比較眼科研究
Online ISSN : 2185-8446
Print ISSN : 0286-7486
ISSN-L : 0286-7486
16 巻, 3-4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著
  • D.E. BROOKS, A.R. JONES, E. ARELLANO, P.S. KUBILIS, D.A. SAMUELSON
    1997 年 16 巻 3-4 号 p. 3-4_73-3-4_85
    発行日: 1997年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    Objective: Trypsin digestion and scanning electron microscopy techniques were utilized in conjunction with computerized image analysis to examine the surface of the scleral lamina cribrosa in normal and glaucomatous horse eyes.

    Sample Population: Six normal horse eyes were compared to eight glaucomatous equine eyes.

    Procedure: The trypsin digestion procedure enzymatically removed all neural, vascular and glial components of the optic nerve leaving only the connective tissue framework of the scleral lamina cribrosa. Measurements of the vitreal surface of the scleral lamina cribrosa were made of individual laminar pore areas, total laminar pore number, and individual pore form factor for each eye.

    Results: Statistical results demonstrated that the glaucomatous equine lamina cribrosa had a significantly higher mean total pore count (glaucoma: 959±218 pores vs. normal: 560±258 pores; p=.01), a larger mean sectional pore density (glaucoma: 70±20 pores/mm2 vs. normal: 43±25 pores/mm2; p=.04), smaller individual mean median pore areas (glaucoma: 1,952±544μm2 vs. normal: 5,282±2,089μm2; p=.0005), and a more circular, or less flattened, pore shape (p=.004), especially near the center, when compared to laminar pores of the normal equine lamina cribrosa. The intralaminar optic nerves of glaucomatous horses contain a higher percentage of connective tissue (74.2%) than the optic nerves of normal horses (67.4%).

    Conclusions: The intralaminar optic nerve of glaucomatous horses contains a significantly larger total number of laminar pores, pores of significantly smaller individual area, and pores of rounder shape than the intralaminar optic nerve of normal horses. These differences may represent an anatomic variation found in horses predisposed to develop glaucoma, as well as changes resulting from intraocular pressure-induced radial stress forces causing stretching of the scleral lamina cribrosa.

    Clinical Relevance: Morphologic information is provided that may partially explain the ability of the horse eye to retain vision in spite of sustained elevated intraocular pressure.

  • Preliminary Studies on Effect of Light Exposure and Dietary Zinc Levels
    P.J. SMITH, D.A. SAMUELSON, P.K. KUBILIS, R.J. COUSINS, R.D. WHITLEY
    1997 年 16 巻 3-4 号 p. 3-4_87-3-4_93
    発行日: 1997年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    This study documents the presence of metallothionein (MT) in retinal tissues of pigs. To evaluate any effects of dietary zinc level and light stress on retinal MT, pigs were fed low normal or high levels of zinc, and eighteen animals were exposed to high intensity intermittent or continuous light stress. Four animals served as unexposed controls. Effects of dietary zinc level and/or light stress on metallothionein levels in kidney, liver and retina were evaluated. The neural retinas were separated from the retinal pigment epithelium/choroid of both eyes from each animal immediately after sacrifice. A cadmium binding assay was used to quantitate metallothionein in kidney, liver, and retinal tissues. The assay was successfully applied to the neural retinal tissues. There was no significant effect of diet or light on neural retinal metallothionein levels. The mean neural retinal metallothionein in young pigs is 40±20ng/mg protein (n=22). The 95% confidence interval was 35-52ng/mg protein. Ocular metallothionein was not significantly correlated with kidney or liver metallothionein nor with the degree of light-induced retinal damage.

    The neural retina of the pig possesses much less MT than has been found in human retinal pigment epithelium (RPE) cell cultures. This may represent a species-specific difference but is probably due to the common finding of abundant metallothionein in epithelial tissues like the RPE. This study documents the presence of metallothionein in neural retina which suggests that this ubiquitous protein may also participate in zinc metabolism in the inner retinal layers.

  • 友廣 雅之, 佐久間 貞重, 水野 有武
    1997 年 16 巻 3-4 号 p. 3-4_95-3-4_98
    発行日: 1997年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    UPLラット遅発型遺伝性白内障水晶体の生化学的性質を検討するため、6週齢ラット水晶体のラマンスペクトルを測定した。I760/I880(トリプトファン)およびI832/I855(チロシン)のラマンスペクトルの強度比に明確な変化は観察されなかった。I624/I644(フェニルアラニン/チロシン)の強度比からは、水晶体核の前方偏位が示唆された。アミドIII (1239cm-1)およびアミドI (1669cm-1)に由来するラマンバンドにも変化は認められなかった。以上の結果、6週齢までの期間では、水晶体タンパク質の会合体形成あるいは高次構造の変化は生じていないことが示された。

  • ―パターンリバーサル網膜電図(P-ERG)について―
    中山 直樹, 佐々木 正治, 樽本 保男
    1997 年 16 巻 3-4 号 p. 3-4_99-3-4_105
    発行日: 1997年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    ビーグルの毒性試験における電気生理学的視覚機能検査法の確立を目的として、パターンリバーサル刺激による網膜電図(pattern reversal-electroretinogram: P-ERG)を検討した。

    雄ビーグル5~11匹(約10カ月齢、体重10~12kg)を用い、キシラジンおよび硫酸アトロピンの混合液を皮下投与することにより鎮静させ、散瞳剤の点眼により十分に散瞳後、P-ERGを測定した。測定は1週間から1カ月間の間隔を開け、2回行い再現性を確認した。その結果、ビーグルのP-ERGは、transient型およびsteady-state型ともにヒトのP-ERGと大変よく似た波形が記録された。transient型では36~39msecの間に陽性波が、89~105msecの間に陰性波が再現性良く記録され、振幅はchecker sizeの大きさに左右され、checker size 18cmで最も高振幅であった。また、steady-state型では500msecの間に3つのピーク(32~40、236~242および440~450msec)が認められた。

    以上の結果から、P-ERGはビーグルにおいても再現性良く記録することが可能であり、ビーグルの毒性試験に電気生理学的視覚機能検査法として取り入れることが出来ると考えられた。

原短報
  • 鈴木 通弘, 長 文昭, 吉川 泰弘
    1997 年 16 巻 3-4 号 p. 3-4_107-3-4_110
    発行日: 1997年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    最近ヒトの臨床分野ではインドシアニングリーン(ICG)を造影剤とした蛍光眼底造影が普及し、網脈絡膜疾患に対する研究が盛んに行われている。本論文では、インドシアニングリーン蛍光眼底造影撮影装置の実験用サル類での適用例について紹介した。インドシアニングリーン静注後、造影剤は5.4±0.3秒で脈絡膜の血管に観察され、その後、網膜動脈、網膜静脈にも認められた。造影剤投与直後は、挿入光線量を強レベルにすると、露出過多となり、血管が判然としなかった。このため、挿入光線量を調整しながら観察を行う必要があった。時間経過とともに血管からの蛍光が弱くなるため、挿入光線量を強レベルに調整しながら観察を進めた。また、画角を変えて撮影し、必要に応じて広い範囲での個々の血管形態や分布状態を観察した。造影剤投与後9±1分になると、網膜および脈絡膜血管から造影剤が観察されなくなり、びまん性の脈絡膜蛍光が現れた。

症例報告
資料
  • 福井 正信, 上田 八尋, 長 文昭
    1997 年 16 巻 3-4 号 p. 3-4_117
    発行日: 1997年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    '93年秋、米国Scottsdale市で開催の国際獣医眼科学会(ISVO)において、Prof. Bryanが学部学生対象の眼科講義・実習について、ひとつの提案を行った1)。この直後、米国獣医眼科学専門集団(ACVO)は本問題に関する委員会を設置し、その委員長に前記Prof. Bryanが指名された。脚注(1)

    委員会は、'95年9月、ACVO幹事会(Board of Regents)に委員会報告を送付し、ACVO総会での討議は、'96年Maui (Hawaii)島での第27回年次大会の機会とされた。本報告の概要は、'95年9月横浜における世界獣医学大会(WVC)の眼科分科会にProf. Bryan自身により紹介され、米国のみならず広く世界に向けての提案として評価された。事実、Prof. Bryanは本報告起草に先立ち、米国内のみならず、カナダ、日本、オーストラリアなどの獣医師と面接し、意見を交わしたと前記報告書の送付状において説明している。

    '84年秋、独国Hamburg市でのISVO大会において、Prof. Aguirre(米国)が責任者となって国際的な獣医眼科学講義・実習の標準化を図る委員会が発足し、その成果が'86年米国New Orleans市でのISVO大会に報告されると期待された。しかしながら、それは未だに実現していない。

    '93年のScottsdale市でのProf. Bryanの報告1)は新鮮かつ衝撃的であり、われわれはその概要の比較眼科学会での紹介を、継続して同教授に依頼してきた。今回、委員会報告書を入手し得たため、国内で教育に従事する会員を中心に、講義・実習案作成時の資とされることを期待し、その全文を本誌に掲載を図った。近い将来、ISVOは中断している委員会の討議を再開し、報告書を常任理事会、総会に送付しよう。この過程でProf. Bryan起草の本報告書も有益な資料のひとつとして活用されよう。国内でも、それら海外の動きを視野に入れて、標準化に向けての活発な討議が行われることを望みたい。米国大学院(博士課程)における比較眼科学・獣医眼科学教育の内容(Gelatt, '95)2)とともに、本報告書が活用されれば、稿掲載につとめたものとして誠に嬉しく感じる。

  • Gary M. BRYAN
    1997 年 16 巻 3-4 号 p. 3-4_118-3-4_120
    発行日: 1997年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top