-
Cédric Tassel, Masaichiro Mizumaki, Saburo Hosokawa, Yoji Kobayashi, H ...
2020 年8 巻2 号 p.
175-177
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
In this report, we have investigated the local coordination of strontium and calcium in Sr
1-xCa
xFeO
2 (
x = 0, 0.8 and 1) via extended x-ray absorption fine structure at room temperature. We observe the different local coordinations in the infinite layer phases (
x = 0, 0.8) and distorted infinite layer structure CaFeO
2.
抄録全体を表示
-
東條 正, 小川 直樹, 佐々木 裕次, 関口 博史
2020 年8 巻2 号 p.
178-181
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
本研究の目的は、X線1分子計測法(DXT)を用いることで生きている細胞内で GPCR (G 蛋白共役型受容体)1分子の回転・偏心運動を捉え、GPCR が3量体 G 蛋白質分子を活性化する過程を明らかにすることである。本研究は、DXT を生きている細胞に適用する世界で初めての試みである。
抄録全体を表示
-
J. A. Duffy, D. A. Kersh, I. Maskery, S. R. Giblin
2020 年8 巻2 号 p.
182-186
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
The aim of this experiment was to investigate the temperature dependence of the spin density of the Invar system Fe
65Ni
35 via measurements on a single crystal using magnetic Compton scattering. We made measurements of the spin density resolved along the [100] and [110] crystallographic directions. The temperature dependence exhibited a subtle change in the momentum density. Interestingly, the momentum distribution of the spin moment was different for the two crystallographic directions. It would appear that increasing temperature has a complicated effect on the contributions of the electrons from different orbitals, rather than just causing a change in the amount of delocalisation. This change requires further investigation, particularly with further compositions being studied in order to determine whether the change in electronic structure can be correlated with the existence of the Invar effect.
抄録全体を表示
-
Hyunjeong Kim, Kouji Sakaki, Kohta Asano, Daiju Matsumura, Akihiko Mac ...
2020 年8 巻2 号 p.
187-190
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
The degradation of reversible hydrogen storage capacity of V-Ti-Cr alloys can be greatly reduced by dissolving a small amount of Nb, yet the exact role of Nb in improving cyclic stability is not known. In this study, we have investigated local structural changes in V
0.25Ti
0.25Cr
0.5H
2 and V
0.25Ti
0.25Cr
0.45Nb
0.05H
2 during hydrogen cycling using the X-ray atomic pair distribution function and the extended X-ray absorption fine structure spectra to understand the effect of Nb. Our study suggests that during hydrogen cycling large Ti atoms are dragged to dislocation cores to reduce strain induced by dislocations. This leaves Ti-poor regions near dislocations for which higher hydrogen gas pressure is required for hydrogen uptake. It is most probable that Nb prevents the segregation of Ti.
抄録全体を表示
-
吉村 倫一, 矢田 詩歩
2020 年8 巻2 号 p.
191-194
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
本研究では、末端にアルキル鎖を有し、糖のモノマーを重合した単鎖型多糖オリゴマー(C
12-
mGEMA、
m は重合度で 3.0~7.1)の単鎖型両親媒性オリゴマーを保護剤として用いて、金ナノ粒子を調製し、その構造を TEM および SAXS により評価した。金ナノ粒子は、保護剤の濃度や重合度に関係なく粒径 10 nm 以下のサイズで得ることができた。さらに、金属ナノ粒子を用いた
p‐ニトロフェノールの還元反応における触媒活性は、金ナノ粒子の粒径に依存し、粒径が小さいほど高い活性を示すことがわかった。
抄録全体を表示
-
John S. Tse, Serge Desgreniers, Takahiro Matsuoka, Yasuo Ohishi
2020 年8 巻2 号 p.
195-198
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
The low-temperature high-pressure structures of elemental selenium (Se) have been characterized by in-situ x-ray diffraction in a diamond anvil cell. A phase diagram appropriate for the P-T conditions is constructed from the results. Unlike the closely related elemental barium (Ba), no new structure was found by first cooling the sample to 10 K and then compressed to 34 GPa. The results confirmed the structure of the superconducting phase observed at 13 GPa,
抄録全体を表示
-
上椙 真之
2020 年8 巻2 号 p.
199-203
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
隕石中に含まれるコンドリュールの特徴的な結晶組織を再現し、その物理化学条件から形成環境の制約条件を得るために、加熱/溶融・結晶化過程の4次元観察によるその場観察を行った。Ca を含む輝石の 0.5 mm 程度の液滴で、樹枝状結晶が形成される様子が、2D、3D いずれのその場観察でも観察する事が出来た。結晶成長は試料がホルダと接している部分からだけでなく、試料上面からも結晶化が起こっている様子が確認された。試料上面の結晶成長と試料下部の結晶成長はその形態が異なり、温度条件によって複数の結晶成長形態が共存することがわかった。しかし、実際に隕石に含まれる Ca や Fe を含まない輝石の組成では結晶化が全く起こらなかった。これは非常に小さい試料を観察しているため、結晶化過程において、無容器実験と同じ条件になっていることが示唆される。
抄録全体を表示
-
小林 高揚
2020 年8 巻2 号 p.
204-209
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
加圧水型原子力発電プラント(Pressurized Water Reactor: PWR)の高経年化とともに、重要機器に使用されている Ni 基合金の応力腐食割れ(Stress Corrosion Cracking: SCC)が国内外で見られており、その要因の一つとして、一次系冷却水中の溶存水素(Dissolved Hydrogen: DH)の濃度が影響している可能性がある。DH 濃度が異なる高温水中に浸漬すると Ni 基合金表面には異なる性状の酸化物の層(酸化皮膜)が形成される。本実験は、これら酸化皮膜の結晶構造を調査し、DH 濃度と酸化皮膜の相関を考察することを目的とした。測定に供した試験片上の酸化皮膜は 100 nm 未満と薄いものであり、Lytle 検出器を利用した蛍光 XAFS 測定では合金素地の情報に支配されてしまうが、転換電子収量法による XAFS 測定は、酸化皮膜部分の性状の違いを考察することが可能であった。
抄録全体を表示
-
小野 新平, 三輪 一元, 大河内 拓雄
2020 年8 巻2 号 p.
210-213
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
イオンを利用した新規有機発光デバイスである電気化学発光セルの発光メカニズムを明らかにするため、オペランド軟X線光電子顕微鏡により、電圧印加によって発光した状態での電気化学発光セル中の構成イオンの分布の可視化を試みた。この手法が成功すれば、電極間に生成される電気二重層の構造が明らかとなり、電気化学発光セルの高効率化・長寿命化に結び付くものと期待される。
抄録全体を表示
-
岩里 拓弥, 久保 友明, 肥後 祐司
2020 年8 巻2 号 p.
214-218
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
高温高圧下で変形している試料の放射光X線分析と AE 計測を目的として、D-DIA 型高圧変形装置に MA6-6 型 AE 測定装置を組み込んだシステムを新たに開発した。それを用いて antigorite 多結晶体と forsterite 多結晶体の変形実験を行った。本システムにより、高温高圧下で変形する試料の反応カイネティクス、応力-歪み曲線、AE 活動のその場同時観察が可能となり、それは反応誘起のせん断不安定化プロセスと深発地震の実験研究に必要不可欠なものである。
抄録全体を表示
-
原田 慈久, 丹羽 秀治, 干鯛 将一, 宮脇 淳, 木内 久雄, 尾嶋 正治, 石井 賢司
2020 年8 巻2 号 p.
219-222
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
固体高分子形燃料電池の正極触媒として高い性能を有するコアシェル型の白金合金ナノ粒子触媒に対し、共鳴非弾性X線散乱を用いて電位サイクルを繰り返した電池セルのその場測定を行い、Pt の電子状態密度分布を取得した。1.2 V までの電位走査を伴う初期化処理によって、Pt-O 結合エネルギーは 2.3 eV から 2.9 eV まで増加した。次に 1.0 V 印加の加速劣化試験を行った後の状態では、Pt は酸化されたものの、Pt-O 結合エネルギーに大きな変化は見られず、初期化操作の結果として得られた触媒構造では、Pt は溶出することが無く安定であることがわかった。
抄録全体を表示
-
保井 晃, 池永 英司, 上野 若菜, 辻 成希, 小谷 佳範, 広沢 哲, 中村 哲也
2020 年8 巻2 号 p.
223-227
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
硬X線光電子分光(HAXPES)を用いて、1 T 以上の残留磁化を有する着磁済み Nd-Fe-B 焼結磁石の破断面からの光電子信号の取得に成功した。バルク強磁性体の光電子計測は、残留磁化が発する漏洩磁場により光電子の飛行軌道が偏向を受け計測自体が困難であることから、積極的に行われてこなかった。我々はリング型の純鉄ヨークを用いることにより、磁石試料からの漏洩磁場を大幅に抑制した。本研究で得られた計測技術は HAXPES 計測における対象試料を拡大する。特に、HAXPES スペクトルの磁気円二色性(MCD-HAXPES)を利用した研究の利用拡大に寄与し、スピントロニクス材料の埋もれた界面の磁化状態解析への適用など、幅広い波及効果を生むことが期待される。
抄録全体を表示
-
岡田 純平, 渡辺 康裕, 石川 毅彦
2020 年8 巻2 号 p.
228-230
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
構造因子 S(q) は物質の基本的な情報の一つである。近年、高輝度放射光を用いて様々な融体の S(q) が求められているが、高温融体に関しては、液体と保持容器の反応の問題が障害となり、測定が行われていない物質が多い。本研究では、静電浮遊溶解装置を用いて Rh 融体(融点 1966℃)のX線散乱測定を行い S(q) を測定した。
抄録全体を表示
-
Dirk Müter, J. Oddershede, S. Schmidt, K. Uesugi, Henning Osholm Søren ...
2020 年8 巻2 号 p.
231-233
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
Biomineralization is utilised by animals to form durable yet lightweight structures, e.g. bones, teeth and shells. Here we focus on the microstructure of the exoskeleton of the heart urchin because of its unusual strength. This species shares many features with sea urchins but deviates in appearance because it has adapted to withstand high pressures because it is buried in the sand.
抄録全体を表示
-
佐田 潔, 千葉 恒, 岡崎 成弘, 南郷 脩史, 久保田 省吾, 尾﨑 誠
2020 年8 巻2 号 p.
234-237
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
大腿骨頭壊死症に対して放射光吸収X線CTを用いて骨微細構造の解析を行った。当院で手術を行った6例を対象とし、手術で摘出した大腿骨頭から標本を抽出した。撮影した画像から関心領域を壊死層、修復反応層、健常層に設置し、骨密度、骨梁体積密度、骨梁幅、骨梁数、骨梁間距離を解析した。各層での比較を行ったところ、修復反応層では骨密度、骨梁体積密度、骨梁幅において壊死層、健常層よりも有意に高値であった。大腿骨頭壊死症では修復反応層で骨梁構造が肥厚していることが明らかとなった。
抄録全体を表示
-
小泉 昭久, 芳賀 芳範, 伊藤 真義, 桜井 吉晴
2020 年8 巻2 号 p.
238-241
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
5
f 電子系の重い電子化合物である URu
2Si
2 は隠れた秩序相を示すが、これと競合すると考えられている反強磁性秩序相の電子構造を調べるために、高分解能コンプトン散乱の二次元再構成実験を行い、2次元電子占有数密度を求めた。隠れた秩序相と反強磁性相の2次元占有数密度を比較すると、構造的特徴が似ており電子構造に大きな違いがないと考えられる。
抄録全体を表示
-
Cédric Tassel, Wataru Yoshimune, Masaichiro Mizumaki, Yoji Kobayashi, ...
2020 年8 巻2 号 p.
242-246
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
In this report, we present the characterization of CaCo
IVO
3 perovskite thin films prepared from the oxidation of CaCo
IIIO
2.5 brownmillerite films using a NaClO solution. The oxidation state and octahedral coordination of cobalt in CaCoO
3 is confirmed by comparing with that of SrCoO
3 via Co-
L2,3 edge soft X-ray absorption spectroscopy.
抄録全体を表示
-
池本 夕佳
2020 年8 巻2 号 p.
247-250
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
BL43IR では高輝度赤外放射光を光源として利用する赤外近接場分光装置の開発を行っている。空間分解能評価のためのテスト試料として Si 基板上の金薄膜を利用した測定では、波長 10.6 〜11.0 µm の領域で空間分解能200 nmを達成していた[1]。本研究では、装置の光学系改造を行い、スペクトル領域の拡大を達成し、さらに、Si-O、Si-C に由来するピーク構造の観測も可能になったので報告する。
抄録全体を表示
-
野平 博司, 笹子 知弥, 室 隆桂之
2020 年8 巻2 号 p.
251-253
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
SiO
2/SiC に及ぼすプラズマ窒化処理の影響を角度分解X線光電子法により調べた。まず、SiC 表面がプラズマ窒化されるかを調べ、4H-SiC の Si 面および C 面とも窒化されることを確認した。その後、熱酸化により酸化膜を形成した SiO
2/SiC をプラズマ処理したところ、表面がわずかに窒化されるものの SiO
2/SiC 界面までは窒素が拡散しないことを明らかにした。
抄録全体を表示
-
平田 邦生
2020 年8 巻2 号 p.
254-258
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
我々はタンパク質の結晶構造解析においてエネルギーバンド幅の異なるX線を利用した回折実験をSACLAで行った。その結果、得られた回折データをうまく処理するためにはエネルギーバンド幅が回折データに与える影響を調査する必要があると考え、BL40XU において凍結タンパク質結晶のデータ収集とその評価を行った。
抄録全体を表示
-
塚本 効司
2020 年8 巻2 号 p.
259-262
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
新たに開発した蛍光 DNA センサーの DNA 検出メカニズムを原子レベルで解明することを目的として、センサー分子- DNA 複合体の単結晶作成およびX線結晶構造解析を試みた。種々の短鎖 DNA を用いて、センサー分子共存下で結晶化を行ったところ、2種の単結晶が得られたため、それらを放射光を利用したX線結晶構造解析に供した。
抄録全体を表示
-
小野寺 陽平, 出島 一仁
2020 年8 巻2 号 p.
263-266
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
新しい Na イオン伝導体として Na
10GeP
2S
12 ガラスをメカニカルアロイング法によって合成した。高エネルギーX線回折実験から得られた全相関関数 T(
r) には P-S 相関と Ge-S 相関が重なり合った第1ピーク、Na-S 相関に帰属される第2ピークが観測され、pair function 法による配位数解析の結果から、ガラスの短距離構造ユニットとして PS
4 四面体と GeS
4 四面体が存在し、Na イオンは4配位だけではなく5配位の配位形態も取り得ることが明らかになった。
抄録全体を表示
-
田村 和久
2020 年8 巻2 号 p.
267-269
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
水、有機溶媒に続く第3の溶媒として注目されているイオン液体について、イオン液体/電極界面の構造をX線反射率測定により検討することを試みた。X線反射率プロファイルの測定および反射率強度の電極電位依存性を測定した。しかしながら得られた結果は、今回の実験方法では、界面の構造よりも、入射X線の位置の変化に起因する入射光強度の変化を反映したものであることがわかり、今後測定方法について再検討する必要があることがわかった。
抄録全体を表示
-
John S. Tse, Serge Desgreniers, Jianbao Zhao
2020 年8 巻2 号 p.
270-273
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
In-situ powder X-ray diffraction patterns of a dense mixture of elemental Li and molecular nitrogen in a diamond anvil cell were recorded using synchrotron radiation. From the changes in the X-ray diffraction features, the formation of molecular complexes was observed at very low pressure. Upon a compression to above 4 GPa in conjunction with annealing by laser heating, an almost uniformly distributed single phase was observed. The X-ray diffraction patterns cannot be explained by any known phases of Li
-2 system. The X-ray diffraction pattern, however, bears similarities with that of the theoretically predicted hexagonal LiN
3 structure, composed of unusual “N
6” rings.
抄録全体を表示
-
Yuki Shibazaki, Keisuke Nishida, Hiromu Tobe, Hideori Terasaki, Yuji H ...
2020 年8 巻2 号 p.
274-277
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
We have performed the measurements of the sound velocities of fcc-FeH
x and fcc-Fe by using a pulse-echo overlap technique at high pressures and high temperatures at BL04B1. The P-wave velocity (
VP) of fcc-FeH
x (
x~0.4) at approximately 12.0 GPa and 900 K was same as that of fcc-Fe, indicating no hydrogen effect on
VP of fcc-Fe under that pressure-, temperature-, and hydrogen-conditions.
抄録全体を表示
-
小木曽 哲, 秋澤 紀克, 三宅 亮, 上椙 真之
2020 年8 巻2 号 p.
278-281
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
カンラン岩に含まれる 1 µm 大の白金族元素含有硫化物粒子を、マイクロビームX線回折によって鉱物学的に同定することを試みた。X線 CT による三次元撮像で対象粒子の位置を把握しつつ、硫化物粒子にマイクロビームの焦点をあててX線回折パターンを取得した。しかし、得られた回折ピークは、ホストである単斜輝石に由来するもののみであった。実験後、分析箇所を集束イオンビーム装置で切り出し透過型電子顕微鏡で観察したところ、対象粒子が 100 nm 以下の複数種の硫化鉱物の離溶ラメラで構成されていることが判明した。このことが、対象粒子からの回折線を検出できなかった原因であると考えられる。
抄録全体を表示
-
前田 啓明, 松岡 亮太, 星子 健, 増永 啓康, 佐々木 園, 西原 寛
2020 年8 巻2 号 p.
282-286
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
配位ナノシートの一つであるビス(ジイミノ)ニッケル錯体ナノシートの Ni K 吸収端について XAFS 測定を行い、金属錯体部位の局所構造の解明を行った。得られた動径構造関数プロットをフィッティングすることで中心金属の Ni と近接する原子(N および C)との距離を算出し、目的の金属錯体構造が形成されていることを明らかにした。
抄録全体を表示
-
佐藤 伸一, 寺田 靖子, 八木 直人, 中村 浩之
2020 年8 巻2 号 p.
287-290
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)のためのホウ素薬剤候補分子であるホウ素化コレステロールの細胞内局在を BL37XU での蛍光X線イメージング(XRF)により明らかにすることを目的とした。Prolene film (厚さ 4 µm)上に HeLa 細胞を接着させ、ヨウ素を標識したホウ素化コレステロールを処理後、固定化することで、測定サンプルを調整した。ヨウ素の細胞内局在を XRF により観測したところ、測定中に細胞固定化フィルムの破断が生じ、ヨウ素の細胞内局在の解明には至らなかった。
抄録全体を表示
-
西川 幸志
2020 年8 巻2 号 p.
291-294
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
[NiFe]ヒドロゲナーゼの酸素耐性獲得には[4Fe-3S]-6Cys型近位鉄硫黄クラスターが重要だと考えられているが、[4Fe-4S]-4Cys型鉄硫黄クラスターを持つ
Citrobacter sp.S-77(S-77) 由来膜結合ヒドロゲナーゼは酸素存在下でも触媒活性を示した。本課題では、構造生物学的観点からヒドロゲナーゼの酸素耐性機構獲得のための普遍則を明らかにすることを目指した。
抄録全体を表示
-
成澤 雅紀, 日比 康文, 池本 夕佳, 鈴木 謙爾
2020 年8 巻2 号 p.
295-298
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
1000-1200℃、空気流通環境下で、各種の SiC 系繊維の耐クリープテストを行い、酸化雰囲気下であっても、結晶性の高い繊維はアモルファスに近い繊維よりも耐クリープ性に優れることが示された。赤外透過光による繊維セラミックス化の検討を行ったところ、セラミックス化に伴う屈折率の増加、また余剰炭素の増減による透過率の変化が取得スペクトルの形態に大きな影響を及ぼすことが確認された。
抄録全体を表示
-
井出 峻太郎, 松本 浩典, 米山 友景, 朝倉 一統, 野田 博文, 田村 啓輔, 清水 貞行, 吉田 篤史, 三石 郁之, 粟木 久光, ...
2020 年8 巻2 号 p.
299-302
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
ほとんど全ての銀河の中心に巨大ブラックホールが存在するが、その成長過程はよくわかっていない。その成長過程を観測的に解明するには、高角度分解能の硬X線観測が重要であり、そのために我々は 15 秒角より優れた高角度分解能で大面積の硬X線望遠鏡の実現を目指している。現在、シリコン結晶薄板を用いたX線反射鏡の開発に取り組んでおり、初めて製作された2回反射型1ペアモジュールの性能を、15 keV と 30 keV のX線を用いて BL20B2 で評価したところ、モジュールのほぼ全面において、目標の 15 秒角より優れた角度分解能が達成されていることがわかった。
抄録全体を表示
-
植田 直見, 本多 定男, 橋本 敬, 西脇 芳典, 早川 慎二郎
2020 年8 巻2 号 p.
303-306
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
琥珀の主成分は高分子有機化合物であり、これまでの出土琥珀の産地推定は主成分である有機物の分析により実施されてきた。しかし、有機物の化学変化による劣化などの影響により産地推定が困難な場合が多いことが分かってきた。そのため、琥珀に含まれる微量の無機元素に着目し分析することで産地推定を試みた。元素分析は放射光蛍光X線分析により実施した。その結果、標準試料と出土資料のいずれにも土壌に由来すると見られる微量の無機元素が検出された。
さらに標準琥珀について、産地ごとの検出元素の傾向を調べた。その結果、検出元素に幾分ばらつきはあるものの一定の傾向がみられることがわかった。
抄録全体を表示
-
宮田 和周
2020 年8 巻2 号 p.
307-312
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
泥質岩中に交連した状態で保存され、剖出作業が困難な日本産中生代哺乳類化石の解剖学的特徴の解明のため、屈折コントラスト法によるX線CT撮影の実験を行った。得られたエッジ強調コントラスト画像では、通常のX線吸収コントラスト画像では判別し難い骨の接合部や形状の判断、歯冠の微細な構造の明確化、さらに母岩の凝結物と目的の骨化石との区別が容易となる。本標本においては、X線吸収コントラスト画像にこの手法による観察を加えることで、より有意な解剖学的特徴の情報が得られることが確認できた。
抄録全体を表示
-
西川 幸志
2020 年8 巻2 号 p.
313-316
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
[NiFe]ヒドロゲナーゼは一般的に酸素によって失活するが、近年、酸素に対して耐性を持つものが見つかってきている。これまで[NiFe]ヒドロゲナーゼの酸素に対する反応性の違いは、鉄硫黄クラスターの構造変化の違いにのみ注目して説明されることがほとんどであったが、
Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F 株(
DvMF)由来の標準型[NiFe]ヒドロゲナーゼに関して、酵素が酸素に曝された際に、活性部位を構成する Ni 原子の占有率が低下することが報告された。本研究では、酸素と反応した際の[NiFe]ヒドロゲナーゼの活性部位での構造変化についてさらに詳しく調べることを目指した。
抄録全体を表示
-
中川 直紀, 野尻 正樹
2020 年8 巻2 号 p.
317-320
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
窒素は地球上の生命にとって必須元素であり、その自然界での循環を分子レベルで理解することは意義深い。最近の全ゲノム解析により、従来の脱窒過程だけでなく嫌気的アンモニア酸化過程においても新たな銅含有亜硝酸酸還元酵素が見つかった。本実験では、その構造遺伝子に着目し、そのタンパク質について結晶化と予備的X線回折実験を行った。
抄録全体を表示
-
松本 俊介
2020 年8 巻2 号 p.
321-323
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
真核生物においてタンパク質の誤配送は細胞毒性を引き起こすため、細胞内には誤局在したタンパク質を速やかに除去する機構がある。ミトコンドリア外膜に局在する AAA-ATPase Msp1 は、ミトコンドリア外膜に誤って挿入したテイルアンカー型タンパク質を膜から引き抜く機能を持つ。本研究は、Msp1 のX線結晶構造解析を行い、この基質を膜から引きずり出す仕組みを構造生物学的に解明することを目的とした。これまでに、Msp1 の AAA-ATPase ドメインの結晶を得ることに成功し、3.0 Å 分解能の native データおよび 3.5 Å 分解能の Se-SAD データを取得した。
抄録全体を表示
-
桟敷 剛, 井上 崇, 岡野 寛, 小金澤 智之, 尾原 幸治, 大渕 博宣
2020 年8 巻2 号 p.
324-328
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
O/Nb 比が 2.5, 2.6 および 2.7 を持つ非晶質酸化ニオブ薄膜 (a-NbO
x) を用いた光電気化学特性を評価した結果、O/Nb 比が大きい程高い性能を示した。各 a-NbO
x の構造モデルを得るために、高エネルギーX線回折 (HEXRD) 測定によって得られる構造因子や、広域X線吸収微細構造 (EXAFS) 振動、Bond valence sum (BVS) を拘束条件とした逆モンテカルロ法 (RMC) シミュレーションを試みた。RMC モデルより、NbO
n 多面体のネットワークは O/Nb 比が増加する程、頂点共有から稜共有や面共有へ移行する傾向が確認され、面共有を多く持つ薄膜ほど、光電気化学特性の性能が高いことが示唆された。
抄録全体を表示
-
青野 祐美, 岸村 浩明
2020 年8 巻2 号 p.
329-332
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
本研究では、アモルファス窒化炭素薄膜でみられる光誘起変形現象の起源の解明を目的とし、BL43IR を用いて可視光照射時の化学結合状態を調べた。その結果、化学結合状態を反映する赤外スペクトルの形状が、試料表面の測定箇所により、可視光照射中と未照射時で異なることが明らかとなった。また、測定温度によっても変化することがわかった。
抄録全体を表示
-
千葉 龍矢, 村井 健一, 三角 彰太, 大河内 拓雄, 中村 哲也
2020 年8 巻2 号 p.
333-336
発行日: 2020/08/21
公開日: 2021/01/15
ジャーナル
オープンアクセス
本研究の目的は、当社の高周波用 MnZn フェライト(B40)の磁区構造を観察することにより、従来品と比較して高周波で優れた低損失特性を示す起源を解明し、さらなる高特性材料開発の指針構築とすることにある。
分光型低エネルギー電子・光電子顕微鏡装置(SPELEEM、BL17SU)[1] を用い、磁区観察を行った。その結果、B40 材は結晶粒径が約 3 μm、磁区サイズも約 3 μm と小さいことがわかった。磁区サイズが小さいことより、磁壁密度は増える。磁壁密度が増えると磁壁は単位磁場当たりの移動距離が短かくなる。それにより、残留損失の一部と思われる、磁壁内で発生する異常渦電流損失の低減が図れ、また、結晶粒径が小さいことより、渦電流損失の低減が図れたものと推察される。
抄録全体を表示