Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本神経回路学会誌
Online ISSN : 1883-0455
Print ISSN : 1340-766X
ISSN-L : 1340-766X
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本神経回路学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
31 巻 (2024)
4 号 p. 165-
3 号 p. 97-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
30 巻 (2023)
4 号 p. 157-
3 号 p. 111-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
29 巻 (2022)
4 号 p. 163-
3 号 p. 109-
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
28 巻 (2021)
4 号 p. 147-
3 号 p. 115-
2 号 p. 67-
1 号 p. 1-
27 巻 (2020)
3-4 号 p. 95-
2 号 p. 33-
1 号 p. 1-
26 巻 (2019)
4 号 p. 115-
3 号 p. 47-
1-2 号 p. 1-
25 巻 (2018)
4 号 p. 139-
3 号 p. 47-
2 号 p. 15-
1 号 p. 1-
24 巻 (2017)
4 号 p. 151-
3 号 p. 107-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
23 巻 (2016)
4 号 p. 127-
3 号 p. 85-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
22 巻 (2015)
4 号 p. 149-
3 号 p. 87-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
21 巻 (2014)
4 号 p. 153-
3 号 p. 113-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
20 巻 (2013)
4 号 p. 157-
3 号 p. 97-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
19 巻 (2012)
4 号 p. 165-
3 号 p. 111-
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
18 巻 (2011)
4 号 p. 181-
3 号 p. 117-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
17 巻 (2010)
4 号 p. 173-
3 号 p. 91-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
16 巻 (2009)
4 号 p. 181-
3 号 p. 119-
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
15 巻 (2008)
4 号 p. 247-
3 号 p. 163-
2 号 p. 97-
1 号 p. 1-
14 巻 (2007)
4 号 p. 265-
3 号 p. 171-
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
13 巻 (2006)
4 号 p. 127-
3 号 p. 99-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
12 巻 (2005)
4 号 p. 195-
3 号 p. 161-
2 号 p. 85-
1 号 p. 1-
11 巻 (2004)
4 号 p. 165-
3 号 p. 111-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
10 巻 (2003)
4 号 p. 187-
3 号 p. 121-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
9 巻 (2002)
4 号 p. 213-
3 号 p. 171-
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
8 巻 (2001)
4 号 p. 121-
3 号 p. 85-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
7 巻 (2000)
4 号 p. 103-
3 号 p. 77-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
6 巻 (1999)
4 号 p. 191-
3 号 p. 141-
2 号 p. 97-
1 号 p. 1-
5 巻 (1998)
4 号 p. 143-
3 号 p. 99-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
4 巻 (1997)
4 号 p. 149-
3 号 p. 107-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
3 巻 (1996)
4 号 p. 123-
3 号 p. 79-
2 号 p. 41-
1 号 p. 1-
2 巻 (1995)
3 号 p. 75-
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
1 巻 (1994)
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
16 巻, 4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
巻頭言
実験家は皆さんに理論を求める
金子 武嗣
2009 年 16 巻 4 号 p. 181-183
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.181
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(158K)
JNNS創立20周年記念優秀論文
実世界における脳の数理モデルの貢献
—情報工学·ロボット工学との融合を考える—
我妻 広明
2009 年 16 巻 4 号 p. 184-189
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.184
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
この二十年に進展した科学技術を概観し,脳理論研究において掲げられてきた「脳を知り,脳を創る」課題の再考を試みる.特に,急速に発展しつつあるITやロボット工学との融合を通して脳科学の基盤技術創出を提案する.脳を細分化し研究対象にするだけでなく,脳機能の相補性,統合性を踏まえた認知/行動から神経可塑性に至る時間単位の複合性に正面から向かうことが求められている.ゆえに,脳を再構成して実空間実時間で実験解析を可能とする構成論的アプローチは自然な潮流であり,今後の工学的応用への具体的方策としても期待できる.その流れを確かなものにするため,既存の研究資産の共有と再利用を促進し,脳と身体をトータルデザインできる技術基盤の確立が急務である.脳科学の現代的な課題は,万能な自律知能システムを漠然と考えることではなく,日常に浸透する基盤技術,いわばユビキタス技術を創出し続けることである.そうして脳科学がより緊密に様々な技術分野に対して貢献していくことが我々の使命と考える.また脳の自律性や社会的適応性が身近な技術へ応用される過程で,人間の「自我」,「個性」,「自由意志」へと向かって脳の理解が進むことを夢としたい.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(357K)
小脳の計算機構の完全理解とその応用を目指して
山崎 匡
2009 年 16 巻 4 号 p. 190-195
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.190
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
小脳は様々な外的·内的オブジェクトの内部モデルを構築してその挙動を模倣する,万能シミュレータであると考えられている.万能シミュレータを実現する,万能の計算機械としての小脳の計算機構を神経回路網のレベルで解明し,Marr-Albus-Itoのパーセプトロン仮説を刷新するとともに,一方でその新しい計算機構の工学的な応用を模索する.それらを通して,小脳に関して基礎理論から応用まで統一的な視点を得ることが近い将来の課題である.この課題を解決すれば,小脳が担う運動制御のためのルーチンが抽象的な思考の制御に応用されているとする,最近の仮説をサポートする強力な小脳モデルが手に入り,『思考』を研究するための足がかりになる.さらに,従来の制御理論では対応できなかった『適応』のための機構を提供し,工学と脳科学の融合に結びつくことが期待される.まとめると,理論と実験の融合も,神経回路網の計算機構の解明も,思考研究のきっかけも,工学転用も,全ては小脳から始まる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(555K)
報告
「脳科学若手研究会」実施報告書
竹村 浩昌
2009 年 16 巻 4 号 p. 196
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.196
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(201K)
脳科学と工学の融合を目指す,脳から着想を得たシステム(Brain-Inspired Systems)に関する研究会実施報告
夏目 季代久
2009 年 16 巻 4 号 p. 197-198
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.197
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(507K)
「脳と心のメカニズム」第10回夏のワークショップ参加助成報告
阿部 桂子
2009 年 16 巻 4 号 p. 199
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.199
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(201K)
受賞概要
平成21年度選奨についての報告
五味 裕章
2009 年 16 巻 4 号 p. 200
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.200
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(330K)
平成21年度日本神経回路学会論文賞の研究概要/研究賞の研究概要/奨励賞の研究概要
2009 年 16 巻 4 号 p. 201-212
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.201
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(463K)
会報
会報
2009 年 16 巻 4 号 p. 213-225
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.213
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(394K)
編集後記
編集後記
2009 年 16 巻 4 号 p. e4
発行日: 2009/12/05
公開日: 2010/02/15
DOI
https://doi.org/10.3902/jnns.16.e4
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(107K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら