SPring-8/SACLA利用研究成果集
Online ISSN : 2187-6886
11 巻, 5 号
SPring-8 Document D 2023-014
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
Section A
  • 平田 靖透, 岡村 英一, 池本 夕佳, 森脇 太郎, 大串 研也
    2023 年 11 巻 5 号 p. 289-291
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
     圧力誘起超伝導体である梯子型鉄系カルコゲナイド化合物 BaFe2S3 の高圧下赤外分光測定を行い、加圧に伴う電子状態の変化を観測した。中赤外領域における梯子の脚方向および桁方向の反射率スペクトルはともに 10 GPa まで圧力を加えることで金属的なスペクトルに近づき、また異方性が減少していった。高圧下において電子状態の一次元性が失われることが明らかとなり、これが超伝導の発現に寄与している可能性が示唆された。
  • 稲葉 理美, 関口 博史
    2023 年 11 巻 5 号 p. 292-295
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
     転写因子 c-Myb DNA 結合ドメイン R2R3 は、生理的条件下に近い 37℃ にて 10% 程度の変性構造を含むこと、また DNA 結合能を保持する中性から弱酸性 pH 領域のうち、酸性 pH 側で α ヘリックス含有率が低下することが知られている。このような構造の柔軟性・多様性を増大する機構は、c-Myb R2R3 が DNA と結合する上で重要だと考えられる。本研究では、様々な温度領域および pH 条件下で c-Myb R2R3 が、溶液中でどの程度、構造の柔軟性を変化させているか、小角X線散乱実験・ギニエ解析から求まる慣性半径 Rg を指標として評価した。c-Myb の構造から推測される Rg が 16 Å 程度であるのに対し、中性常温下で Rg は 19.5 Å、また酸性条件下でさらに Rg が増加すること (pH 4, Rg = 26.4 Å) がわかった。ヘリックス含有率の低下が慣性半径の増加へ反映されたものと考えられる。
  • 松村 大樹, 木村 優作, 辻 卓也, 水木 純一郎
    2023 年 11 巻 5 号 p. 296-299
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
     自発振動現象を起こす Rh 金属微粒子触媒上の CO 酸化反応について、分散型光学系による時間分解X線吸収分光法を用いた研究を実施した。定常ガスを一定温度で導入して、触媒反応の振動現象が起こっている最中の Rh 金属微粒子の構造変化について、1 Hz 程度のフレームレートで詳細観測した。触媒反応生成物である CO2 濃度の時間変化とX線吸収分光法による Rh 金属微粒子構造の時間変化とを比べると、両者は強く相関していることが見て取れた。振動構造の様式には、Rh の平均価数変化は階段状のものである一方 CO2 の生成量はパルス状の変化であるという違いがあり、これは金属 Rh 表面で短時間のみ吸着 CO が無い状態が実現されるという考えで解釈できた。
  • 中津 亨, 田中 義明, 加藤 博章
    2023 年 11 巻 5 号 p. 300-304
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
     ホタルによる黄緑色の発光は発光酵素ルシフェラーゼと発光基質ルシフェリンによって行われている。この発光色を赤色に変化させる発光基質アカルミネと、そのアカルミネを効率良く光らせることができるアミノ酸変異体ルシフェラーゼ Akaluc が開発された。しかし、その発光強度を上昇させる要因やその機構は全くわからなかった。そこで、アカルミネに対して発光強度を上昇させるゲンジボタルルシフェラーゼの1アミノ酸変異体を作成し、発光反応生成物であるオキシアカルミネの認識機構を明らかにするために、X線結晶構造解析を行った。
  • Victor Sosa, Aniruddha Deb, Yoshitaka Yoda, Yoshiharu Sakurai, Nicolai ...
    2023 年 11 巻 5 号 p. 305-312
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
     Nitric oxide (NO) and nitroxyl (HNO) have important roles in numerous biological processes. Both NO and HNO target and are a part of common biological mechanisms by reacting with heme proteins, among others, via unique and distinct chemistry. Herein, the binding of NO and HNO to the ferrous heme in myoglobin (Mb) and Mb variants is investigated to elucidate the vibrational properties of heme-HNO complexes in detail. Initially, the expression and purification of Sperm Whale myoglobin and variants was accomplished, and these proteins were then utilized to generate both ferrous heme-nitrosyl and -nitroxyl complexes under anaerobic conditions. All complexes were characterized using UV-visible, electron paramagnetic resonance (EPR), and nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy, and nuclear resonance vibrational spectroscopy (NRVS) at SPring-8. The ongoing investigation will give further insight into the electronic structure of ferrous heme-nitrosyl and -nitroxyl complexes to shed light on the common and district biological mechanisms of NO and HNO.
  • 中村 博貴, 山本 亮, 福永 健志, 玉田 勉
    2023 年 11 巻 5 号 p. 313-315
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
     今回、我々は単色X線を用いて非イオン性造影剤 (Iomeron350®) と混和したイミペネム・シラスタチンの生体下血管内動態を観察することに成功した。生体下でイミペネム・シラスタチン注入後に動脈塞栓効果があることを明らかにした。さらに塞栓後 60 分の観察で再開通を認めており、一時塞栓物質の性質を持っていることが判明した。Picibanil でウサギの耳介に炎症を惹起させており、同部位に炎症誘発血管が増生している状態も確認できた。イミペネム・シラスタチン自体の描出はできなかったが、正常血管での動脈塞栓から再開通までの経過を観察できた。塞栓物質注入の最適量、インジェクターでの造影剤の注入速度、注入量も確立した。
Section B
Section SACLA
  • 増永 啓康, 町田 博宣, 片山 哲夫, 西野 吉則, 鈴木 明大, 菅原 武
    2023 年 11 巻 5 号 p. 382-386
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
     テトラ-n-ブチルアンモニウム ブロマイド (TBAB) 過冷却水溶液中に存在するクラスター(結晶化前に溶液中に存在する「結晶を構成する最小単位と考えられるもの」)のサイズを、その場観察によって評価することを目的とし、フェムト秒小角X線散乱による構造評価を試みた。クラスター構造をX線照射によって破壊することなくそのまま観察するために、約 5 fs の超短X線パルスを提供する SACLA のX線自由電子レーザーを使用し、破壊する前に散乱を調べる戦略を採用した。TBAB 過冷却水溶液をカプトンフィルムで保持し、温度を変えてクラスターを生成させながらX線パルスを照射した。クラスターが出現する 268.9 K において、Bragg スポットを含む散乱パターンが観測された。スポット(反射)の数は少なく、スポットから構造及びサイズを算出することは困難であった。また、バックグランドとなる溶液セルの散乱強度が、試料からの散乱強度と比べ大きく、試料のみの散乱を差分によって見積もることができなかった。今回のような溶液測定を行う場合には、溶液セルからのバックグランド散乱を限りなく低減させ、複数のショットを平均化させることなく、個別に解析することが必要であると結論した。
  • F. Zimmermann, S. Kuschel, M. Ware, S. Li, J. Haber, B. Reeves, Y. Sun ...
    2023 年 11 巻 5 号 p. 387-389
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
     Imaging of atomic structure with X-rays is an essential diagnostics tool for modern natural sciences. The best spatial resolution in coherent X-ray imaging of non-periodic nanostructures is limited by overall low cross sections for elastic X-ray scattering. One possible pathway to overcome the present limitations is to extract structural information from inelastic scattering processes which have higher cross sections with X-rays and reach into higher scattering angles. One such process is metal K-shell fluorescence, which can exhibit two-photon interference effects and thus, carries structural maps of the fluorescencing sample[1]. This approach has two significant strengths. First, it relies on X-ray fluorescence which is emitted uniformly into all directions. Second, the structural information is extracted from an element-specific X-ray fluorescence line, which combines high spatial resolution with spectroscopic sensitivity. In theory, incoherent fluorescence imaging can be applied to crystalline and non-crystalline samples and deliver 3D maps of the nanoscale. We confirmed the presence of such speckles and measured a projection of the FEL nano-focus spot on a metal foil.
feedback
Top