アフリカ研究
Online ISSN : 1884-5533
Print ISSN : 0065-4140
ISSN-L : 0065-4140
2015 巻, 88 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
論文
  • ─エチオピア西南部マーレを事例に─
    有井 晴香
    原稿種別: 論文
    2015 年 2015 巻 88 号 p. 1-12
    発行日: 2015/12/31
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
    アフリカ諸国の女子の就学問題に関する従来の議論においては,女子教育の社会的な重要性や,就学状況をいかに改善し,就学におけるジェンダー平等を達成するかということが主に論じられてきた。一方で,個々の女性がどのような状況の下で就学することを選択しているのかということは検討されてこなかった。また,女子の中退や未就学を問題視し,それらを防止するための議論がなされているが,中退経験者や学齢期に就学しなかった人びとのその後の教育に関しても検討する必要がある。本論では,エチオピア西南部マーレの農村において,学齢期を超過しての就学または復学を経験した3人の女性に対する聞き取りから,それぞれの女性が就学または復学という選択に至る経緯について明らかにした。現行の教育システムと,女性の就学に対する社会的承認と個人の状況的な意志がかみ合い,親密な間柄のなかで関係の調節がおこなわれたことによって,3人の就学は可能となっていた。継続的な女子教育を達成するためには,固定的なライフサイクルを前提とした単線的な教育開発を考えるのではなく,多様な行動選択を含むライフコースも視野に入れることが重要であることを指摘した。
  • ─ルワンダ南西部における「家族」の再編過程をめぐって─
    近藤 有希子
    原稿種別: 論文
    2015 年 2015 巻 88 号 p. 13-28
    発行日: 2015/12/31
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
    本論の目的は,紛争後のルワンダ南西部の農村社会を生きる人びとが,生存のための社会関係をどのように再編成しているのかを検討することである。その際,寡婦や離婚女性,孤児を対象に,彼らが空間の共有や共食をとおした親密な関係性を,だれとともに,いかなる社会的,政治的な環境のなかで構築しているのかに着目する。
    村の人口の大半を占めるフトゥの人びとは,紛争後も父系親族集団をもとに生活の基盤となる社会関係を再構成していた。一方で,家族や親族の大半を亡くしたトゥチの人びとのなかには,紛争後に制定された法や政策などの政治的な介入を利用することで,生存のための基本的な資源を得ることができるようになり,女性だけでの居住を可能にしている者がいた。さらに,ほかのトゥチの人びとのなかには,家の貸借や共住,共食といった日々の反復行為をとおして,おもにフトゥの近隣住民とのあいだに親密な関係性を醸成している者もいた。それは,近隣住民がトゥチの人びとの困難に対して,内発的に応答するという実践によって達成されていた。
    紛争後の親密な場の形成は,その多くがトゥチとフトゥという集団範疇の内部でおこなわれる傾向にあり,さらに政治的な介入は,現政権によって否定されたはずのエスニシティを再強化してもいた。しかし他方で,紛争後に創出される「歴史」からこぼれ落ちてしまう人びとの,語りえない経験や沈黙こそが,他者の困難への応答を導いてもいたのである。
資料と報告
学界通信
書評
feedback
Top