農業気象
Online ISSN : 1881-0136
Print ISSN : 0021-8588
ISSN-L : 0021-8588
37 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 米谷 俊彦, 竹内 敬二
    1981 年37 巻1 号 p. 1-7
    発行日: 1981/06/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Observations were made on the characteristics of vertical transport of momentum, heat and water vapor in the surface layer over a paddy field in September, 1977. The height of the canopy was about 90cm. Vertical fluxes were determined from fluctuation data measured by sonic anemometers, thermocouple thermometer and infrared hygrometer at 110cm. The stability was in the neutral condition. The acquisition and analysis of data were performed by an off-line data acquisition system for micrometeorological observations. The results are summarized as follows:
    1) Intermittent transports of momentum and water vapor are closely related to high winds which are associated with downdrafts.
    2) The ratio of fluxes transported by downdrafts to flux by updrafts was about 1.5 for momentum, water vapor and sensible heat, respectively.
    3) Nondimensional cospectra nCowu(n), nCoWT(n), nCowq(n) and spectral correlation coefficients Rwu(n), RwT(n), Rwq(n) have similar shapes over the analyzed range of frequency.
    4) In the inertial subrange, cospectra Cowu(n), CowT(n), Cowq(n) rapidly fall off with slopes from -7/3 to -8/3. These slopes are close to -7/3 predicted by Wyngaard and Coté (1972).
    5) Power spectra Swu(n), SwT(n), Swq(n) and cospectra Cow.wu(n), COw.wT(n), Cow.wq(n) had a slope of -5/3 in the inertial subrange. The slope of power spectra is different from -7/3 law predicted by dimensional analysis. The disagreement probably seems to be due to high correlation between vertical velocity w and instantaneous fluxes wu, wT, wq in high frequency range.
    6) Contributions by downdrafts to wu, wT and wq are more than those by updrafts throughout the analyzed frequency range.
  • 1981 年37 巻1 号 p. 8-8,38
    発行日: 1981/06/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 桜谷 哲夫
    1981 年37 巻1 号 p. 9-17
    発行日: 1981/06/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    植物の蒸散量や吸水量を測定するために種々な方法が採用されているが, 自然の環境条件下で非破壊で手軽に, かっ正確に測定できる方法は少ない。そのため野外条件下にある植物の実際の水分消費量や, それと環境条件との関係については明らかでない点も多い。そこで本研究では, 蒸散量や吸水量にほぼ等しい茎部蒸散流量を野外自然条件下で非破壊で求める新しい測定方法を開発した。測定法の理論および適用性の検討結果はつぎのように要約できる。
    1. 植物茎部に一定の熱量 (Q) が連続的に与えられている場合, Qは蒸散流による輸送熱量 (Qf), 茎の上方と下方への伝導熱量 (qd, qu) および周囲気層への損失熱量 (qs) に分配される。Qfは蒸散流量 (F) の関数であるから, Fのために (3) 式が導かれる。
    2. Fig. 2に示すように, 測定センサーは熱量 (Q)を発生するマンガニン線を巻いた発熱体, qsを評価するためにその外周に設置した熱流素子および(5)式よりquqdを評価するための熱電対〔(3)式におけるTd-Tuの測定を兼用している〕から構成されている。測定センサーは直射日光の影響を防ぐため断熱材とアルミ箔で覆った。
    3. ポット植のダイズとヒマワリを用い, 本方法による蒸散流量と重量法による蒸散量を比較した。両者はおおむね±10%以内で一致した(Figs. 3 & 4)。また蒸散流量と蒸散量の日変化をチャンバー内において測定したところ, 夜間を除き良い一致をみた(Fig. 5)。
    4. 本方法による測定誤差は蒸散流速度 (U) によって変化し, 満足できる精度を得るにはQf/Qが0.2以上であることが必要とわかった。この値はヒマワリの場合, U=2cm30min-1のかなり小さい蒸散流速度に相当した。一方, Uが大きい場合にはqdquを無視しても大きな誤差を生じないことがわかった。
    5. 以上の結果から, 本測定法は, 蒸散流速度がきわめて小さい場合を除き, 満足できる精度で茎部蒸散流量を測定することができ, したがって自然条件下において非破壊で蒸散量や吸水量を評価できることがわかった。
  • 温室温度特性式とその応用(1)
    立花 一雄
    1981 年37 巻1 号 p. 19-27
    発行日: 1981/06/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The stiffness matrix of the finite element method is applicated to the heat transfer of the greenhouse and the equations of heatflux-temperature are extended and improved. It is shown by the equation (5). [K], Eq. (6) and [Kαα]-1, Eq, (8) are the heat transfer matrix of the greenhouse and the heat flux-temperature matrix, respectively. The elements of the matrix [Kαα]-1, which are calculated from Eqs. (10)-(15), are heat transfer coefficients of the greenhouse. These coefficients are different from each other, by the heating position and the measuring point.
    From these equations, the equivalent temperatures of the solar radiation and the atmospheric one are found [Eqs. (23) and (25)]. The overall heat transfer and heating load coefficients are also found by Eqs. (32) and (33).
    Fig. 6 shows the relation between these values of the hot-air-heated glasshouse, PVC and PE houses and the temperature difference of outside and inside air. Fig. 7 also shows that on the pipe-heated glasshouse.
    Required air flow rate on the ventilation is shown in Fig. 8 calculated from Eq. (41).
  • 第3報 夏季における洞爺湖の湖陸風
    加藤 央之, 高橋 英紀
    1981 年37 巻1 号 p. 29-37
    発行日: 1981/06/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    著者らは湖がその周辺の気候に及ぼす影響をとらえる事を目的とした研究に着手し, 第1報, 第2報では周辺の気温分布についての報告を行ったが, 今回はこれらと密接なつながりを持つ風一とりわけ湖と陸との間の温度差に起因する湖陸風の調査を行った。観測は1979年8月30, 31日を中心として行われ, 以下の様な結果を得た。
    1) 湖岸4地点すべてで湖陸風が観測され, その風速は共に1~2m/secであった。また, 陸風から湖風への変化時間は日射の始まり時刻に関連して, 西, 北岸で早く, 南, 東岸で遅かった。
    2) 湖北部での陸風, 湖風の厚さは最大でそれぞれ100m, 150mであり, これらはカルデラ内部におさまっていると考えられる。また, 陸風, 湖風共にその循環系はねじれているようである。
    3) 湖風の始まりにともない, 湖岸で, 気温が水温以下の温度で頭打ちになる現象が見られたが, これは夜間に陸風として湖へ向かった低温の気塊が, 湖との間であまり熱交換を行わずにもどって来たためと考えられる。
  • (3) 結果数に及ぼす気象要因の解析
    池田 鐘一, 田岡 昭敏, 小野 貞芳, 井伊谷 雄平
    1981 年37 巻1 号 p. 39-46
    発行日: 1981/06/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    ウンシュウミカン等の収量に寄与の大きい結果数に及ぼす影響を知るために, 8地域でのミカン樹について解析した結果はつぎのとおりである。
    1) 結果数は3~4月における気温と極めて相関が高い。
    2) 6月ごろに, 気温, 日照時間と正の, 降水量と負の相関が認められた。
    3) 摘果前の結果数と摘果後の結果数との相関はきわめて高い。
    4) ウンシュウミカンの (花) 果器はイネ科植物の穂に, 砂じょうはえい花に相当するとみなせる。イネ科植物の生理的知見を導入して, 有効つぼみ決定期の概念を提案する。
  • 1. 昭和54年青森県下に発生した水稲障害型冷害時への適用例
    卜蔵 建治, 山下 洋, 鈴木 哲夫
    1981 年37 巻1 号 p. 47-52
    発行日: 1981/06/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top