Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)
Online ISSN : 2189-7697
Print ISSN : 1348-2955
ISSN-L : 1348-2955
74 巻, 1-2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
原著
  • 佐々木 猛智, 小倉 知美, 渡部 裕美, 藤倉 克則
    原稿種別: 原著
    2016 年 74 巻 1-2 号 p. 1-17
    発行日: 2016/04/13
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    Provanna Dall, 1918ハイカブリニナ属は深海の化学合成生物群集に広く生息し多産するグループである。日本の近海では,ハイカブリニナ属にはP. glabra Okutani, Tsuchida & Fujikura, 1992サガミハイカブリニナ,P. abyssalis Okutani & Fujikura, 2002カイコウハイカブリニナ,P. shinkaiae Okutani & Fujikura, 2002シンカイハイカブリニナの3既知種が分布しており,種によって深度分布と底質が異なる。本研究では南西諸島海域から新たに発見された新種について報告する。貝殻の比較形態学的解析および分子系統解析の結果から,4新種の存在が明らかになった。(1)P. subglabra n. sp.ニヨリハイカブリニナ(似寄灰被蜷:和名新称)は膨らみのある平滑な貝殻で特徴づけられ,沖縄トラフの熱水噴出域では最も多産する。種小名と和名は,本種がかつてP. glabraサガミハイカブリニナに同定されていたことに由来する。(2) P. clathrata n. sp.コウシハイカブリニナ(格子灰被蜷:和名新称)は粗い格子状の彫刻を持ち,沖縄トラフ南部の熱水噴出域に生息する。(3) P. lucida n. sp.ミガキハイカブリニナ(磨灰被蜷:和名新称)の殻は平滑で縫合が深く,今のところ沖縄トラフ北部の南奄西海丘にのみ出現する。(4)P. kuroshimensis n. sp.クロシマハイカブリニナ(黒島灰被蜷:和名新称)の殻は平滑でオリーブ色の殻皮を持ち,黒島海丘に固有である。一方,歯舌の形態は4種の間で明確な差は見られなかった。この発見により,ハイカブリニナ属は南西諸島の狭い範囲で多様化していることが明らかになったが,その要因としては南西諸島海域の化学合成生態系形成域が多様な環境にあることが関係していると考えられる。
  • 中山 大成, 長谷川 和範
    原稿種別: 原著
    2016 年 74 巻 1-2 号 p. 19-26
    発行日: 2016/04/13
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    沖縄県恩納村瀬良垣から金城浩之氏によって採集された日本産イトカケガイ科の1種をイボヤギヤドリイトカケ属(新称)Epidendrium A. & E. Gittenberger, 2005の新種として記載する。また,本種の属位を決定するにあたり,従来北西太平洋でAlora属に含められていた近似種と比較するとともに,それらの属位についても見直しを行った。
    Epidendrium parvitrochoides Nakayama n. sp. エンスイイトカケ(新種・新称)
    (Figs 8–10)
    殻長は3~5 mmの小型で薄く,円錐形。茶褐色。各層に胎殻は平滑で円筒形,体層,次体層とも下方に角張るが底盤を形成しない。次体層は6層内外で,殻表は縦肋と螺肋が交差し格子状の彫刻をなす。殻口は四角く外唇薄く著しい張り出しにはならない。臍孔は大きく開く。
    タイプ標本:ホロタイプ,殻長 5.8 mm; 殻径4.0 mm,NSMT-Mo 77925;パラタイプ1,殻長4.8 mm; 殻径 3.1 mm, NSMT-Mo 77924;パラタイプ2,殻長4.3 mm; 殻径 2.8 mm,NSMT-Mo 77923。
    タイプ産地:沖縄県恩納村瀬良垣,水深20~25 m。
    分布:タイプ産地のみからしか知られていない。
    付記:Epidendriumイボヤギヤドリイトカケ属(新称)はE. sordidum A. & E. Gittenberger, 2005ヒロベソイボヤギヤドリイトカケ(新称)をタイプ種としてGittenberger & Gittenberger(2005)によって創設され,従来Alora属とされていた種の幾つかがここに移された。後にGittenberger & Gittenberger(2012)はAlora属とEpidondrium属の違いについて改めて議論し,遺伝子配列の比較から系統的に隔たったものであることを示した。殻の形態では両者の区別はやや困難であるが,貝殻の全般的な形状や殻質などの違いによって区別が可能であると考えられる。これらの形質に基づいて,日本産の従来Alora属に含められていた種を再検討した結果,まず土田(2000)や Nakayama(2003)によってAlora billeeana(DuShane & Bratcher, 1965)イボヤギヤドリイトカケとして図示された種はE. aureum A. & E. Gittenbereger, 2005(Figs 1–2)に訂正される。この種と同時に記載されたヒロベソイボヤギヤドリイトカケも今回初めて沖縄から産出が確認された。E. reticulatum(Habe, 1962)センナリスナギンチャクイトカケは,貝殻の形態から本属に含めたが,本属の知られているすべての種がイボヤギ類に着生する(Gittenberger & Gittenberger, 2005)のに対して,本種はヒドロ虫類のセンナリスナギンチャクに付着する(Habe, 1962)ことから,今後の詳しい検討が必要である。Alora annulata (Kuroda & Ito, 1961)テラマチイトカケは寄主などの情報が不明であるが,原殻の形態的特徴と近年の他の文献等に倣い暫定的にAlora属に残す。Alora kiiensis Nakayama, 2000キイテラマチイトカケは明らかに異旋する大型の原殻をもつことなどから,タクミニナ科のTuba属に移される。
    本新種はE. billeeanumやイボヤギヤドリイトカケよりも小型で,螺層が角張りを持ち,殻口が方形であることで明瞭に異なる。ヒロベソイボヤギヤドリイトカケとは縫合が浅く,彫刻が弱いことで区別される。センナリスナギンチャクイトカケは殻形が最も近似するが,周縁が丸く,螺肋がより強くて数が少なく,格子状の彫刻を示すことで区別される。
  • 冨田 進, 左向 幸雄
    原稿種別: 原著
    2016 年 74 巻 1-2 号 p. 27-34
    発行日: 2016/04/13
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    和歌山県東牟婁郡串本町植松に露出する中部中新統熊野層群敷屋層の礫質中粒砂岩からオキナエビス類化石が産出した。これらは下部浅海~漸深海帯の貝類(自生のLucinomaのほかにConchocele, Cardiomya等)と共産した。上に重なる石灰岩と砂岩の互層からは暖海性大型有孔虫Nephrolepidina japonica(Yabe)が多産する。さらにその上の石灰質砂岩から,いわゆる第一瀬戸内区と共通する上部浅海性貝類が多産し,大型有孔虫Nephrolepidina japonica(Yabe)を伴う。本オキナエビス類化石はこの属としてはやや小型であり,切れ込みが体層の約半周を占めること,臍孔が深く大きく開くことからEntemnotrochus Fischer, 1885アダンソンオキナエビス属であると考えられる。この化石は現生のE. rumphii(Schepman)リュウグウオキナエビスとは近い関係にあり,基本的な特徴がよく一致するが,より小型で,切れ込み帯の位置がやや低く,切れ込み帯より上の螺肋は17本で同サイズの殻と比べて多いので異なる。それ以外の形質はほぼ一致していることから祖先的な新亜種E. rumphii kushimotoensis n. subsp.として記載した。アダンソンオキナエビス属の日本の中新統の化石記録は,静岡県修善寺の中部中新統湯ヶ島層群からE. ozakii Kase & Katayamaと千葉県鋸山の最上部中新統三浦層群千畑層からE. shikamai Kanieが知られる。串本産化石E. rumphii kushimotoensis n. subsp.は,E. ozakiiとは,小さな頂角,より幅広い切れ込み帯,螺層上の上方の螺肋が少ない等で異なり,E. shikamaiとは,より小さな殻と,より狭い切れ込み帯と切れ込み帯の位置がやや低い等で異なる。台湾の中新統からE. panchangwui LinとE. siuyingae Linが報告されているが,前者とは,大きな頂角と低い螺塔を持つこと,後者とは切れ込み帯の位置が螺層中央より少し低い点で類似するが,小さな頂角と高い螺塔をもち,切れ込み帯より上の螺肋が6本であり,本亜種が17本であるので,明らかに区別できる。
短報
  • 内野 透, 布部 淳一, 関野 正志
    原稿種別: 短報
    2016 年 74 巻 1-2 号 p. 35-40
    発行日: 2016/04/13
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    Based on mitochondrial DNA barcoding, we identified the Dianbai oyster Crassostrea dianbaiensis from the Hiki River in Wakayama Prefecture, which is located on the Kii Peninsula on the Pacific coast of central Japan. Our sampling site represents the northern- and easternmost habitat of this species reported to date. Out of our 21 Crassostrea specimens examined, 20 were identified as C. dianbaiensis with one individual of the Pacific oyster C. gigas. In the field, C. dianbaiensis attached intertidally and subtidally to concrete blocks in brackish water (approximately 1 km upstream from the river mouth), where Saccostrea spp., C. gigas, Isognomon ephippium and Hormomya mutabilis were found in sympatry. Our specimens showed various shell sizes, implying that C. dianbaiensis successfully reproduces at the newly found habitat. Although C. dianbaiensis has so far been considered a tropical or subtropical oyster, there is a possibility that this species recently extended its habitat northward, in line with the increasing observations of southern species of marine benthos along the southwestern coast of the Kii Peninsula since the 1980s.
  • 伊藤 寿茂, 北野 忠, 藤本 治彦, 崎原 健, 河野 裕美
    原稿種別: 原著
    2016 年 74 巻 1-2 号 p. 41-44
    発行日: 2016/04/13
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    石垣島産ドブガイモドキについて,幼生の宿主として機能する魚種を探索した。現場で採集した幼生の寄生を受けている可能性のある3魚種(ギンブナ,グッピー,ティラピア類)と,飼育下で放出された幼生を人為的に寄生させた9魚種(オイカワ,シマドジョウ類,リーストラスボラ,ゴールデンバルブ,メダカ類,キノボリウオ,スリースポットグラミィ,ムーンライトグラミィ,ヒナハゼ)を実験水槽内で継続飼育して,魚体から離脱してきた幼生を観察,計数した。その結果,オイカワ,シマドジョウ類,メダカ類,グッピー,キノボリウオ,スリースポットグラミィ,ヒナハゼの7魚種より,変態を完了させた稚貝が出現した。全離脱数に占める稚貝の出現率は魚種によって差があり,ヒナハゼ,グッピー,キノボリウオで特に高かった。
    すでに報告のあるメダカ類とグッピーを除く5魚種が,本研究で新たに宿主となりうることが判明した。石垣島では外来種のグッピーが宿主として機能することが示唆されるが,それに加えて在来魚種であるヒナハゼも宿主として機能する可能性がある。さらに,日本国内には生息しないキノボリウオ亜目魚類との宿主適合性が初めて認められた。これらは空気呼吸や種によっては陸上移動の能力を持つため,湿地域や陸域を介して幼生の分散を担う可能性がある。
  • 冨田 進, 田口 公則, 井上 恵介, 門田 真人
    原稿種別: 原著
    2016 年 74 巻 1-2 号 p. 45-50
    発行日: 2016/04/13
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    静岡県賀茂郡河津町今井浜に分布する下部鮮新統中部白浜層群原田層からサザエ類の化石が多数産出した。今井浜産サザエ類化石は現生種サザエTurbo (Batillus) cornutus [Lightfoot] に似るが,比較的低い螺塔と蓋の形態の違いからムカシサザエT. (B.) priscus Ozawa & Tomidaに同定される。この種は後期中新世~前期鮮新世に本州中部~九州の太平洋沿岸から南西諸島にかけて繁栄した逗子動物群に伴われることが知られる。今井浜の白浜層群原田層産の貝類群集は本種に加え,Scutellastra yajimai Kase, Bolma tamikoae(Shikama), Okinawastraea nakamineae Habe & Okutani, Comptopallium tayamai(Nomura & Niino)などの熱帯・亜熱帯棲種を含む。また,Chlorostoma narusei Shibata, Turbo (Batillus) priscus Ozawa & Tomida, Astraea omorii Shibata, Chlamys miurensis(Yokoyama)などの逗子動物群の特徴種と,Chlamys shirahamensis(Nomura & Niino), Decatopecten izuensis(Nomura & Niino), Comptopallium tayamai(Nomura & Niino)などの白浜動物群の特徴種が共産している。後期中新世~前期鮮新世にかけて,T. (B.) priscusを初めとする逗子動物群の要素と伊豆半島に固有な白浜動物群の要素が今井浜で共産することは,当時の伊豆半島のフィリピン海プレート上の位置を考慮すると,熱帯・亜熱帯性の海洋生物の分布拡大経路を議論する上で重要な知見といえる。
feedback
Top