Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本地理学会発表要旨集
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本地理学会発表要旨集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2025年日本地理学会春季学術大会
2025年日本地理学会秋季学術大会
2024年日本地理学会春季学術大会
2024年日本地理学会秋季学術大会
2023年度日本地理学会春季学術大会
2023年日本地理学会秋季学術大会
2022年度日本地理学会春季学術大会
2022年度日本地理学会秋季学術大会
2021年度日本地理学会春季学術大会
2021年度日本地理学会秋季学術大会
2020年度日本地理学会春季学術大会
2020年度日本地理学会秋季学術大会
2019年度日本地理学会春季学術大会
2019年度日本地理学会秋季学術大会
2018年度日本地理学会春季学術大会
2018年度日本地理学会秋季学術大会
2017年度日本地理学会春季学術大会
2017年度日本地理学会秋季学術大会
2016年度日本地理学会春季学術大会
2016年度日本地理学会秋季学術大会
2015年度日本地理学会春季学術大会
2015年度日本地理学会秋季学術大会
2014年度日本地理学会春季学術大会
2014年度日本地理学会秋季学術大会
2013年度日本地理学会春季学術大会
2013年度日本地理学会秋季学術大会
2012年度日本地理学会春季学術大会
2012年度日本地理学会秋季学術大会
2011年度日本地理学会春季学術大会
2011年度日本地理学会秋季学術大会
2010年度日本地理学会春季学術大会
2010年度日本地理学会秋季学術大会
2009年度日本地理学会春季学術大会
2009年度日本地理学会秋季学術大会
2008年度日本地理学会春季学術大会
2008年度日本地理学会秋季学術大会・2008年度東北地理学会秋季学術大会
2007年度日本地理学会春季学術大会
2007年度日本地理学会秋季学術大会
2006年度日本地理学会春季学術大会
2006年度日本地理学会秋季学術大会
2005年度日本地理学会春季学術大会
2005年度日本地理学会秋季学術大会
2004年度日本地理学会春季学術大会
2004年度日本地理学会秋季学術大会
2003年度日本地理学会春季学術大会
2003年度日本地理学会秋季学術大会
2002年度日本地理学会秋季学術大会
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2025年日本地理学会春季学術大会
2025年日本地理学会秋季学術大会
2024年日本地理学会春季学術大会
2024年日本地理学会秋季学術大会
2023年度日本地理学会春季学術大会
2023年日本地理学会秋季学術大会
2022年度日本地理学会春季学術大会
2022年度日本地理学会秋季学術大会
2021年度日本地理学会春季学術大会
2021年度日本地理学会秋季学術大会
2020年度日本地理学会春季学術大会
2020年度日本地理学会秋季学術大会
2019年度日本地理学会春季学術大会
2019年度日本地理学会秋季学術大会
2018年度日本地理学会春季学術大会
2018年度日本地理学会秋季学術大会
2017年度日本地理学会春季学術大会
2017年度日本地理学会秋季学術大会
2016年度日本地理学会春季学術大会
2016年度日本地理学会秋季学術大会
2015年度日本地理学会春季学術大会
2015年度日本地理学会秋季学術大会
2014年度日本地理学会春季学術大会
2014年度日本地理学会秋季学術大会
2013年度日本地理学会春季学術大会
2013年度日本地理学会秋季学術大会
2012年度日本地理学会春季学術大会
2012年度日本地理学会秋季学術大会
2011年度日本地理学会春季学術大会
2011年度日本地理学会秋季学術大会
2010年度日本地理学会春季学術大会
2010年度日本地理学会秋季学術大会
2009年度日本地理学会春季学術大会
2009年度日本地理学会秋季学術大会
2008年度日本地理学会春季学術大会
2008年度日本地理学会秋季学術大会・2008年度東北地理学会秋季学術大会
2007年度日本地理学会春季学術大会
2007年度日本地理学会秋季学術大会
2006年度日本地理学会春季学術大会
2006年度日本地理学会秋季学術大会
2005年度日本地理学会春季学術大会
2005年度日本地理学会秋季学術大会
2004年度日本地理学会春季学術大会
2004年度日本地理学会秋季学術大会
2003年度日本地理学会春季学術大会
2003年度日本地理学会秋季学術大会
2002年度日本地理学会秋季学術大会
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
2025年日本地理学会・・・
2025年日本地理学会・・・
2024年日本地理学会・・・
2024年日本地理学会・・・
2023年度日本地理学・・・
2023年日本地理学会・・・
2022年度日本地理学・・・
2022年度日本地理学・・・
2021年度日本地理学・・・
2021年度日本地理学・・・
2020年度日本地理学・・・
2020年度日本地理学・・・
2019年度日本地理学・・・
2019年度日本地理学・・・
2018年度日本地理学・・・
2018年度日本地理学・・・
2017年度日本地理学・・・
2017年度日本地理学・・・
2016年度日本地理学・・・
2016年度日本地理学・・・
2015年度日本地理学・・・
2015年度日本地理学・・・
2014年度日本地理学・・・
2014年度日本地理学・・・
2013年度日本地理学・・・
2013年度日本地理学・・・
2012年度日本地理学・・・
2012年度日本地理学・・・
2011年度日本地理学・・・
2011年度日本地理学・・・
2010年度日本地理学・・・
2010年度日本地理学・・・
2009年度日本地理学・・・
2009年度日本地理学・・・
2008年度日本地理学・・・
2008年度日本地理学・・・
2007年度日本地理学・・・
2007年度日本地理学・・・
2006年度日本地理学・・・
2006年度日本地理学・・・
2005年度日本地理学・・・
2005年度日本地理学・・・
2004年度日本地理学・・・
2004年度日本地理学・・・
2003年度日本地理学・・・
2003年度日本地理学・・・
2002年度日本地理学・・・
2009年度日本地理学会秋季学術大会
選択された号の論文の203件中201~203を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
絵図・海図からみたサンゴ礁
目崎 茂和
セッションID: S703
発行日: 2009年
公開日: 2009/12/11
DOI
https://doi.org/10.14866/ajg.2009f.0.201.0
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
日本・琉球のサンゴ礁は、航海者・按司の目から、その環境認識はどのようになされてきたのかを、絵図・海図の分析から解明したい。とくに琉球国絵図、異国船の描いた沖縄図、柳楢悦の水路部海図などから、琉球王国の興亡や太平洋戦争までの、サンゴ礁での水軍・海軍の史誌を描いてみたい。
抄録全体を表示
漁民の語るサンゴ礁の海
渡久地 健
セッションID: S704
発行日: 2009年
公開日: 2009/12/11
DOI
https://doi.org/10.14866/ajg.2009f.0.202.0
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
奄美大島(大和村ほか)における聞き取り調査をもとに、サンゴ礁で漁を営む人々のサンゴ礁地形認識など海の知識や、それを活かした漁の技、サンゴの白化現象などのサンゴ礁環境の変化に対する思い(語り)を紹介しつつ、漁民のとらえるサンゴ礁について考える。
抄録全体を表示
サンゴ礁と「ゆりむん(寄り物)」の思想
堀 信行
セッションID: S705
発行日: 2009年
公開日: 2009/12/11
DOI
https://doi.org/10.14866/ajg.2009f.0.203.0
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「ゆりむん」という考え方は、日本の各地、とりわけ奄美・沖縄地方において「人間と自然の関係性」を考える場合の根底をなすものと演者は考えている。この考えをサンゴ礁地域で具体的に示したものが下図である。発表ではいくつかの事例を挙げて説明したい。例えば、与論島の地名「百合が浜」は「寄りが浜」であり、産屋やクリ船に使われる流木に関するタブー、女性と海中からの三ツ石が結びついた久高島の祭祀などを取り上げる。これらの事例から見えてくるのは、自然に対する人間側からの女性、「ゆりむん」の男性的性格が浮かび上がる。この考え方の延長上には、人間、そしてサンゴ礁そのものが、自然の象徴的世界であるニライカナイからの「ゆりむん」であろうという考え方を指摘する。 文献 堀 信行(1992) 土のイメージ・石のイメージ:方名・物語にみる自然とひととの交流。サンゴ礁地域研究グループ編『熱い心の島:サンゴ礁の風土誌』古今書院、pp.31-47.
抄録全体を表示
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら