比較眼科研究
Online ISSN : 2185-8446
Print ISSN : 0286-7486
ISSN-L : 0286-7486
17 巻, 1-2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著
  • K. N. Gelatt, D. A. Samuelson
    1998 年 17 巻 1-2 号 p. 1-2_1-1-2_8
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    In primary open angle glaucoma in the Beagle, the lens luxation is secondary to the gradual enlargement of the globe in the untreated disease. The normal zonules are gradually stretched and eventual tear, usually near their insertion at the lens equator. Two litters of Beagles (3 males/4 females) with inherited glaucoma were evaluated, with four dogs (2 males/2 females) receiving unilateral extracapsular lens extractions at four months of age, and the remaining three dogs (1 male/2 females) serving as the controls. All eyes of the dogs were examined serially by applanation tonometry, gonioscopy, tonography and a-scan ultrasonography. From the control group after euthanasia, the globes and lenses were harvested at 6 (2 lenses), 12 (2 lenses), and 28 (2 lenses) months of age for scanning electron microscopy (SEM). The operated dogs were euthanized at 28 months, and all globes and lens were examined by SEM.

    The mean intraocular pressure (IOP) began to increase and the tonographic facility of aqueous outflow decreased bilaterally in the four dogs with the unilateral lensectomies and the three nonoperated dogs at about 6 to 8 months of age. In the non-operated fellow eyes, the aphakic crescents associated with the lens subluxation begin to develop when the dogs were 18 month old and axial globe lengths exceeded 21 mm. The lenses remained in the patellar fossa in all dogs at 28 months of age.

    The zonules in the pre-glaucomatous Beagle at six months of age appeared normal by SEM. At 12 months and thereafter the zonules appeared to be progressively stretched. In the 28-month-old glaucomatous Beagles (six eyes) focal areas of zonular disinsertation from the periphery of the equatorial lens capsule and zonulary retraction occurred. Zonular transection occurred immediately posterior to the zonular attachments at the lens equator leaving zonular remnants.

    Extracapsular lensectomies in these young normotensive Beagles, bred for primary open angle glaucoma, did not prevent nor delay the onset of the disease. The elevation in intraocular pressure, reduction in the facility of aqueous humor outflow (as measured by pneumatonography) and increased axial globe lengths (as measured by a-scan ultrasonography) preceded the gradual stretching and focal disinsertions of the zonules, and subluxation of the lens.

  • G. A. GARCIA-SANCHEZ, D. E. BROOKS, K. N. GELATT, P. S. KUBILIS, F. Gi ...
    1998 年 17 巻 1-2 号 p. 1-2_9-1-2_16
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    A consecutive series of 83 acutely glaucomatous eyes from 65 dogs receiving gonioimplant surgery from 1992-1995 was reviewed. Eighteen dogs were implanted bilaterally and forty-seven unilaterally, with seven eyes receiving two gonioimplants. The gonioimplants utilized were either a T-shaped, silicone nonvalved implant, the Ahmed valve with large anterior chamber tubing (VS-2), or the Ahmed valve with a silicone strap added (VS-2 Si). The criteria for success were retention of vision, and/or maintaining intraocular pressure (IOP)<20 mm Hg, with or without topical or systemic antiglaucoma medications. The median time for elevated IOP to occur postoperatively was 4, 15, and 10 months respectively (41 eyes), for the nonvalved, VS-2, and VS-2-Si implant groups. The median time for vision loss to occur postoperatively was 4, 6, and nine months, respectively (32 eyes), for the nonvalved, VS-2, and VS-2-Si implant groups. Fifteen of the 22 eyes that had an IOP<20 mm Hg were visual one year postoperatively. The valved VS-2 and VS-2-Si gonioimplants were the most successful at preserving vision and maintaining an IOP<20 mm Hg. The complications encountered in the overall study are discussed and future alternatives proposed.

  • 酒向 秀明, 印牧 信行, 阪西 弘太郎, 工藤 荘六, 松浦 健二
    1998 年 17 巻 1-2 号 p. 1-2_17-1-2_22
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    オートケラトメーター(ニデック社)とオフサルモメーター(イナミ社)を用い、イヌの角膜曲率半径を測定し、両者の相関を検討した。雑種犬6頭(体重:7.5~11.5kg)とシベリアン・ハスキー10頭(体重:12~23kg)、柴犬3頭(体重:6~9.5kg)の計19頭の両眼を用いた。測定は、まずオートケラトメーターにより角膜曲率半径(垂直方向、水平方向)を無麻酔で測定し、次いで硫酸アトロピンの前処置後、キシラジン(0.8mg/kg)と塩酸ケタミン(4mg/kg)による麻酔下でオフサルモメーターとオートケラトメーターで測定を行った。

    オフサルモメーター(麻酔時)とオートケラトメーター(麻酔時)の相関係数は、垂直方向0.64、水平方向0.51となり、垂直方向で比較的高い相関が得られた。オフサルモメーター(麻酔時)とオートケラトメーター(無麻酔時)の相関係数は、垂直方向0.52、水平方向0.28であったが、垂直方向で有意差(p<0.05)が認められた。また、オートケラトメーターにおける無麻酔時と麻酔時での角膜曲率半径は、垂直方向でほとんど測定値に変動がなかった。

    以上から、オートケラトメーターによる犬の角膜曲率半径の測定は麻酔の有無の関係なく測定でき、獣医臨床現場への適用が期待された。

  • 梅川 和実, 工藤 荘六, 印牧 信行, 鍬形 佐矢香, 酒向 秀明, 松浦 健二
    1998 年 17 巻 1-2 号 p. 1-2_23-1-2_26
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    オフサルモメーター(イナミ社)を用いて角膜曲率半径(垂直方向、水平方向)および垂直経線軸の計測を行い、犬の体重と角膜径および角膜曲率半径の相関について検討した。正常犬45頭計90眼を用いて、犬の体重を測定してから、無麻酔下でノギスを用いて角膜の縦径、横径を計測した。次いでキシラジンと塩酸ケタミンによる鎮静状態下で角膜曲率半径と垂直経線軸の測定を行った。動物の体重は3~25kgであり、角膜径には左右差がなく縦径12.2~16.6mm、横径13.7~19.7mmであった。また、角膜曲率半径(平均値±標準偏差)にも左右差がなく、右眼では垂直方向で8.50±0.46mm、水平方向で8.61±0.41mmとなり、左眼では垂直方向で8.47±0.43mm、水平方向で8.54±0.44mmであった。垂直経線軸は右眼で85.9±8.1度、左眼で98.2±8.5度となり、鼻側に傾いていた。一方、角膜径と角膜曲率半径の相関係数は0.30~0.49で、低い有意相関しか認められず、体重と角膜曲率半径の相関係数は垂直方向、水平方向ともに0.58となり、角膜曲率半径に相関する測定項目として体重が角膜径よりも指標になりうることが推察された。

原短報
  • 斎藤 陽彦, 印牧 信行, 小野 啓, 松浦 健二
    1998 年 17 巻 1-2 号 p. 1-2_27-1-2_33
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    ストロボフラッシュ刺激装置を用いたsingle flash ERGにおける刺激光量と波形の変化について、正常犬3頭6眼と白内障犬2頭4眼、視神経炎1頭2眼を用いて検討を加えた。

    光量1.2ジュール(J)および20Jの光刺激条件下では、正常眼と白内障、視神経炎の疾患眼とのあいだでa波振幅とb/a比(b波振幅/a波振幅)に有意な相違が認められ、ERG陽性波を解釈するうえで有用な所見と考えられた。

  • 谷本 憲昭, 中川 洋子, 竹川 晃司, 三百田 匡, 板垣 充恵, 久世 博, 堀 正樹
    1998 年 17 巻 1-2 号 p. 1-2_35-1-2_39
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    網膜血管の変化を捉える上で血管鋳型標本を作製する方法は眼底観察よりも、より微細な部位まで三次元的に観察することができる点で優れている7)。血管鋳型標本による網膜血管の微細構造の検索はラット3、6)、サル1、12)、イヌ4)では多くの報告が見られるが、ウサギでの報告は少なく9、11)有色ウサギでは見当たらない。今回、有色ウサギ(Kbl/Dutch)の網膜血管の微細構築を明瞭にするため、通常および蛍光眼底撮影を実施すると同時に、血管内樹脂注入による網膜血管鋳型標本を作製し三次元的に網膜血管構築を観察したので報告する。通常眼底像では、網膜血管走行は、視神経乳頭部より内側、外側への二方向へ枝を伸ばす独特の形態を示した。血管鋳型標本は、ウサギに特徴的な翼状に限局した血管走行を写し取っていた。網膜動脈は中心動脈から供給され、内側及び外側方向に各1本ずつ走行していた。細動脈枝は樹形状に分岐しており、網膜神経線維層に向けて多数の毛細血管を供給していた。毛細血管は樹形状の先端部では鋭角なループを描き細静脈へと流入していた。細静脈枝は内側、外側各1本の網膜静脈に集合し、視神経乳頭部に向い走行していた。

症例報告
  • 瀧澤 芳夫, 原田 孝則, 海老野 耕一
    1998 年 17 巻 1-2 号 p. 1-2_41-1-2_44
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    雌のCrj: (CD) SD系ラットに眼球コロボーマが認められた。肉眼的には、左眼の虹彩が7時の方向に楕円状に部分欠損していた。眼底検査では、大型暗調乳頭、網膜血管の走行異常、乳頭から7時の方向に広がる白色眼底が観察され、さらに白色眼底と同方向に位置する境界不明瞭な楕円形不透明病巣が水晶体後面に認められた。白色眼底部の組織検査では限局性の脈絡膜欠損とそれに伴う網膜の菲薄化ならびに網膜皺形成が観察され、水晶体の病巣は組織学的に水晶体血管膜の遺残体と考えられた。

資料
  • 福井 正信, 平見 博, 古川 敏紀
    1998 年 17 巻 1-2 号 p. 1-2_45-1-2_50
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    '96年秋、中東地域で予定の会議が、現地の厳しい状況から延期され、'97年4月、英国Birmingham市で開催されたECVO/ESVO Joint Meetingに於いて、標記眼検査のための診断書統一書式が討議・制定され、関係書類コピーをECVO-Diplomatesから戴いた。

    過去、印牧が入手のACVO-Card1)中の眼疾患43項目ほどに比し、此処では17疾患がまず対象となっている。またACVO-Cardでは左右計4図の眼各部模式図が、左右各4図計8図となり、変異のより具体的な記載が可能となっている(Fig. 1-a)。これは、EU域内の獣医大、Ecole d'Alfort眼科カルテ3)に印刷の模式図計12図につながる思想とも受けとれる。

    国内の診断書は、一般にこの様な図を挿入する例に乏しく、従って、各々のカルテに記録のみの、JCVCO Diplomate用診断書形式で、当面、差し支えはないと判断されよう。持ち主のプライバシーを尊重しての情報の開示としては、撮影写真の“提供先に制限を付しての送付”で、要求を満たし得よう。本診断書には域内各国語(英、仏、独、伊、和蘭など)への配慮もみられる(Fig 1-b)が、EU加盟各国は、各々、この書式で印刷・準備し、眼疾患調査・診断を進めることとなる。'96年9月、独国Giessen市で開催のECVO会議での討議記録(添付資料)にみるEye Scheme Examiner (ESE)は、ACVO-Resident、JCVCO-Associateにほぼ相当しようが、勿論、その細部は、相互に異なる。当面、この水準での国際的な整合の必要は感じないが、制度は理解すべきであろう。何れにしても活動の中核はECVO、ACVOと共にJCVCOもDiplomateがその責に任ずることとなり、相互間の診断書の交流もこの水準で進めることが望まれる。

    本資料の入手に御協力いただいたProf. Bjerkȧs, Prof. Stadesに、改めて、深堪の謝意を表する。

feedback
Top