延, Katsuo SHOIN, Hiroki TAGUCHI, Jun YAMANO, Junkoh YAMASHITA
    1999 年 39 巻 9 号 p. 701-708
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
    我々は高速回転ドリルに脳神経外科ナビゲーション=システムを装着した新しいクラニオナビゲーターを開発した.位置検出センサーをドリルの金属羽部より5cm離して装着し,同センサーを手術用顕微鏡の対物レンズより最低10cm離して使用することにより位置誤差を1.5mm以下にできた.頭蓋骨と屍体で模擬実験した後,4例の頭蓋底腫瘍患者の手術に臨床応用した.本装置は頭蓋底手術において正確な骨削除部位と範囲を術前CT及びMRI像画面にリアルタイム表示することで安全な,より短時間の低侵襲的脳神経外科手術を可能にした.本装置は経験豊かで解剖学的知識の豊富な脳神経外科医にとっても頭蓋底手術の際,非常に有用な手術支援器具である.
feedback
Top