Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
JARI Research Journal
Online ISSN : 2759-4602
資料トップ
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
JARI Research Journal
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2025 巻
2024 巻
2023 巻
2022 巻
2021 巻
2020 巻
2019 巻
号
12 号
5 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2025 巻
2024 巻
2023 巻
2022 巻
2021 巻
2020 巻
2019 巻
号
12 号
5 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
2025 巻 (2025)
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
2024 巻 (2024)
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
2023 巻 (2023)
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2022 巻 (2022)
12 号
11 号
10 号
9 号
7 号
6 号
5 号
3 号
2 号
1 号
2021 巻 (2021)
12 号
10 号
9 号
5 号
4 号
3 号
1 号
2020 巻 (2020)
12 号
11 号
10 号
7 号
6 号
4 号
3 号
2 号
2019 巻 (2019)
12 号
5 号
2019 巻, 5 号
JARI Research Journal 2019年月5号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
解説
自動車排出ガス計測における走行モード
-ガソリン・LPG乗用車を例として-
森川 多津子
原稿種別: 解説
2019 年2019 巻5 号 論文ID: JRJ20190502
発行日: 2019年
公開日: 2025/01/17
DOI
https://doi.org/10.60458/jarijrj.JRJ20190502
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
わが国に自動車が急速に普及しはじめた1960年代は,自動車排出ガスに起因する大気汚染への対策も急務であった時代である.自動車排出ガスの規制は1966年に開始され,1968年の大気汚染防止法の施行により,国土交通省の道路運送車両の保安基準(以下,保安基準)に基づいて規制されるようになった.それ以来,自動車排出ガス規制は,わが国の都市大気環境の改善に欠かせない役割を果たしてきたと言える. 自動車排出ガス規制では,走行距離当たりの大気汚染物質の排出量が規定されているが,自動車から排出される大気汚染物質の排出量は自動車の走り方,走行のパターン(走行モード)で大きく変わる.そのため自動車排出ガスを計測する際の走行モードは規制値同様,厳密に定義しておく必要がある.本稿ではガソリン・LPGを燃料とする乗用車に焦点を絞り,自動車排出ガスの規制値と規制値を測定する走行モードである試験モードの推移,実環境における自動車排出ガス量を求める走行モードである実走行モード,今後の自動車排出ガス量の推計のための新たな計測手法の活用について解説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(800K)
研究活動紹介
生活支援ロボットの安全検証方法の研究開発と今後の事業展開の紹介
勝田 智也
原稿種別: 研究活動紹介
2019 年2019 巻5 号 論文ID: JRJ20190501
発行日: 2019年
公開日: 2025/01/17
DOI
https://doi.org/10.60458/jarijrj.JRJ20190501
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
JARIは2009年から,生活支援ロボットの安全性評価事業を本格的に立ち上げ,国プロジェクトの活動を通じて安全試験方法や安全規格の知識を蓄えてきた.昨年,ロボット安全試験センターを取得し,更にロボットメーカに役立つ安全検証サービスを提供し,ロボットと人間が共存する安全な社会創りに寄与していく.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(549K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら