比較眼科研究
Online ISSN : 2185-8446
Print ISSN : 0286-7486
ISSN-L : 0286-7486
21 巻, 1-2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
総説
原著
  • Barbara SIMONAZZI, Adolfo GUANDALINI, Nunzio D'ANNA
    2002 年 21 巻 1-2 号 p. 19-22
    発行日: 2002年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    The 102 dogs discussed in this report present 123 cases of recurrent corneal epithelial erosion arising from a suspected primary basement membrane abnormality. Eighty of the dogs were purebred and 22 were mixedbreed. The most common breeds were Boxers (33 cases), Yorkshire Terriers13), German Shepherds7), and Miniature Poodles4). Ages ranged from 3,5 months to 14 years with an average of 6,7 years. Sixty-three were male and 39 female. Forty-nine right and 62 left eyes were affected, with 6 erosions bilateral. The most common presenting complaints were: a non healing corneal ulcers, lacrimation, and blepharospasm. Debridement using sterile cotton-tipped swabs and grid keratotomy with a 25 G needle were performed in all cases, and repeated, if not healed, 15 days later. In the second treatment session a soft contact lens (SCL) was also inserted. In 21 dogs debridement, grid keratotomy and application of the SCL were performed at the first examination. The corneal erosions that were not healed after thirty days by these therapies were then treated with superficial keratectomy. Sixty-eight erosions healed by the first treatment, 26 by the second, 21 by the direct application of the SCL, and in only 2 cases was a keratectomy performed. Six cases were lost to follow-up. The mean time of healing was 19 days.

  • 余戸 拓也, 工藤 莊六, 土田 修一, 根津 欣典, 原 康, 多川 政弘
    2002 年 21 巻 1-2 号 p. 23-27
    発行日: 2002年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    ぶどう膜炎によって前房中に蛋白質が増加した結果観察される房水フレアを客観的に評価するためにレーザーフレアメーターを用い、正常犬100眼、正常猫30眼および臨床症状と眼所見から片側性のぶどう膜炎と診断された犬10眼について測定した。その平均値は正常犬4.60±1.30(±SD)、正常猫6.14±1.60(±SD)ぶどう膜炎の犬83.18±3.20(±SD)(pc/ms)で正常犬眼とぶどう膜炎犬眼の両群間には高い有意差(p<0.05)が見られた。正常犬と正常猫の左右眼の値に有意差はみられなかった。正常犬眼を年齢別に比較してみると10歳齢以上の正常犬(平均年齢12.9歳齢)におけるフレア値の平均は6.10±1.22(±SD)で、4歳齢以下の正常犬(平均年齢2.1歳齢)の平均値4.20±0.99(±SD)に比べて有意に増加しており(p<0.01)、加齢によりフレア値が増加することが示唆された。房水フレアを定量的に測定できる本装置は犬と猫の房水フレアの評価において臨床上高い有用性を有することが示された。

  • 余戸 拓也, 工藤 莊六, 土田 修一, 原 康, 多川 政弘
    2002 年 21 巻 1-2 号 p. 29-32
    発行日: 2002年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    レーザーフレアメーター(FM-500, Kowa, Tokyo)はヘリウムネオンレーザーを用いて、前房水中の蛋白濃度を測定する装置である。この装置を用いた経験的上、散瞳していた方が測定が容易である。そこで散瞳によるフレア値の影響をみるために、19頭のビーグルの右眼に0.5%フェニレフリンと0.5%トロピカミドの合剤(ミドリンP, 参天,大阪)を1滴点眼した。左眼は点眼を施さずコントロールとした。フレアメーターによる測定は散瞳剤投与前、投与後30分、1時間、2時間、3時間、4時間目に両眼のフレア値を測定した。瞳孔径は散瞳剤点眼後速やかに散瞳し、統計学的に有意(p<0.01)な散瞳が4時間の実験時間を通して得られた。散瞳剤点眼後、右眼は速やかにフレアー値が低下をはじめた。左眼と比べて1時間、2時間、3時間、4時間で統計学的に有意(p<0.01)な低下を示した。今回犬の正常眼を用いた検討では、散瞳処置をおこない瞳孔を広げることで測定領域が広がり、レーザーフレアメーターによる測定は容易となった。しかし散瞳により測定値に統計学的な有意差が生じることから、散瞳剤を使用した眼では正確なフレア値が得られないことが示された。

原短報
  • 石田 こずえ, 田上 久美, 北川 勝人, 福井 正信, 斎藤 陽彦
    2002 年 21 巻 1-2 号 p. 33-37
    発行日: 2002年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    先天性視覚障害を主訴とする4カ月齢、雄のミニチュアダックスフンドと、その両親、および同腹の雄仔犬1頭からなる症例群に対し、眼科検査を行う機会を得た。症例は両眼の対光反射減弱と視覚喪失、眼底検査では小視神経乳頭を示したが、網膜電図検査では正常な反応を示した。同腹犬、および雌親の左眼において、同様の所見が得られ、雄親は正常であった。症例群は一般家庭での飼育犬であり、病理組織学的検査、詳細な遺伝学的調査を実施することはできなかったが、これらの所見は視神経乳頭形成不全に合致するものと考えられ、遺伝性疾患であることが疑われた。

  • 藤枝 光博, 鈴木 智, 林 修次, 信清 麻子, 古川 敏紀
    2002 年 21 巻 1-2 号 p. 39-42
    発行日: 2002年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    雄のビーグル犬の1例で右眼に視神経乳頭の萎縮が認められた。眼科学的検査では、視神経乳頭の小型化及び色調異常、網膜動脈の減少が認められた。さらに光刺激に対する瞳孔反射の異常が進行性に認められた。病理組織学的検査では、右眼の視神経における神経線維の減少、膠原線維の増加及びグリオーシス、網膜における神経線維の空胞化、神経節細胞の減少及び内網状層の菲薄化が認められた。

    本症例は、瞳孔反射の異常及び病理学的検査の結果より、視交叉から網膜の間における右側視神経に障害の存在が疑われた。さらに網膜血管に異常が認められていること、右視神経に膠原線維の増加及びグリオーシスが認められたことから、循環障害による下行性の視神経萎縮と推察された。

症例報告
  • 森村 智美, 渋谷 一元, 大澤 徳子, 内藤 由紀子
    2002 年 21 巻 1-2 号 p. 43-47
    発行日: 2002年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    Cystic opacity of the lens was found in 11 out of 88 stroke prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP) at 11 weeks of age. Ophthalmoscopically, a semitransparent, oval or irregular-shaped cyst with or without opaque foci was observed in the posterior or posterior-equatorial portion of the lens. The eyeballs with the cystic lens opacity in all cases were affected with persistent hyaloid artery. In addition, vitreous hemorrhage was detected in 4 affected eyeballs. Histopathological observations confirmed that the cystic lens lesions developed in the posterior or posterior-equatorial subcapsular portion of the lens. The cysts contained eosinophilic serous fluid and the lens fibers in the surface region of the cysts were degenerative. The residual segments of the hyaloid arteries were degenerative or necrotic and were adherent to the cystic lens lesions. Cellular infiltration and hemorrhage were observed in the affected vitreous. These results disclosed that the cystic lesion of the lens was closely associated with degenerative changes of the hyaloid arteries in SHRSP at 11 weeks of age, when hypertension developed.

シンポジウム
feedback
Top