Neurologia medico-chirurgica
Online ISSN : 1349-8029
Print ISSN : 0470-8105
ISSN-L : 0470-8105
37 巻, 3 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • Nicholas S. LITTLE, Fredric B. MEYER
    1997 年 37 巻 3 号 p. 227-235
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    Carotid endarterectomy is an effective surgical option for the prevention of stroke. However, the indications and risks associated with this procedure vary between individual surgeons and institutions. The aim of this review is to analyze the current indications for intervention and recent operative experience at a single institution, the Mayo Clinic. Recent trials are assessed and integrated with our management policy. Important aspects of anesthesia, monitoring, and operative technique are described along with rationale for their use. Outcome of patients operated on in the last 25 years is assessed with respect to grade. In the period from 1972 to 1995 there have been 3831 cases. Overall major morbidity and mortality is 1.8% for 3665 patients with primary stenosis. For 113 patients with recurrent stenosis it is 8.5%. Comparison with a previous interim review in 1986 demonstrates a modest improvement in the more recent cases. It is proposed that improvements in anesthesia and perioperative care are principally responsible for this improvement. The importance of institutional audit of results is emphasized because surgical morbidity is a major factor in decision-making.
  • 反町 隆俊, Shigekazu TAKEUCHI, Hiroshi ABE, Ryuichi TANAKA
    1997 年 37 巻 3 号 p. 236-242
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    一過性脳虚血が引き続く局所脳梗塞に及ぼす影響を、砂ネズミを用いて調べた。前負荷として両側頚動脈を48時間間隔で2分間と5分間閉塞した。更に48時間後に中大脳動脈を凝固閉塞した。前負荷はその後の中大脳動脈閉塞による神経細胞の経時的障害を遅らせたが、最終的な梗塞巣の大きさには影響しなかった。またこの前負荷は皮質3⋅4層にHSP70を誘導したが、HSPの発現がみられなかった層においても一様に細胞障害の遅延が認められたことは、前負荷による保護効果とHSPの発現との関係を考える上で興味ある所見であった。
  • 井上 信博, Y. Lucas YAMAMOTO, Kojiro KOREMATSU, Satoshi GOTO, Shinji NAGAH ...
    1997 年 37 巻 3 号 p. 243-249
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    虚血中に発生するharmful metabolitesをwash outすることによりreperfusion後の虚血障害を軽減しうるかどうかを検討した。ラット中大脳動脈一過性虚血30分期間中に同時に逆行性に脳静脈より(B)生理食塩水(22-24°C)または(C)抗酸化剤LY231617を灌流させた群、(A)何も治療を施さなかった群の3群で比較した。すべて30分後に治療も中止し中大脳動脈は再開通させた。その7日後に、アポモルフィンによる回転運動を観察した後、calcineurinによる免疫染色を行い神経細胞障害を観察した。アポモルフィンによるrotational behaviorは、虚血病側への回転数がB群、C群でA群に比し有意の差をもって減少した。calcineurinによる免疫染色での線条体背外側部の梗塞面積の検討でもB群、C群は、A群に比し有意の差をもってその梗塞巣が減少した。
  • 鎌田 恭輔, 宝金 清博, 阿部 弘, 澤村 豊, 柏葉 武
    1997 年 37 巻 3 号 p. 250-256
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    高線量放射線照射後の脳腫瘍患者11例で水素磁気共鳴スペクトロスコピー(1H MRS)を用いて,放射線壊死および再発脳腫瘍の鑑別診断を施行した.6例の再発脳腫瘍および4例の放射線壊死は組織学的に診断が確認され,1例は臨床経過と画像所見より放射線壊死と診断された.放射線壊死は再発脳腫瘍に比して,著名に上昇したlactate/creatine and phosphocreatine(Cr)比と低下したCholine-containing compounds/Cr比,または完全な無信号である2つの1H MRSパターンが認められた.N-acetyl aspartateはこれらの鑑別診断の指標とはならなかった.1H MRSによる脳および腫瘍組織代謝の検討は,放射線壊死と再発腫瘍との鑑別に有効であるものと考えられた.
  • 横山 徹夫, Kenji SUGIYAMA, Shigeru NISHIZAWA, Hiroshi RYU, Kaoru HINOKUMA, ...
    1997 年 37 巻 3 号 p. 257-264
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    後腹側淡蒼球手術(PVP)を行ったパーキンソン病8例にて脳内視覚誘発電位(VEPs)による視索の同定、淡蒼球内節(GPi)部位の設定を行った。VEPsはターゲットより1-2mmより記録され5-6mm下方にて最大振幅を呈した。記録される範囲は正中より14-26mm、幅は4-8mmでありその中心を通るtrajectoryにて最大振幅が得られた。以上より視索はターゲット下方5-6mmに位置し、その幅は4-8mmであると考えられた。GPiの手術部位は解剖学的に視索上方5mm、視索中心より外側2mmに設定され、術後MRIにて視索の外側上部のGPi内に手術部位を確認することができた。VEP記録は簡便にGPi内の手術部位設定を可能とする優れた方法である。
  • 中野 英樹, Yoshiyuki TOMITA, Kuniaki BANDOH, Makoto MIYAOKA
    1997 年 37 巻 3 号 p. 265-269
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    頭痛、嘔吐、歩行障害を訴えて来院した36才の男性を報告した。入院時に著明な貧血、腎不全、眼底出血および高血圧性脳症が認められた。MRIにて脳腫脹、脳浮腫および閉塞性水頭症が認められた。血圧の正常化に伴い脳腫脹、脳浮腫は改善したが水頭症は消失せずそれに対しシャント手術が必要であった。malignant hypertensionでは高血圧の治療により高血圧性脳症が改善する事が多いが閉塞性水頭症を伴う場合、頭蓋内圧亢進に対してシャント手術が必要な場合も稀にある。また、malignant hypertensionでは高血圧の治療に際しては脳虚血の発生に注意する必要がある。
  • 宮地 茂, Tsuneo ISHIGUCHI, Katsumi TANIGUCHI, Motoko MIYAZAKI, Kenko MAED ...
    1997 年 37 巻 3 号 p. 270-274
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    症例は57才男性。交通外傷にて左頚部を強打。受傷直後より右片麻痺と失語を呈し、血管撮影上、左頚部内頚動脈に解離性動脈瘤を認めた。抗凝固療法を行ったが、3週間後に瘤の増大が見られたため、self-expanding stentの留置を行った。瘤は3ヶ月後には完全に閉塞し、内頚動脈の開存は良好である。同時にステント内を通して、同側中大脳動脈狭窄に対し血管拡張術を施行した。頚部内頚動脈瘤に対するステントによる血管内治療は、観血的アプローチに比べ侵襲が少ない上、wide neckや多発性の動脈瘤にも対応でき、しかも親動脈が温存できる点で大変有用であると考えられた。
  • 片山 伸二, Toru FUKUHARA, Takao WANI, Shimpei NAMBA, Ichiro YAMADORI
    1997 年 37 巻 3 号 p. 275-278
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    非特異的な画像所見を呈した希な嚢胞性髄膜腫の1例を報告した。症例は47歳女性。めまい、失算、失書を主訴に当科紹介。MRIにて左頭頂葉に広汎な浮腫を伴う嚢胞性病変あり、造影にてリング状造影および腫瘍内結節の造影を認めた。血管撮影にては僅かな腫瘍陰影を認めるのみで、画像所見上転移性脳腫瘍が疑われた。術前全身検索にて悪性腫瘍を示唆する所見なく、全摘出を行った結果、腫瘍は硬膜より発生していた。病理所見ではlymphoplasmacyteに富む髄膜腫であった。不例では高γ⋅グロブリン血症は伴わず、免疫組織化学染色、術後画像所見および術後経過よりlymphoplasmacyteの増生は腫瘍性ではなく、腫瘍に対する炎症性反応と思われた。
  • 石井 伸明, Yutaka SAWAMURA, Mitsuhiro TADA, Tsutomu KATO, Hiroshi ABE
    1997 年 37 巻 3 号 p. 279-283
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    巨大なintercarotid paragangliomaにともなって発生したと考えられる頭蓋底陥入症と頚椎kyphoscoliosisを呈した24才女性の症例を報告する.患者は9才時からすでに腫瘍によると思われる咽頭部の異和感を認めていた.腫瘍は右頚動脈球から発生し傍咽頭部に進展し上位頚椎を圧迫している所見を画像上,および手術所見にて認めた.おそらく,ゆっくりと発育する腫瘍による圧迫によりkyphoscoliosisが起こり,また後頭⋅環椎⋅軸椎複合部の骨形成を阻害して頭蓋底陥入症,斜台の形成不全,軸椎の後弓の無形成を二次的に招いたと考えられる.同部の骨形成に関する文献的考察に基づき,本例にみられた形成異常がどのような機転により生じたかについて考察する.
  • 徳光 直樹, Kazuhiro SAKO, Masayuki KUNIMOTO, Hirofumi NAKAI, Yukichi YONEM ...
    1997 年 37 巻 3 号 p. 284-287
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    嚢胞内出血を機に急激に発症したと考えられる左視床部glial cystの一例を経験した。症例は19歳女性で、頭痛⋅意識消失発作で発症。初診時両側鬱血乳頭を認めたが意識、運動機能に異常はなかった。頭部CTでは左視床原発と考えらるhigh densityのniveauを伴う嚢胞が第三脳室を圧排し水頭症を呈していた。gliomaの術前診断のもと開頭⋅腫瘍摘出を行ったが、病理診断はglial cystであった。MRIの普及にともない、頭蓋内良性嚢胞性病変の報告は増加しているが、大脳半球に発生し症候を呈したglial cystの報告はいまだ少なく、その発生機序を含め若干の文献的考察を加え報告する。
  • 吉岡 伸高, Shinsuke TOMINAGA
    1997 年 37 巻 3 号 p. 288-291
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/04/10
    ジャーナル フリー
    血管柄付遊離広背筋移植を用いた間接的血行再建術について報告した。広背筋は、浅側頭動静脈を露出し開頭をおこなった後に、胸背動静脈を血管茎として採取する。採取する筋体の大きさは、虚血となっている範囲にあわせて必要な大きさを決める。血管吻合は浅側頭動静脈と胸背動静脈を用いて各々端々吻合をおこなう。この方法を31歳のモヤモヤ症候群の患者に用いた。術後の血管撮影で広背筋からの側副血行を確認でき、脳血流検査で脳循環予備能の改善がみられた。この広背筋を用いたEMSは、モヤモヤ病に限らず虚血性の病態で前大脳動脈や後大脳動脈領域を含むような広範囲の血行再建を必要とする場合に選択肢の一つとなる方法である。
feedback
Top