Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本神経回路学会誌
Online ISSN : 1883-0455
Print ISSN : 1340-766X
ISSN-L : 1340-766X
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本神経回路学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
31 巻 (2024)
4 号 p. 165-
3 号 p. 97-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
30 巻 (2023)
4 号 p. 157-
3 号 p. 111-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
29 巻 (2022)
4 号 p. 163-
3 号 p. 109-
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
28 巻 (2021)
4 号 p. 147-
3 号 p. 115-
2 号 p. 67-
1 号 p. 1-
27 巻 (2020)
3-4 号 p. 95-
2 号 p. 33-
1 号 p. 1-
26 巻 (2019)
4 号 p. 115-
3 号 p. 47-
1-2 号 p. 1-
25 巻 (2018)
4 号 p. 139-
3 号 p. 47-
2 号 p. 15-
1 号 p. 1-
24 巻 (2017)
4 号 p. 151-
3 号 p. 107-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
23 巻 (2016)
4 号 p. 127-
3 号 p. 85-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
22 巻 (2015)
4 号 p. 149-
3 号 p. 87-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
21 巻 (2014)
4 号 p. 153-
3 号 p. 113-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
20 巻 (2013)
4 号 p. 157-
3 号 p. 97-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
19 巻 (2012)
4 号 p. 165-
3 号 p. 111-
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
18 巻 (2011)
4 号 p. 181-
3 号 p. 117-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
17 巻 (2010)
4 号 p. 173-
3 号 p. 91-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
16 巻 (2009)
4 号 p. 181-
3 号 p. 119-
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
15 巻 (2008)
4 号 p. 247-
3 号 p. 163-
2 号 p. 97-
1 号 p. 1-
14 巻 (2007)
4 号 p. 265-
3 号 p. 171-
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
13 巻 (2006)
4 号 p. 127-
3 号 p. 99-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
12 巻 (2005)
4 号 p. 195-
3 号 p. 161-
2 号 p. 85-
1 号 p. 1-
11 巻 (2004)
4 号 p. 165-
3 号 p. 111-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
10 巻 (2003)
4 号 p. 187-
3 号 p. 121-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
9 巻 (2002)
4 号 p. 213-
3 号 p. 171-
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
8 巻 (2001)
4 号 p. 121-
3 号 p. 85-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
7 巻 (2000)
4 号 p. 103-
3 号 p. 77-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
6 巻 (1999)
4 号 p. 191-
3 号 p. 141-
2 号 p. 97-
1 号 p. 1-
5 巻 (1998)
4 号 p. 143-
3 号 p. 99-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
4 巻 (1997)
4 号 p. 149-
3 号 p. 107-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
3 巻 (1996)
4 号 p. 123-
3 号 p. 79-
2 号 p. 41-
1 号 p. 1-
2 巻 (1995)
3 号 p. 75-
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
1 巻 (1994)
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
21 巻, 2 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
巻頭言
「意味の無い」脳科学のススメ
伊藤 浩之
2014 年 21 巻 2 号 p. 43-49
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.43
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(296K)
解説
静的·動的抑制構造によって制御されるリカレントネットワークの神経活動伝播
佐村 俊和, 林 初男, 酒井 裕, 相原 威
2014 年 21 巻 2 号 p. 50-56
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.50
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
記憶に関与する脳の海馬にはCA3と呼ばれるリカレントネットワーク構造の領域が存在する.我々はCA3領域における指向性を持つ神経活動伝播が,海馬の時系列記憶形成機構の解明の鍵になると考えている.リカレントネットワークを用いた神経活動伝播に関する計算機シミュレーション結果より,抑制性結合の回路構造から推測される抑制(静的抑制構造)と活動中のネットワークに生じる抑制性結合の回路構造から推測されない抑制(動的抑制構造)の2つによって神経活動の伝播方向が制御されることを紹介する.また,これらの神経活動の伝播方向の制御機構とCA3領域との解剖学的な対応から,静的抑制構造と動的抑制構造によってCA3領域の神経活動伝播が制御されていることが示唆される.最後に,静的および動的抑制構造を生み出す抑制性介在細胞の軸索投射の異方性と偏りへの着目や,神経活動伝播に基づく海馬の時系列記憶形成機構の解明を目指す研究の必要性に関して議論する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1886K)
脳と情報ネットワークの横断的研究
下川 哲也, ライプニッツ 賢治, ペパー フェルディナンド
2014 年 21 巻 2 号 p. 57-63
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.57
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
脳科学分野と情報ネットワーク分野との横断的研究として,脳機能ネットワークのグラフ理論解析を中心に解説する.前半は脳科学者を対象に,グラフ理論の解説とネットワーク研究の現状を紹介する.後半は情報ネットワーク研究者を対象に,新しいネットワーク設計の参考になりそうな脳ネットワークの特徴を紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(476K)
非同期分岐プロセッサとそのニューロハードウェアへの応用
鳥飼 弘幸
2014 年 21 巻 2 号 p. 64-69
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.64
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では様々なニューロハードウェアの幾つかの側面からの比較を概観します.そして我々のグループで近年開発を進めている非同期分岐プロセッサとその位置付け,そしてそのニューロハードウェアへの応用例について解説します.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(622K)
ニューラルネットワークと進化的計算を用いた大規模最適化問題の解法について
中野 秀洋
2014 年 21 巻 2 号 p. 70-78
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.70
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ニューラルネットワークは個々の動作が単純であり,高い並列性を有する演算が可能であるため,大規模な組合せ最適化問題を効率的に解くことができる.一方,進化的計算の研究分野では,実数値の設計変数を最適化するための優れた手法が数多く提案されている.本稿では,第一段階でニューラルネットワークを用いた組合せ最適化によって設計変数の削減を行い,第二段階で進化的計算を用いた実数値の設計変数の最適化を行うことで,大規模最適化問題を効率的に解くアプローチを紹介する.本アプローチは,様々な工学システムの最適化に対して適用できると考えられる.筆者らの最近の研究対象である無線センサネットワークにおける問題を例題として取り上げ,本アプローチの有効性と今後の発展性について議論する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(527K)
リカレンスプロットを用いたニューロンへの入力信号の検出
藤原 寛太郎, 黒河 徳大, 山田 泰司, 池口 徹
2014 年 21 巻 2 号 p. 79-86
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.79
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
リカレンスプロットは,アトラクタ上の二点間の相関関係を視覚化することで,データに潜む非定常性などを検出できるツールである.このようなリカレンスプロットの有する特徴を用いることで,非線形力学系に対して緩やかに変化する入力信号の検出が可能となることが知られている.本稿では,この考えをニューロンから出力されるスパイク列の発火間隔を対象とした場合に拡張し,リカレンスプロットを用いたニューロンへの入力信号の検出を行う.その際,リカレンスプロット間の距離を定義することで,検出精度の定量化を行った.その結果,検出精度はニューロンの発火パターンや入力周波数に依存することが分かった.また,カオス的な発火パターンを有する場合にも,発火率のリカレンスプロットを用いることで高精度な入力信号の検出ができることが可能となることを示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2471K)
fMRIで計測されたBOLD信号の線形・非線形モデル
松原 崇
2014 年 21 巻 2 号 p. 87-92
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.87
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
脳や神経系の活動を把握することは,その計算機構の解明に重要であり,様々な粒度で研究がなされてきた.脳の活動は酸素を消費し,血中酸素濃度を変化させる.fMRIは人体に磁場をかけその応答を取り出すことにより,血中酸素濃度に依存する信号(BOLD信号)を得ることが出来,脳の活動部位を調べることが出来る.非侵襲な脳活動の計測法として広く用いられているが,BOLD信号からは脳活動を間接的に知ることしか出来ないため,背後にある脳活動を明らかにする数理モデルが多数考案されてきた.本稿では単一の神経組織に関するBOLD信号の数理モデルと,それらのネットワークを対象とした数理モデルを紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(335K)
簡素な積分発火スイッチ力学系の分岐現象
柳瀬 勇作, 斎藤 利通
2014 年 21 巻 2 号 p. 93-100
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.93
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
積分発火スイッチを含む非線形システムは様々なスパイク列を出力することができる.そのようなシステムの解析は,スパイキングニューラネットなどの動作の理解とその工学的応用の基礎として重要である.本稿では,典型例である分岐ニューロンを用いて,基本的な分岐現象を解説する.その内容は,著者らの行ってきた研究成果に基づいている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1641K)
報告
システム神経科学スプリングスクール2014開催報告
中江 健, 本田 直樹, 浦久保 秀俊, 山尾 将隆, 近藤 洋平, 塚田 祐基, 石井 信
2014 年 21 巻 2 号 p. 101-104
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.101
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(641K)
2014年度時限研究会 脳科学若手の会第6回合宿「若手脳研究者に向けたレクチャー&ワークショップ合宿~予測と意思決定の脳内計算機構及び動物行動と神経活動との因果関係を探る~」実施報告
磯村 拓哉, 岡林 亜紀, 小川 雄太郎, 川崎 翠, 楠 恵輔, 杉浦 綾香, 長野 祥大, 村井 祐基
2014 年 21 巻 2 号 p. 105-107
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.105
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1009K)
会報
会報
2014 年 21 巻 2 号 p. 108-111
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.108
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(236K)
編集後記
編集後記
2014 年 21 巻 2 号 p. e2
発行日: 2014/06/05
公開日: 2014/07/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.e2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(109K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら