比較眼科研究
Online ISSN : 2185-8446
Print ISSN : 0286-7486
ISSN-L : 0286-7486
11 巻, 1-2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
Lecture and Reports at 11th Annual Meeting of Japanese Society of Comparative Ophthalmology
第11回年次大会特別講演
話題提供
  • 久世 博, 山村 高章, 堀 正樹, 岡庭 梓, 芹川 忠夫, 山田 淳三
    1992 年 11 巻 1-2 号 p. 1-2_21-1-2_31
    発行日: 1992年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    生後6および10~12週齢のtremorラット(+/+, tm/tm), zitterラット(zi/zi, +/+)およびその二重突然変異体である自然発症てんかんラット(zi/zi, tm/tm, Spontaneously Epileptic Rat, SER)ならびに対照としてKyo: Wistarラットの雄各5匹を用いて,眼科学的検査を実施した。

    SERおよびその親世代ラットであるtremorラットでは眼底観察において,異常は認められなかったが,zitterラットでは,網膜動脈の軽い蛇行および狭窄を認めた。SERおよびzitterラットのERGでは,aおよびb波電位の増高,b波潜時の延長,律動様小波の分裂ならびに不明瞭化を認めた。網膜ドパミン含量の比較では,zitterラットはKyo: Wistarラットに比べ,有意な低下を示し,また,SERは低下傾向を示した。一方,tremorラットはERGにおける各波の電位および潜時に顕著な変化はみられず,ドパミン含量においてもKyo: Wistarラットと同様の値を示した。病理組織学的検査ではzitterラットの網膜外網状層と外顆粒層の間に,また,SERでは内顆粒層に空胞形成を認め,一方,視神経においては,両者においてミエリン低形成を認めた。

    以上の結果から,SERに認められた網膜の障害はzitterラット,即ちzi/zi遺伝子の存在に基づくものと結論された。ただし,両者の病変は微妙に異なっており,zitterラットの網膜の障害はSERのそれよりも高度と判断された。

  • 久野 博司
    1992 年 11 巻 1-2 号 p. 1-2_33-1-2_36
    発行日: 1992年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    Diplomates of the American College of Veterinary Ophthalmologists provide a well-organized basic course of comparative ophthalmology for veterinary students and an advanced training program for residents. The course of comparative ophthalmology at the Ohio State University and the training program for residents are described. In addition, the fundamental approach to ophthalmic abnormalities as taught to veterinary students is discussed.

  • 坂本 雄二, 小河 貴裕
    1992 年 11 巻 1-2 号 p. 1-2_37-1-2_41
    発行日: 1992年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    ヒト眼科用検査装置をウサギに用いて動物実験を行う場合の、動物に与えるストレスが大きい、観察に補助者を必要とする、あるいは観察条件が安定しない等の種々の問題点を改善する為に、ウサギ用固定缶および観察台の試作品を作製した。固定缶はアルミボディーで前肢を伸ばせるスペースを確保し、首を乗せる位置を低くしてウサギの受けるストレスを軽減するよう工夫し、また持ち運びの面も考慮して軽量化もはかった。観察台はアルミを主体とした金属製とし、二台のパンタグラフを同時に動かせるように連結したもので高さ調節を行い、ローラーベアリング付きの小型パンタグラフで角度調節を行った。また機器への影響を少なくするために軽量化を試みた。試作品を使用した結果、試作固定缶ではウサギのケガ、体調の変化が著しく減少し、また、観察に関しては補助者を必要とせず、しかも短時間で観察が可能であった。

  • 稲垣 覚, 久野 博司, 田中 浩二, 臼居 敏仁
    1992 年 11 巻 1-2 号 p. 1-2_43-1-2_45
    発行日: 1992年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    Corneal opacity was found in a female Japanese white rabbit. On slit lamp biomicroscopic examination (KOWA SL-5), the opacity was present in both eyes where well demarcated rectangular opacity occupied most of the central part of the cornea with its long axis parallel to the palpebral fissure. The lesions appeared to be composed primarily of myriads of evenly dispersed coarse granules. A vertical linear dense band ran across the rectangles. There were no other notable changes in either of the eyes.

    Histological examination of these corneas revealed disarrangement of the subepithelial lamella structure. The collagen fibers in the regions of the opacity were swollen, arranged haphazardly and formed a disoriented corneal stromal mass. Toward the periphery of the corneas, a few persistent capillaries were apparent. There also was cellular infiltration consisting primarily of plasma cells at each limbus. Special staining including PAS and Von Kossa was negative for the stromal lesions.

    On the basis of these findings, the corneal opacity most likely represented a chronic stage of keratitis. The etiology is uncertain, but probably traumatic.

示説
資料
  • ―第11回年次大会時のアンケート調査成績を中心に―
    福井 正信, 上田 八尋, 古川 敏紀
    1992 年 11 巻 1-2 号 p. 1-2_57-1-2_62
    発行日: 1992年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    A survey of veterinary practitioners living in the western part of Japan was carried out in July, 1991. All of these veterinarians thought that ophthalmological aspects of their practice were very important, but the frequency of surgical operations was not high. They desire to receive information on new drugs, standard operating procedures for emergency ophthalmological treatment, details on the latest treatments and techniques, special lectures, etc. A majority of the respondents, particularly the younger ones, desire to visit overseas eye clinics and related facilities for research or training. The main candidate countries were those of North America and Europe. The respondents also wish to hear lectures by active veterinarians from these countries.

feedback
Top