Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本神経回路学会誌
Online ISSN : 1883-0455
Print ISSN : 1340-766X
ISSN-L : 1340-766X
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本神経回路学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
31 巻 (2024)
4 号 p. 165-
3 号 p. 97-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
30 巻 (2023)
4 号 p. 157-
3 号 p. 111-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
29 巻 (2022)
4 号 p. 163-
3 号 p. 109-
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
28 巻 (2021)
4 号 p. 147-
3 号 p. 115-
2 号 p. 67-
1 号 p. 1-
27 巻 (2020)
3-4 号 p. 95-
2 号 p. 33-
1 号 p. 1-
26 巻 (2019)
4 号 p. 115-
3 号 p. 47-
1-2 号 p. 1-
25 巻 (2018)
4 号 p. 139-
3 号 p. 47-
2 号 p. 15-
1 号 p. 1-
24 巻 (2017)
4 号 p. 151-
3 号 p. 107-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
23 巻 (2016)
4 号 p. 127-
3 号 p. 85-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
22 巻 (2015)
4 号 p. 149-
3 号 p. 87-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
21 巻 (2014)
4 号 p. 153-
3 号 p. 113-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
20 巻 (2013)
4 号 p. 157-
3 号 p. 97-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
19 巻 (2012)
4 号 p. 165-
3 号 p. 111-
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
18 巻 (2011)
4 号 p. 181-
3 号 p. 117-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
17 巻 (2010)
4 号 p. 173-
3 号 p. 91-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
16 巻 (2009)
4 号 p. 181-
3 号 p. 119-
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
15 巻 (2008)
4 号 p. 247-
3 号 p. 163-
2 号 p. 97-
1 号 p. 1-
14 巻 (2007)
4 号 p. 265-
3 号 p. 171-
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
13 巻 (2006)
4 号 p. 127-
3 号 p. 99-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
12 巻 (2005)
4 号 p. 195-
3 号 p. 161-
2 号 p. 85-
1 号 p. 1-
11 巻 (2004)
4 号 p. 165-
3 号 p. 111-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
10 巻 (2003)
4 号 p. 187-
3 号 p. 121-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
9 巻 (2002)
4 号 p. 213-
3 号 p. 171-
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
8 巻 (2001)
4 号 p. 121-
3 号 p. 85-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
7 巻 (2000)
4 号 p. 103-
3 号 p. 77-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
6 巻 (1999)
4 号 p. 191-
3 号 p. 141-
2 号 p. 97-
1 号 p. 1-
5 巻 (1998)
4 号 p. 143-
3 号 p. 99-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
4 巻 (1997)
4 号 p. 149-
3 号 p. 107-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
3 巻 (1996)
4 号 p. 123-
3 号 p. 79-
2 号 p. 41-
1 号 p. 1-
2 巻 (1995)
3 号 p. 75-
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
1 巻 (1994)
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
21 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
巻頭言
人工知能—認知脳科学から適応脳科学へ—
矢野 雅文
2014 年 21 巻 3 号 p. 113-114
発行日: 2014/09/05
公開日: 2014/10/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.113
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(121K)
解説
海馬錐体細胞における電気特性の不均一性分布と細胞内信号伝播の連関
大森 敏明
2014 年 21 巻 3 号 p. 115-121
発行日: 2014/09/05
公開日: 2014/10/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.115
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
樹状突起は,局所回路から受け取られる多種多様な情報の統合を担う座として,実験と理論の両側面から精力的に研究されてきた.樹状突起が受け取るシナプス入力は,情報の種類に応じて空間的に区画化される傾向があることが知られており,情報の受け手である樹状突起の空間構造は,情報処理上の機能的役割を担っているものと考えられる.しかしながら,樹状突起の空間構造が細胞レベルや局所回路レベルの情報処理に与えている影響は明らかではない.本稿では,海馬CA1錐体細胞の樹状突起における電気特性の空間構造に注目した理論研究を中心に紹介し,樹状突起上の電気特性の不均一性が情報統合に与える機能的役割を考察する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(678K)
大脳皮質の神経細胞と局所神経回路
窪田 芳之
2014 年 21 巻 3 号 p. 122-131
発行日: 2014/09/05
公開日: 2014/10/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.122
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
大脳皮質の局所神経回路は,多種類の神経細胞と他の領域からの入力線維から構成されており,それらが作る神経回路は非常に複雑である.神経細胞の概念を見つけた偉大なる神経科学者カハールが,大脳皮質の神経細胞をこの世に紹介して100年以上経ったが,大脳皮質の局所神経回路の配線は,いまだにほとんどわかっていない.我々の脳には百兆以上のシナプス結合部位があり,気の遠くなる程複雑な神経回路を作り,認知·感情·思考·記憶·意識など,科学的立場から未だに神秘的に見える機能を実現している.ただし,その神経回路は,局所神経回路の繰り返しユニット構造が基本になっていると考えられており,現在,その局所神経回路ユニット構造を明らかにする為に,世界中の神経科学者がしのぎを削って解析を進めている.本解説では,これまでに明らかになった大脳皮質に存在する神経細胞のサブタイプと局所神経回路の概略を紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3751K)
大脳基底核回路の形態学的解析
藤山 文乃
2014 年 21 巻 3 号 p. 132-135
発行日: 2014/09/05
公開日: 2014/10/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.132
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
大脳基底核を病変の主座とするパーキンソン病やハンチントン病の主症状として,随意運動の障害や不随意運動が認められることから,大脳基底核が運動の実行や調節に関わっていることは明らかであろう.また,近年では黒質-線条体のドーパミン系を中心に強化学習などの新たな機能的側面も注目されている.運動と学習,この二つを大脳基底核はいかにして同時に手がけているのであろうか.筆者は大脳基底核を形態学的のみ観察してきたため,この疑問に直接答えることはできない.しかし解析を進める中で,大脳基底核には大脳皮質や小脳にはない形態学的な特徴があり,この特徴こそが大脳基底核が複数のミッションを同時に遂行できる鍵ではないかとの思いを持っている.まだまだ道半ばではあるが,研究の途中経過を報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(471K)
「神経配線の拡散·収束構造=パラメータ空間への投票」仮説
~アブダクションの実装?~
坂本 一寛
2014 年 21 巻 3 号 p. 136-148
発行日: 2014/09/05
公開日: 2014/10/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.136
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
脳の神経細胞は多くの入力を受け,多くの出力を出す.つまり,脳の神経配線は,拡散·収束構造を持つ.脳には,神経配線が全くのランダム構造であれば出現しないような解剖学的構造や神経細胞応答が見られる.ここでは,神経配線の拡散·収束構造を,画像処理で広く使われるハフ変換に代表されるパラメータ空間への投票と仮定したとき,どのような処理が可能なのか,どのように生理実験結果を説明するのか,について,大脳皮質視覚関連領野のモデルを通じて例示する.また,パラメータ空間への投票とアブダクション(仮設生成)とのアナロジーについて私見を述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1871K)
会報
会報
2014 年 21 巻 3 号 p. 149-150
発行日: 2014/09/05
公開日: 2014/10/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.149
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(140K)
編集後記
編集後記
2014 年 21 巻 3 号 p. e3
発行日: 2014/09/05
公開日: 2014/10/31
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.21.e3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(105K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら