Journal of Neuroendovascular Therapy
Online ISSN : 2186-2494
Print ISSN : 1882-4072
ISSN-L : 1882-4072
2 巻, 3 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
原著
  • -MR plaque imageと狭窄長によるハイリスク群の抽出-
    柏木 淳之, 清末 一路, 中原 一郎, 松本 省二, 廣畑 優, 安陪 等思, 堀 雄三, 岡原 美香, 田上 秀一, 相良 佳子, 近藤 ...
    2008 年 2 巻 3 号 p. 179-187
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】Angioguard XPによるprotection下の頸動脈ステント留置術(CAS)における塞栓性合併症とその危険因子を検討する.【対象と方法】2007年11月より2008年5月の間にCASが行われ術前MR plaque image(PI)評価可能な49例を対象とし,T1・T2強調像でのプラークと筋の信号比(P/M),顎下腺との信号比(P/S)を計測し,これらの比,狭窄長と合併症の関連を検討した.【結果】内頸動脈血流の遅延(slow flow)を10例(20.4%),うち塞栓症を3例(6.1%)に生じた.塞栓症例では他と比較してT1 P/M, P/S値が高く,狭窄長も長い傾向が見られたが有意差は認めなかった.slow flow例ではT2 P/M, P/S平均値が低く,狭窄長は長い傾向が見られた.T1 P/M 1.5以上かつ狭窄長25mm以上の病変は有意に高率に塞栓症合併を認めた(p=0.003).【結語】術前PIと狭窄長は塞栓性合併症と関連を有し,T1 P/M 1.5以上,狭窄長25mm以上の病変では塞栓性合併症の危険性が高く,治療法や手技の選択に注意を要する.
  • 榎本 由貴子, 吉村 紳一, 山田 清文, 高木 俊範, 岩間 亨
    2008 年 2 巻 3 号 p. 188-192
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】頸部内頸動脈ステント留置術を施行した18例において血小板凝集能と周術期合併症について検討する.【方法】adenosinediphosphoric acid(ADP),collagen各濃度における最大凝集率と,ADP,collagen凝集能の組み合わせによるgrade分類により術当日の血小板凝集能を評価し,周術期合併症とMRI拡散強調画像(diffusion weighted image,以下DWI)上の無症候性high intensity spot陽性率との関連について検討した.【結果】虚血性合併症を来した2例では,ADP,collagenのいずれにおいても最大凝集率が非合併症群に対し有意に高値であった.grade分類と周術期合併症,DWI上での無症候性high intensity spot陽性率との間に統計学的に有意な相関は得られなかったが,grade Cに多い傾向が認められた.【結論】術前血小板凝集能と周術期虚血性合併症には関連があることが示唆され,今後さらなる解析が必要と考えられた.
  • -virtual histology IVUSを用いた評価-
    玉川 紀之, 酒井 秀樹, 西村 康明
    2008 年 2 巻 3 号 p. 193-200
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】Carotid artery stenting(CAS)の術後の再狭窄の頻度とその組織検索を目的にvirtual histology IVUS(VH-IVUS)で評価し,再狭窄の進行がどのような病変で起こりやすいのかを検討した.【方法】CAS治療後の26例にVH-IVUSを行い評価した.DSAによる狭窄度から(1)instent restenosis群(ISR群) (2)neointimal hyperplasia群(NH群)(3)no restenosis群(NR群)の3群に分類した.またopen cell stent群(OCS群)とclosed cell stent群(CCS群)間での再狭窄病変の差異を評価した.【結果】26例中ISR4例,NH12例,NR群10例であった.それぞれの組織の平均はISR群fibrous 65%,fibrofatty 29% ,NH群fibrous 80%,fibrofatty 11%であり,NH群がほとんどfibrous lesionに対しISR群はfibrofatty lesionが多く存在していた.またCCS群はOCS群より内膜増殖の反応が強く再狭窄が起こりやすい傾向にあった.【結論】再狭窄病変は基本的にはfibrousな内膜増生であるがfibrofatty lesionの比率が大きい病変では再狭窄の進行の可能性が示唆された.
  • 近藤 竜史, 古井 英介, 松本 康史
    2008 年 2 巻 3 号 p. 201-206
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    目的】頭蓋内動脈狭窄に対するステント留置術の有効性を検討する.【方法】ステント留置術を行った症候性頭蓋内動脈狭窄14例について,術後ADL自立(mRS0-2)患者比率,脳梗塞再発率,再狭窄発生率,合併症発生率を後ろ向きに検討した.【結果】全例男性.平均年齢70.1歳.狭窄部位は,内頸動脈(ICA)7例,椎骨脳底動脈7例.術前平均狭窄率(WASID法) 82.6±10.0(mean±SD)%.治療時期は,慢性期11例,急性期3例.使用ステントは全例冠動脈用ステント.ICA狭窄全7例でproximal protectionを行った.Proximal protection非施行の3例に術後無症候性脳梗塞の増加を認めた.慢性期治療群は全例術後ADL自立.急性期治療群は,1例が肺炎で死亡,1例が非治療血管領域脳梗塞発症,1例が術後mRS3であった.DSAで経過観察した10例に再狭窄なし(平均観察期間:9.5ヵ月).治療血管領域の脳梗塞再発なし(平均観察期間:10.8ヵ月).【結論】頭蓋内ステント留置術は,慢性期症例において有用であった.Proximal protectionの有用性が示唆された.
  • Shinichi YOSHIMURA, Yukiko ENOMOTO, Kiyofumi YAMADA, Toru IWAMA
    2008 年 2 巻 3 号 p. 207-211
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    Objectives: This report documents initial experiences with balloon catheter disruption (BCD) of a thrombus for an unrecanalized intracranial artery, even after intravenous recombinant tissue plasminogen activator (IV-rtPA).
    Methods: From August 2006 to February 2008, 12 patients with acute major vessel occlusion underwent IV-rtPA, and recanalization of the affected artery was not obtained in 8 patients. Seven of these 8 patients underwent BCD immediately after the completion of continuous rtPA infusion without the addition of thrombolytic agents.
    Results: Of the 7 patients that underwent BCD, 4 patients (57%) showed complete or partial recanalization and relatively favorable clinical outcomes were obtained compared to patients without recanalization. No technical complications were observed in these patients.
    Conclusions: Although the number of patients was limited, intra-arterial rescue therapy, BCD, may be effective for patients with an unrecanalized intracranial artery after IV-rtPA therapy.
症例報告
  • 佐々木 哲郎, 長島 久, 佐藤 大輔, 小山 淳一, 本郷 一博
    2008 年 2 巻 3 号 p. 212-216
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】Anterior condylar confluent近傍硬膜動静脈瘻の2例を報告する.【症例】症例1は拍動性耳鳴にて発症した68歳女性.上行咽頭動脈と後頭動脈が流入動脈となり,下錐体静脈洞への逆流を伴っていた.経静脈的塞栓術にて根治が得られた.症例2は拍動性耳鳴にて発症した26歳男性.CTにて骨破壊を伴った顆管(posterior condylar canal)の著明な拡大を認めた.上行咽頭動脈と後頭動脈が主にposterior condylar veinに流入しており,経静脈的および経動脈的塞栓術にて根治が得られた.【結論】Anterior condylar confluent近傍に発生した硬膜動静脈瘻は比較的稀であるが,静脈解剖とシャント部位の正確な把握が治療を考える上で重要である.
  • 大島 幸亮, 寺田 友昭, 大久保 信治, 檜山 孝美, 小林 博雄, 工藤 忠, 遠藤 慎一, 橋本 卓雄
    2008 年 2 巻 3 号 p. 217-221
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】頭部MRIのT2画像で脳幹,頸髄,小脳に高信号を認めた1例を報告する.【症例呈示】74歳女性,めまいで入院.MRIで上記所見を認め,血管撮影は流入動脈が上行咽頭,後頭,テント動脈で,isolated sinusを介し,小脳皮質,脳幹周囲,前,後脊髄静脈を流出路とするS状静脈洞硬膜動静脈瘻であった.【治療】対側から閉塞左横静脈洞経由で罹患静脈洞に到達,コイルにてisolated sinusを閉塞,短絡は消失した.【結論】本例は脳幹,小脳の正常還流路閉塞に動静脈瘻流出路へ動脈圧負荷が加わり,脳幹,頸髄の静脈性高血圧を来した.このようなMRI所見では、特殊な流出路をもつ硬膜動静脈瘻も考慮すべきである.
  • 石黒 友也, 小宮山 雅樹, 池田 英敏, 松坂 康弘, 坂本 博昭, 江原 英治, 市場 博幸, 東馬 康郎
    2008 年 2 巻 3 号 p. 222-227
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】新生児dural sinus malformation(DSM)の1例を報告する.【症例】男児.妊娠28週にDSMと診断され,妊娠36週に帝王切開で出生した.出生時から心不全を認めたため,出生当日に血管内治療を行った.多数の髄膜動脈が後頭部の巨大なvenous pouchに動静脈シャントを形成しており,複数の流入血管を介して経動脈的塞栓術を行った.術後,心不全は改善した.その後は5ヵ月と8ヵ月時に経動脈的および経静脈的塞栓術をそれぞれ行い,動静脈シャントは著明に減少し,venous pouchも縮小した.1歳9ヵ月時点で軽度の発達遅延を認める以外に神経脱落症状なく成長している.【結語】DSMの新生児例に対し経動脈的塞栓術と経静脈的塞栓術を段階的に行い良好な結果が得られた.
  • Kohtaro TSUMURA, Naoya KUWAYAMA, Naoto EIRAKU, Naoki AKIOKA, Ryosei IW ...
    2008 年 2 巻 3 号 p. 228-231
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    Purpose: A case of multiple brain infarction caused by embolism of a chondroma in the left vertebral artery is reported.
    Case presentation: A 38-year-old woman was admitted for cerebral infarction. On angiography, a round filling defect was observed in the V2 segment of the patent left vertebral artery, thought to be a floating embolus. The patient was successfully treated with embolectomy by means of endovascular procedures immediately after angiography. Histopathologic evaluation indicated the embolus to be a piece of chondroma.
    Conclusion: Cerebral embolism from tumor, especially chondroma, is extraordinarily rare. The source of the embolism in this patient is thought to most likely be the heart.
テクニカルノート
  • - 良好な3D画像を得るための工夫 -
    東 登志夫, 中原 一郎, 松本 省二, 岩室 康司, 渡邉 芳彦, 武澤 正浩, 村田 大樹, 岩朝 光利, 森谷 淳二, 一ノ瀬 良二
    2008 年 2 巻 3 号 p. 232-237
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】経静脈的塞栓術の際に3D-rotational angiography(3D-RA)が有用であった海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の一例を経験したので,良好な3D画像作成のための工夫とともに報告する.【症例】75歳女性.複視を主訴に当科を受診した.脳血管撮影にて左海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻を認めた.左superficial middle cerebral veinへの著明なrefluxを認め,血管内治療を行った.【結果】3D-RA画像より,シャント部位は海綿静脈洞左外側上後方のコンパートメントに存在すると考えた.このコンパートメントおよび左superficial middle cerebral veinの近位部および流出部のコンパートメントを選択的に,経静脈的に塞栓しシャントおよびcortical refluxは消失した.【結論】3D-RA画像は,シャント部位,cortical venous refluxを示すsuperficial middle cerebral veinと海綿静脈洞との3次元的位置関係の把握に有用であった.また良好な3D再構成画像を得るためには,delay timeの設定が重要なパラメーターと考えられた.
  • 伊藤 英道, 森嶋 啓之, 小野寺 英孝, 和久井 大輔, 吉田 浩, 榊原 陽太郎, 田口 芳雄, 橋本 卓雄
    2008 年 2 巻 3 号 p. 238-244
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】バルーンカテーテルの誘導,留置困難な広頸大型脳底動脈瘤の症例に対するcatheter exchange techniqueの有用性を報告する.【症例】くも膜下出血にて発症した71歳の女性.出血源である広頸脳底動脈瘤へのコイル塞栓術を施行した.瘤頸部は脳底動脈から左後大脳動脈に渡って広く存在するため,治療においてneck remodeling techniqueが必須であった.しかし,バルーンカテーテルの誘導は困難であったため,初回の血管内治療はtrialで終わった.2回目の治療時には,catheter exchange techniqueの併用によりバルーンカテーテルは留置可能となり,適切な塞栓術を行うことができた.【結論】バルーンカテーテルの誘導,および留置困難な症例に対し,catheter exchange techniqueは有用な手技であると考えられた.
feedback
Top