比較眼科研究
Online ISSN : 2185-8446
Print ISSN : 0286-7486
ISSN-L : 0286-7486
7 巻, 1-2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
Lecture and Reports at 7th Symposium on Some Problems in the Field of Comparative Ophthalmology
第7回談話会特別講演
話題提供
  • 玉井 信
    1988 年 7 巻 1-2 号 p. 7-10
    発行日: 1988年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    The blood-retinal barrier (BRB) is composed of an inner and an outer BRB. The former is located in the endothelial cells of the retinal vessels and the latter in the pigmented epithelial cells of the retina. Morphological evidence from electron micrographs shows the existence of tight junctions (Zonula occludence) between these cells. Clinical methods for evaluation of the function of these barriers are, at present, three: 1) fluorescein angiography (quolitative), 2) vitreous fluorophotometry (quantitative), and 3) fluorescein electroretinography (quantitative). The effect of calcium inhibitor on the barrier function in diabetic retinopathy was evaluated by these methods.

  • 坂東 正康, 三国 郁夫, 木勢 恵一, 尾羽沢 大
    1988 年 7 巻 1-2 号 p. 11-14
    発行日: 1988年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    老人性白内障にともなう生化学的変化として水晶体蛋白質の凝集,電解質輸送の機能障害そして水晶体蛋白質の酸化等が知られている。本報告は,水晶体蛋白質のカルシウムイオン依存性凝集が酸化や光酸化によって顕著に促進されることを,また,水晶体細胞膜の電解質輸送機構が酸化によって損傷を受けることを示している。これらの結果から,一つの可能性として,老人性白内障においては膜機能が酸化障害を受け,カルシウムイオンが増加することによって酸化変性した水晶体蛋白質の凝集が起こり白内障にいたると考えられた。

  • 田村 博志, 松沢 忠紀, 常井 和男, 二木 力夫, 佐藤 毅司, 安達 二朗
    1988 年 7 巻 1-2 号 p. 15-19
    発行日: 1988年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    7歳-10歳のビーグル42頭について,前眼部及び眼底像の検査を行った。全例に観察光の透過性の低下がみられたが,白内障を示す所見は得られず,水晶体核の硬化に伴う加齢性の反射亢進と推察された。そのほか前眼部での変化として,水晶体後極の樹枝状混濁がみられ,組織学的には水晶体上皮細胞の密度の低下,網膜基始部の鋸歯状縁付近における嚢胞の著しい形成,網膜の毛細血管基底膜の肥厚などが観察された。

示説発表
原著
  • ―抑留施設由来29犬種以上のイヌ検査成績―
    福井 正信, 古川 敏紀, 杉山 文博
    1988 年 7 巻 1-2 号 p. 31-37
    発行日: 1988年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    1978年1月から,79ヶ月間にわたる期間,大学附属動物実験施設に導入された抑留施設由来イヌの眼底異常について調査を行なった。この期間,3637頭につき検査を行なったが,成績は,内一部一定期間のものを含めて紹介する。歯冠摩耗(咬耗)状況からの齢推定に基づき,本導入群は,ほゞ4.5歳以下で構成されるとみられた。清浄空気供給,空調条件下の施設で固形飼料投与,個別飼育の対象動物は,散瞳剤処理後,ヒトと同様,無麻酔条件下の眼底観察を受けた。29品種以上の多彩な犬種の眼底は,携帯用眼底カメラを用いて,カラーフィルムで記録され,一部は脈管造影もなされた。網膜出血,網膜剥離,網膜萎縮,脈絡膜壁紙欠損症など観察されたが,何れも1.3%以下の発現率であった。脈絡膜網膜炎,網膜炎は,とくに日本在来種のアキタイヌなどで,他犬種より高率に記録された。(本報告は,著者中,福井及び古川の筑波大学基礎医学系在任中に行なわれた作業に基づくものである。)

技術報告
  • 久野 博司, 田中 浩二, 臼居 敏仁
    1988 年 7 巻 1-2 号 p. 39-42
    発行日: 1988年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    The eye is one of the organ to be evaluated in toxicity studies. Eye examinations, however, have not been standarized and are totally dependent upon each institute in Japan. In this paper we describe how the eye is assessed in our laboratories for the effects of various test compounds administered in routine toxicity studies using rats and dogs, and we hope that this will stimulate discussion among workers in this field.

    The anterior segment of the eye is examined using a slit lamp binocular microscope and an indirect ophthalmoscope without an aspheric lens. We feel it more practical to make the axis of the slit lamp free, so that the light beam may be directed to the subjects with less difficulity, even into the lens of rats, though their eyes are small for slit lamp examinations. In dogs, corneal opacity, lenticular abnormalities and their location may be detected in most cases, although roughly, with an indirect ophthalmoscope.

    For the fundus, indirect ophthalmoscopy is employed. Care must be taken when albino rats are subjected to the eye examinations since the diagnosis of light-induced retinopathy may indicate the limits of its use. These examinations are conducted by two or more investigators discussing the findings at which they are looking. Final diagnosis is then made on the basis of results from ophthalmological examinations together with those from histopathological examinations.

feedback
Top