農業気象
Online ISSN : 1881-0136
Print ISSN : 0021-8588
ISSN-L : 0021-8588
38 巻, 4 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 古在 豊樹, 武内 英雄, 岡崎 誠司, 渡部 一郎, 林 真紀夫, 志田 憲一
    1983 年38 巻4 号 p. 361-369
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Environmental measurements were made on a solar greenhouse (Floor area 856m2) with inhouse heat storage and heat exchange water tanks for nighttime heating. The greenhouse was installed with double layer movable thermal screen. The heat exchange fans were operated, in principle, when the inside air temperature was above 22-23°C or below 13°C. The oil heater for auxiliary heating was switched on when the inside air temperature was below 11°C. Thermal properties of the greenhouse were analyzed as follows:
    1) Average solar energy collection factor, η, was 0.11.
    2) Average oil reduction factor, r, was 0.93.
    3) The coefficient of performance of the greenhouse system, C.O.P., was 2.4, on average.
    C.O.P. of the system was considered to be much improved if the friction loss of spiral air ducts in the heat storage and heat exchange tank (1.2mmAq/m at an air speed of 5m/s) was reduced to that of a normal rigid PVC pipe with a diameter of 90mm (0.4mmAq/m at an air speed of 5m/s).
    Average solar energy collection factor could probably be improved as high as 0.15 if the setpoint inside air temperature for ventilation was raised from 23-24°C to 27-28°C, while the setpoints for heat exchange fans were remained the same.
    As for the solar greenhouse, the split-night air temperature control was considered to be essential to improve the oil reduction factor. Much more work will be needed for making clear the effects of that on crop growth, as well as on the thermal properties of the greenhouse.
  • 1983 年38 巻4 号 p. 370-370,388
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • (V) 長時間降雨処理による植物体の状態変化
    木村 和義, 有吉 美智代
    1983 年38 巻4 号 p. 371-378
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    植物体が雨を受けた場合, その生理状態がどのように変化し, どのような影響を受けるかを知るため, インゲンマメの葉, 茎, 根について, その伸長, 生体重, 乾物重, 水分含量, クロロフィル含量に対する6日間の降雨処理の影響を実験的に検討した。
    1) 葉の伸長, 生体重は, 降雨処理によって, 1日目は増大するが, 2日以上の降雨処理では減少した。葉の厚さは無処理区では増大したが, 降雨処理区ではほとんど増大しなかった。乾物重, クロロフィル含量は, 降雨処理区においてもいくらか増大したが, 無処理区よりも低い値であった。
    2) 茎の伸長に対する降雨処理の影響は少なく, 無処理区とほとんど変らなかった。しかし降雨処理により茎の生体重, 水分含量は著しく増大し, 逆に乾物重は著しく減少した。
    3) 根の伸長, 生体重, 含水量は降雨処理区と無処理区とではほとんど変らなかった。乾物重は降雨処理1~2日目では無処理区と同じ程度増大したが, 4~6日目には無処理区よりも低い値であった。
    4) 生体重に関するT-R率は, 降雨処理区が無処理区よりも大きい値を示した。乾物重のT-R率は逆に降雨処理区よりも小さい値を示した。このことは地上部は地下部に比べて, 降雨処理によって乾物重の低下が著しく, 生体重の増大が大きいことを示していた。
    5) 上述のような植物体の降雨に対する反応は, 地下部への雨水の浸入を遮断した場合, またはイオン交換水で降雨処理した場合でも, 同様の傾向であった。このことから, 地上部(葉)が雨水でぬれることが, 植物体の状態の変化に影響を与えていると考えられた。
  • (1) 暖房システム
    林 真紀夫, 古在 豊樹, 中村 潤, 渡部 一郎
    1983 年38 巻4 号 p. 379-387
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    昼間の温室内余剰熱を空気-水熱交換器を用いて蓄熱水槽に蓄熱し, 夜間はこれを熱源にしてヒートポンプで暖房する内部集熱型太陽熱利用暖房システム (Fig. 1) を試作し, その熱的性能の試験を行なった。昼間の集熱開始設定室温を22~25℃, 暖房開始設定室温を11~13℃ (暖房時の平均室温は13.5℃であった) として運転した時の測定結果をまとめると以下のようになる。
    1) (3)式から求めた一重被覆の場合の集熱効率の平均は0.07, 曇天日では0, 晴天日では最大で0.19であった。透明ポリエチレン一層カーテンを閉じた場合のそれは0.07~0.17の範囲で, 平均は0.12であった。全測定期間の平均値は0.08と比較的低かった (Table 1)。これは実験温室の保温比が0.48と小さく温室内吸収日射量に対する被覆面からの放熱量の比が比較的大きいことによると考えられる。
    2) 昼間の集熱量は, 夜間の室温を11~15℃に維持するに必要な暖房熱量のおよそ45%であったと推定される。この比率が低いのは昼間の集熱効率が低く, また, 暖房時の床面積当りの壁面放熱量が比較的大きかったことによると考えられる。保温比が増大すれば集熱効率および暖房の節油率はさらに高くなるものと予想される。
    3) (2)式より求めたヒートポンプのC.O.P.はヒートポンプ運転時の蓄熱水槽水温により変化し, 平均水温が5~20℃の範囲では水温上昇に伴って2から5へと増大した (Fig. 3)。
    水温15℃の時のC.O.P.は約4.5であるので, 水温15℃前後の地下水が得られれば地下水を熱源としたヒートポンプ暖房はかなり実用性が高いと考えられる。
    4) (1)式より求めた本システムのC.O.P.は平均19と比較的低かった (Table 2)。平均して1日の全消費電力量の約7割をヒートポンプのコンプレッサーで占めていることから, システムのC.O.P.は, ヒートポンプのC.O.P.の影響を大きく受けているとみられる。蓄熱水槽水温を15℃前後で運転するようにすれば, システムのC.O.P.は約2.5に上昇するものと推定される。
  • (2) 冷害時 (1980年) における勇払・石狩平野の気象の特徴
    堀口 郁夫, 松村 伸二, 谷 宏
    1983 年38 巻4 号 p. 389-394
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The relationships between wind directions and meteorological conditions in Yufutsu and Ishikari plains were reported in the previous paper. Among the four years (1978-1981) that have been analyzed in the former study, the rice yields on Hokkaido were good in 1978 and 1979, but poor in 1980 and 1981. Especially in 1980, it was poor crop caused by the cool summer wind blown from Okhotsk High, and the crop situation index was 81.
    The meteorological conditions in 1980 for Yufutsu and Ishikari plains were compared with those in 1978, 1979 and 1981 in this study. The methods of analysis are the same as those in the previous paper; the wind types were defined by wind directions and were classified three airflow patterns using AMeDAS data from May to August.
    The monthly frequency of Pacific Ocean airflow for each year and the comparison of main wind types in Pacific Ocean airflow during August were shown in Figs. 1 and 2, and also, the monthly mean temperature and mean time of sunshine for an hour were shown in Table 1.
    The following results were summarized;
    1) The total occurrence of Pacific Ocean airflow (SSS*) in 1980 was the maximum but the difference among four years was not so large.
    2) The occurrence of Pacific Ocean airflow during August of 1980 is less than those of 1979 and 1981, nevertheless the summer damage in 1980 was caused by low temperature of August.
    3) The SSSN wind type in Pacific Ocean airflow has the highest frequency in August of 1980, on the other hand, the SSSS wind type is the fewest.
    4) The monthly mean temperature and mean time of sunshine for an hour in August of 1980, while Pacific Ocean airflow flew through Yufutsu and Ishikari plains, were the lowest among four years, but in the other months of 1980 they were not.
    Items 1) and 2) are different from the results reported for Tohoku Area that the year of cool summer damage has many frequencies of North-East wind, and also different from the present analysis for Tohoku Area shown in Table 2. The reason is that there are many frequency of Pacific Ocean airflow in Yufutsu and Ishikari plains every year because of topographical features, so that the frequency do not increase specially in cool summer year. It is recognized that few sunshine hour by low temperature causes a frequent occurrence of SSSN wind type instead of SSSS wind type.
  • ケッセイ ケィオー, グロックナー ビージー
    1983 年38 巻4 号 p. 395-402
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    透明プラスチックで被覆した植栽のない模型温室を様々な条件で運転し, 熱フラックスの相対的な大きさを検討した。それらは, 温風や太陽からの熱入力, 表面や地面からの熱損およびその効率である。
    被覆面からの熱損失は入力熱量に匹敵し, 一定の運転条件下では一方の入力熱量よりも大きいことがあった。熱効率は一般に50%を下回り, とくに日射量の多い場合には10%程度と低くなった。
    吹き込んだ温風の質量流量や温室内への透過日射量を特徴付けるレイノルズ数と新しい太陽パラメータは, それぞれ温室の性能に重要な影響を及ぼした。とくに被覆面からの熱損失が, レイノルズ数の増加と太陽パラメータの上昇に伴って著しく増大することが観測された。
  • ケッセイ ケィオー, グロックナー ビージー
    1983 年38 巻4 号 p. 403-408
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    A model greenhouse, covered with a transparent plastic material, ‘Fabrene’, was built without vegetation and tested in Calgary, Canada, with the primary objective of determining the effect of environmental temperatures on its performance characteristics.
    It is found that when the temperature of the intake hot air (Ji) and the Reynolds Number (RN) for air flow through the intake duct are kept constant, the performance of the greenhouse, characterized by surface membrane heat losses, overall heat transfer coefficient, and efficiency, does not depend a great deal on changes in environmental temperature (Ja) under conditions of zero Solar Parameter (K). This finding is clearly confirmed by the fact that the Supply Air Temperature Drop (Ji-Je) between the inlet and outlet of the greenhouse varied only slightly in spite of the large variations in ambient temperatures under conditions of zero Solar Parameter and constant intake hot air temperature and Reynolds Number.
  • 卜蔵 建治, 山下 洋
    1983 年38 巻4 号 p. 409-414
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 中山 敬一, 羽生 寿郎, 今 久
    1983 年38 巻4 号 p. 415-418
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 岡田 益己
    1983 年38 巻4 号 p. 419-421
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 村松 謙生
    1983 年38 巻4 号 p. 423-424
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 青木 正敏
    1983 年38 巻4 号 p. 425-427
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 日本農業気象学会施設園芸研究部会からの提案
    施設園芸研究部会
    1983 年38 巻4 号 p. 429-434
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 蔵田 憲次, 皆川 秀夫, 高倉 直
    1983 年38 巻4 号 p. 435-440
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top